ノート:建築設計競技

最新のコメント:5 年前 | トピック:統合提案 | 投稿者:X-enon147

「大まかには施主が指名する方式と、設計者を公募する方式が考えられる。」と自分で書いたんですが、公共建築で行われる設計入札(安く設計してくれる建築士を選ぶ)のことを意識して書き直すべきか。JIAのサイト --忠太 2008年3月13日 (木) 15:17 (UTC)返信

一応書き直したものの、もっとよい説明の仕方があれば直して下さい。 --忠太 2008年9月19日 (金) 16:27 (UTC)返信

  • パリ万国博覧会日本館(1937年)はコンペにより設計者を決めたのではなく、博覧会主催者側がグランプリを授けた、ということだと思うので、この項目の記述にそぐわない内容です。坂倉準三の項目に転記するのがよいのでは。 --忠太 2008年11月3日 (月) 01:30 (UTC)返信
転記しました。 --忠太 2008年11月3日 (月) 12:59 (UTC) 返信
コメントアウト部分について

110A.110B.110Cさんがコメントアウト部分で書かれていましたので、一応のご返答。

  • 神奈川県庁舎について「一等当選案に佐野利器が手を加え、帝冠様式にならうものとした。(略)近江先生の本にもこんなふうにかいてあるね」
本文を素直に読むと、「一等当選案は帝冠様式とはいえないものだが、佐野利器が手を加えたので「帝冠様式にならうもの」となった」と取れますが、近江氏はそのようには書いていないと思います。大体「帝冠様式にならうもの」というのは何物なんでしょうか?
  • パリ万国博覧会日本館について「参考文献近江先生の本にはコンペってされているね」
近江氏は「おそらく指名コンペに近い形・・・と考えられる」(建築設計競技P113)という書き方で、コンペが行われたと断定はしていないようです。 --忠太 2008年11月4日 (火) 16:36 (UTC)返信

事例が多すぎる

編集

何だか果てしなく増殖していくようですね。代表的な事例をいくつか挙げれば十分なんではないでしょうか。--忠太 2009年2月19日 (木) 17:17 (UTC)返信

リスト中、所在等がよくわからないものを下記に転記します。

  • ハノイ市オフィス 『?』
  • 音楽舞踏都市(1985年)  『?』
  • ナム・ジュン・パイク・ミュージアム国際設計競技 『?』韓国?
  • カルダー美術館国際建築設計競技   『?』
  • 國映館プロジェクト国際設計競技  『?』
  • ヴィヴァーヴィーゼ高層集合住宅設計競技(1950年) 『?』

可読性ということを考えない人がいるものだ。 --忠太会話2016年12月28日 (水) 14:32 (UTC)返信

ばっさり削除について

編集
  コメント 出典も無く不完全な事例を列挙するのみ。そもそもWikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反する記述である。従って当該箇所を削除しました。--X-enon147会話2018年7月19日 (木) 07:36 (UTC)返信

元々「事例が多すぎる」と主張していた者ですが、X-enon147氏の如く、いきなりばっさり削除するのはいかがなものでしょうか。「出典がない」という理由で削除できるのであれば、Wikipediaの様々な項目を片っ端から削除しなければなりません。X-enon147氏が恣意的に削除しているのではないか、という疑念が残ります。
個人的にはこの程度の(2018年7月24日 (火) 10:00時点におけるSavedcoastde氏加筆後の)記述でよいか、という感じもしますが、いちおう疑念を表明しておきます。  -- 2018年7月27日 (金) 12:14 (UTC) --忠太会話2018年7月27日 (金) 12:20 (UTC)返信

  コメント Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか、ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません。それも、不完全な一覧もどきなど不要です。仮に完全な一覧であったとしても、WP:NOTCATALOG Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは名鑑ではありません により誰かが削除するでしょう。--X-enon147会話2018年8月1日 (水) 01:50 (UTC)返信

検証可能性

編集

Wikipedia:検証可能性を満たしていない記述の追加が繰り返されていますが、独自研究と判断され削除の対象となります。検証可能性を満たす出典を伴った記述をお願い致します。--X-enon147会話2018年7月26日 (木) 01:56 (UTC)返信

統合提案

編集

建築設計競技」および「競技設計」を「設計競技」に統合することを提案(Wikipedia:統合提案)します。理由は(1)こちらの事典の説明 設計競技建築コンペ 競技設計 にあるように、ほとんど同一概念と思えるから(2)3記事の記述や編集履歴をざっと比較しましたが、3者の相互連関を十分に意識して執筆されたように受け取れなかったから(3)「競技設計」「設計競技」に他言語版リンクがないから、です。統合しない場合、3者の関係が導入部または総論部分で端的論理的に記述されることを希望します。--四葉亭四迷会話2018年8月15日 (水) 07:01 (UTC)返信

統合提案 を提出しました。--X-enon147会話2018年11月7日 (水) 04:58 (UTC)返信
(追記)ほぼ同一概念を扱っている記事として、建築設計競技、設計競技競技設計の 3記事があります。「設計競技」「競技設計」は信頼出来る出典に基づかない(無出典)事例集となっている。建築設計競技に記載されている内容を設計競技に移動した上で、記事としての体裁を整える予定です。--X-enon147会話2018年11月7日 (水) 05:30 (UTC)返信
  賛成 ご提案ありがとうございます。統合に賛成いたします。8月に提案し反対がなかったので統合作業をすればよかったのですが、分量が膨大であったこと、賛成意見をいただけなかったことから、気後れして怠ってしまいましたこと、おわび申し上げます。--四葉亭四迷会話2018年11月7日 (水) 13:54 (UTC)返信
  報告 反対意見が無かったので統合を実施致しました。--X-enon147会話2018年11月19日 (月) 06:35 (UTC)返信
ページ「建築設計競技」に戻る。