ノート:秀明八千代自殺事件

最新のコメント:13 年前 | トピック:記事名について | 投稿者:カレル・シュタミッツ

記事名について

編集

現記事名では学校の部分を省略しているようですが、省略せずに秀明八千代中学校・高等学校自殺事件とすべきではないでしょうか。--akane700 2011年1月10日 (月) 13:49 (UTC)返信

  • 中高一貫校だから、ウィキペディアの「記事名」は秀明八千代中学校・高等学校となっています。でも、事件名に「秀明八千代中学校・高等学校」とは明らかにおかしい。もし改名するなら「秀明八千代中学校自殺事件」または「秀明八千代高等学校自殺事件」ではないのか。亡くなられた生徒さんは、中学生、または、高校生ですよね。中学生でもあり高校生でもある、という生徒はいませんから、どちらかにしたほうがよいでしょう。ただ、「秀明八千代自殺事件」ではあまりにも変な命名だと思います。もちろん、このような名称で報道がなされているのなら別ですが。
  • 末尾に「自殺事件」とつくのですが、そもそも、これは事件化しているのですか? 刑事事件化しているとか、誰かが立件されたりとか、しているのでしょうか? そうでないのに「○○事件」はおかしいでしょう。ことさらに話を大きくしたいから、あえて「○○事件」と命名しているようにも思いますが。
  • 今後、児童や生徒が自殺したと報道されるたびに、次々と記事が作成されるのでしょうか。昨年12月、日本国内では、たった1ヶ月で2400人以上が自殺しています。毎月2400個も記事を作るつもりでしょうか。児童や生徒に限定したとしても、一年間では日本国内だけでもかなりの数に上ります。片っ端から記事にするつもりですか?
  • 附属池田小事件のようなものなら学校名を付けたうえで「○○事件」と呼んで問題ないでしょうし、単独記事を作成してもいいでしょう。しかし、自殺者が一人出るたびに記事を作成するというのはあまりにもわけがわからない。
  • 世界保健機関の勧告「自殺を予防する自殺事例報道のあり方」についても、当然配慮のうえで、慎重に検討して記事を作成したのですよね。--以上の署名のないコメントは、114.48.120.188会話/Whois)さんが 2011年1月10日 (火) 23:21(UTC) に投稿したものです(KAMUIによる付記)。
    • 記事立てする基準は、プロジェクト:学校で議論が始まりましたので、そちらでどうぞ。ただ、外部文献の有無によって特筆性を判断するというのがウィキペディアの基本であり、それを変える必要、特にハードを上げる必要は認められないと私は考えています。学校が絡むからといって記事を立てにくくなるのはおかしいですから。自殺は多くとも、外部文献で取り上げられる自殺はごく少数です。そのごく少数まで記事にしないのはおかしいと思います。
    • 記事名については、長すぎないという点で現在のものがいいと思います。記事名の議論はここですべきなんでしょう。--カレル・シュタミッツ 2011年1月11日 (火) 04:09 (UTC)返信
ページ「秀明八千代自殺事件」に戻る。