ノート:武生世代

最新のコメント:17 年前 | 投稿者:Aotake

この記事は、独自の研究に見えます。日本の現代音楽界の業界用語に過ぎず、まだ熟した用語でもなければ、明確な定義もないのではないでしょうか。専門家のご意見を伺えればと思いますが、一週間ほど待って反応がなければ削除依頼にかけてみたいと思います。--Aotake 2006年11月22日 (水) 07:34 (UTC)返信

  • (削除)賛成。--間久部緑郎 2006年11月27日 (月) 13:02 (UTC)返信
  • (削除)賛成。秋吉台世代秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバルの記事に統合し記事本文を改稿してでも、「そのような一部の作曲家集団がある」ということを明示する意義はありますが、この「武生世代」は作曲家としてはまだ未熟である若手や学生を指す事に該当し、彼らが例え「武生で学んだイディオムを自らの作風に接木する」曲を書いていたとしても、それは学生ならではの試行錯誤の段階であって、そのような若手に記事タイトルのようなレッテルを貼ることは明らかに好ましくありません。むしろ武生に招待された外国人を含む若手作曲家全体にある程度の共通した作風を、否定的ではなく肯定的な面で見出せるのであれば、それについては武生音楽祭の記事内で数行程度の文章で触れても良いものかと思います。30rKs56MaE 2006年11月30日 (木) 20:53 (UTC)返信
  • お二方ともコメントありがとうございました。素人ながら、私もだいたい30rKs56MaEさんのおっしゃるようなことであろうと考えていました。(秋吉台世代のほうもご賛成ありがとうございます。心強いです。)もしよろしければ、Wikipedia:削除依頼/武生世代のほうにも賛成票をつけていただければと思います。よろしくお願いいたします。--Aotake 2006年12月1日 (金) 03:24 (UTC)返信
ページ「武生世代」に戻る。