ノート:失われた10年

最新のコメント:12 年前 | トピック:分割提案 | 投稿者:Kurz

消去理由について

編集

「2005~2006年頃から日本ではマスメディアを中心に、失われた10年からの脱却および景気回復が連呼され一部は「小バブル景気」の様相を呈しているが、それも大都市・大企業中心のものであり、地方や中小企業は未だに失われた10年の後遺症を引きずっており、言わば「失われた15年」の状況下にある地方ブロックも多く、また経済が破綻しまたはしかけている地方ブロックでは「失われた20年」になる危惧すらある。」失われた10年 2006年12月25日 (月) 17:55(UTC)より 以上書き込みを、個人的意見として削除しました。理由は以下のとおりです。

  • 「マスメディアを中心に、失われた10年からの脱却および景気回復が連呼」
マスメディアはむしろ、政府のいざなぎ景気越え等の発表に「実感がねーぞ」「ほんとに景気いいのかよ。一部だけだろ」と懐疑的な論調だったかと思いますが。
  • 「小バブル景気」とは?
一体何を指してるんでしょうか。出典を示してください。
  • 「大都市・大企業」「地方や中小企業」「地方ブロック」?
それぞれの範囲がかぶっていて区分けになっていません。大都市の中小企業や、地方の大企業はどこに?また、地方ブロックという言い方が曖昧すぎて何を指しているのでしょうか。
  • 「失われた15年」
造語は勘弁してください。ウィキペディアに載せるのであれば、出典を示してください。
  • 「「失われた20年」になる危惧すらある」
造語は(以下略 また、ウィキペディアは個人的な意見は載せないものですが、「危惧すらある」は何か出典があるのでしょうか?

以上でございます。--Etoa 2006年12月26日 (火) 04:29 (UTC)返信

分割提案

編集

本記事を「失われた10年」(曖昧さ回避ページ)と「失われた10年 (日本)」に分割することを提案します。--Kurz会話2012年4月18日 (水) 12:37 (UTC)返信

  コメント 個人的な印象としては「失われた10年」は定着した言葉である一方、「失われた20年」はそれほどでもないように思うので、統合するのはあまり気が進まないです。しかしひとつの案としてはありえるとは思いますので、「失われた20年」の方に統合提案を告知しておきます。--Kurz会話2012年4月20日 (金) 12:11 (UTC)返信
  賛成 ・統合には  反対 「失われた20年」との関係については、定義上は「失われた10年」と期間が重なっていますが、「失われた20年」の主題は実際には「失われた10年の次の10年」なので、統合するメリットはあまりないと思います。--Greeneyes会話2012年4月21日 (土) 01:54 (UTC)返信
  コメント 意見が割れましたがどうしたものでしょうか。現状でこの記事はWikipedia:曖昧さ回避#山手線方式状態となっており適切な状態ではないのですが、意見をうかがうかぎりではそれを解消するためにこの記事を分割すること自体には合意は取れそうですね。その後どうするかは意見が割れていますが。--Kurz会話2012年4月26日 (木) 12:53 (UTC)返信
  報告 意見が割れたまま議論が停滞してしまいましたので、いったん提案を撤回します。--Kurz会話2012年5月6日 (日) 07:20 (UTC)返信
ページ「失われた10年」に戻る。