ノート:美瑛町

最新のコメント:10 年前 | トピック:深田久弥「日本百名山」の「7.十勝岳」より | 投稿者:Prism11 VYB05736


前田真三と美瑛との出会いについて 編集

  • 書き換え前の版では前田真三の肩書きについて「山岳写真家」となっていました。確かに日本山岳写真協会の会員でもあったようですが(日本写真家協会、自然科学写真協会の会員でもあった。以上、写真集『丘の四季』中の略歴より)、美瑛と出会う前後において特に山岳を専門に撮影していたようではなかったようです。現在では「風景写真家」の肩書きの方が一般的だと思います。
  • 書き換え前の版では、1971年7月12日に前田真三が(美瑛の)ジャガイモ畑の風景と出会い、(それを撮影して)現像したら美馬牛小学校の三角屋根が映っていたので面白いとその写真を写真誌に投稿し、それが賞を受賞したことがその後美瑛が有名になる原点となった、と解釈できる形になっていました。しかし、前田真三が美瑛と出会ったのが1971年であるのに対し、美瑛町立美馬牛小学校の項目を見ると、この学校に三角屋根ができたのは1984年とあり、時間的に矛盾しませんか?

といった考えから、無難な表現に書き換えました。--222.225.31.156 2007年9月25日 (火) 11:35 (UTC)返信

深田久弥「日本百名山」の「7.十勝岳」より 編集

深田久弥日本百名山」p.38に

十勝岳に源を発した川が美瑛の町を流れている。松浦武四郎が初めてこの地へ来て、その川の水を飲もうとすると、アイヌ人が「ピイエ、ピイエ」と叫んで留めた。ピイエとは油ぎったという意で、それは十勝岳に噴く硫黄が混っていたからである。美瑛という名はそのピイエから来た。町が出来たのは明治二十九年(1898年)で、初めは美英であったが、英は英国に通じるという排外思想から、瑛というむずかしい字に変ったのだそうである。

という解説がありました。美瑛町記事内には1900年に上川郡神威村から分村して上川郡美瑛村となった旨記載があります。ここで言う排外思想による改名は異国船無二念打払令(1825年)に代表される時代の、すなわち正規に村名になる前の話なんでしょうか。第二次世界大戦後から鬼畜米英という標語があった時代を振り返っての思い込みなのでしょうか。記事に導入するには曖昧なのでメモとして残しておきます。--プリズム11会話2013年8月17日 (土) 14:01 (UTC)返信

ページ「美瑛町」に戻る。