ノート:立大

最新のコメント:13 年前 | 投稿者:Eros618

立命館を立大という表現するか知りませんが、曖昧さ回避にしておきました。 (上のコメントは、2005年6月16日 (木) 19:15 JST ケンチンさん)

関学スポーツなど、関西の学生新聞では当たり前のように「立大=立命館」で使用しているので曖昧さ回避にしておきました。--秋の虹 2005年10月31日 (月) 10:54 (UTC)返信
「全国紙でその略称が用いられるほどに通用するものであること」が条件だと思います。全国紙では、スポーツ欄、経済欄、社会欄などで「立大」という語句が立教大学の略称として用いられています。一方で立命館大学が「立大」と略されたことは一度もありません。立教と立命館が併記されるスポーツ欄でも、「立大」=立教、「立命大」=立命館と住み分けができています。もし、地元紙の略称をそのまま事典に載せるほどに一般化しようとするなら、「神大」=神戸大・神奈川大、「山大」=山形大・山口大(登記では山口)、「岩大(がんだい)=岩手大、「文大」=都留文科大などのように普段見慣れないものまで事典に載ることになります。いずれにしても、「立大」ほど一般的な略称は他には六大学などだけです。「りつだい」と変換しても立大と一発で出ますが、これは立教大学のことを指しているものです。
また、秋の虹氏には執拗に立教大学のみを狙った編集(それも誹謗中傷)という過去があります。あなたは以前、大学記事、特に立教大学に関する記事はもう書かないとおっしゃっています。なぜ、自らの約束を破ってまで編集に携わり、公正な記事編集に私怨でかかわろうとなさるのですか。確実な証拠もあります。これ以上続けるようならば、警察に相談することとなります。某掲示板と違い、ウィキペディアは警察の見方も異なってくると思います。どうかお考えください。220.111.132.136 2006年5月24日 (水) 03:30 (UTC)返信
一年以上反対がつかなかったため確定とします。
こちらの検索結果を見ても、立大と検索すれば立教大学の学校情報などのリンクが表示されます。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%CE%A9%C2%E7&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
異論の余地はないと思われます。リバートするのであれば、対案とソースをご提示ください。仏陀 2007年11月17日 (土) 08:18 (UTC)返信

そもそも全国紙の使用法のみしか許されないとする根拠が分かりません。曖昧さ回避なのですから地方(地方紙)のみの使用でもそれが一定数ある(検証可能)ことが確認できれば双方載せるべきでしょう。関学辺りはこのような考えで曖昧さ回避になっているように思えます。ちなみに、アメフトでは関学に対し関東学院大と表記することが多いようです[1]

仮に立命をこの記事に含めない場合、この記事は曖昧回避ではなく立教大学へのリダイレクトにすべきでしょうが、そうすると立命館大のつもりで検索した人に意図しない結果を返すことになります。 まぁ、

  1. それらのニーズは一般的ではないと思われるので全て無視
  2. 立教の方で何かしらの言及をする
  3. 立大なんて記事は不要

という考えも可能とは思います。個人的には、立命館は普通「立命」と略し、立大という表現をするのは同立なんかを並べた時に語尾を揃えようとする時くらいなので、(1)の結論で当記事をリダイレクトに戻すことには反対しませんが、意味のない曖昧さ回避のままにすることには反対します。Fuji 3 2007年11月17日 (土) 10:28 (UTC)返信

その提案を支持します。仏陀 2007年11月17日 (土) 11:55 (UTC)返信

関西圏では立大と書けば立命館を指す。さらに産経新聞では立大=立命館として登録されている。曖昧なので曖昧さ回避にしておくべきでしょう。--ToyoMaster 2007年12月22日 (土) 07:47 (UTC)返信

その議論が既に何度も繰り返されているわけですが、関西圏で立命を立大と表現することは発声上はよくありますが、しっかりした文書にそう書かれるのは稀です(ちょっと調べれば分かります)。私は曖昧回避にすることは反対しませんが、関西では立大=立命と固定したような記述はちょっと。。。あと、掲載の登録例ですが産経新聞が内容を保証するものではないので、根拠にはならないと思います。Fuji 3 2007年12月23日 (日) 05:30 (UTC)返信

御貴殿は否定するばかりで自分から肯定的にものを見ようとしないのが問題点だと思う。今回証明として出したものに関してサイトの何処を見てもそのようなことは書かれていない。あなたの勝手な妄想だろう。気を付けた方がよい。--ToyoMaster 2007年12月23日 (日) 17:20 (UTC) さらに確認したところ、基本情報は産経新聞が登録するとある。つまり色の変わっている部分の情報は産経新聞が認めているということだ。良く確認してから人の批判をされたい。--ToyoMaster 2007年12月23日 (日) 17:28 (UTC)返信

出典として示された「産経新聞イザ語サービス」についての解説については同Webページ http://www.iza.ne.jp/help/izaword.html をご覧ください。Wikipediaと同じく、登録された会員が自由に内容を編集できるもので、産経新聞が内容を保証しているものではないことは容易に想像できます。産経新聞での「立大」の使用例はニュースサイト http://search.sankei.jp.msn.com/?q=%E7%AB%8B%E5%A4%A7 あたりをご覧ください。
曖昧さ回避が必要というならば「関西圏では立命を指すことがある」程度の記述が妥当でしょう。有効な出典がなかなか少ないですが、ないわけではないので。Fuji 3 2007年12月25日 (火) 00:25 (UTC)返信

すでに停止済みの議論のようですが、「3. こんな記事いらない」に一票。--Eros618 2010年8月25日 (水) 21:06 (UTC)返信

ページ「立大」に戻る。