ノート:日商簿記検定

最新のコメント:9 年前 | トピック:お知らせ | 投稿者:Nanafa

このページに
>日商簿記を受験する人は、全商簿記検定を受験してほしい
とあり、全商簿記検定のページにも
>この検定試験は、日商簿記検定試験を受験する前に受験しておくこと
とありますが、何のためにこのような記述がされているのでしょう? --219.188.36.7 2006年2月25日 (土) 11:40 (UTC)返信

確かに全商簿記は、教育現場で日商簿記の前に受験を推奨しているようですが、 実施する高校の生徒しか受験できないので、一般的情報ではないですね。 しばし様子を見て、備考情報にでも書き換えますか。 --Doracha 2006年2月27日 (月) 14:52 (UTC)返信

  • とりあえず、出題範囲等の明記にあわせて、他の資格との関連(中小企業診断士、FP、情報処理技術者)も含めて参考に示しましたので、全商簿記についても「高校生には…推奨されている」という書き方に改めました。--Doracha 2006年3月12日 (日) 14:43 (UTC)返信
  • 1級合格者は、税理士の受験資格が与えられると有りますが、私の調べた限りそのような記述は、何処にもありません。(少なくとも、政府・税理士会・ウィキペディアの税理士の各ページでは)これが事実とするならば、出典を書くべきだと思うのですが。--きたひろ 2007年7月30日 (月) 09:31 (UTC)
日本商工会議所(簿記)に税理士の受験資格が与えられると書いてあります。--Bletilla 2007年7月30日 (月) 11:38 (UTC)返信
他にも政府による情報ソースとして[1]の5ページ目がありますね。本当に調べたのでしょうか……。
なお、「~全経簿記があり、全ての級が両者を比べて~」の記述は「日商・全経・全商検定の難易度の対応」の節が出典なしでコメントアウトされている状況を鑑みて削除しました。もし出典がありましたら、修正してください。 --Tomika 2007年8月13日 (月) 08:32 (UTC)返信

料金

編集

料金を書く意味はありますか? 「ウィキペディアは何ではないか」には「製品の価格に言及してよいのは、価格について情報源があり、さらに言及することに特に正当な理由がある場合に限ります。」とありますが、これには検定の料金も含まれるのではないですか?--It964会話2012年12月16日 (日) 13:27 (UTC)返信

お知らせ

編集

保護の原因になった利用者:Nkclubは、悪質な長期荒らしLTA:EKQとして無期限ブロック処理されました[2]利用者:Nkclubの低質な編集は幸いにもコメントアウトされた状態なので、閲覧で利用される方々が目にすることはありませんが、保護が解除されましたらコメントアウトされた部分は駆除いたします。--Nanafa会話2015年5月8日 (金) 00:17 (UTC)返信

  処理完了。--Nanafa会話2015年5月28日 (木) 04:10 (UTC)返信
ページ「日商簿記検定」に戻る。