ノート:華族

最新のコメント:3 か月前 | トピック:大谷鳴海に関して。 | 投稿者:霧木諒二

分割提案

編集

現状ではその多くが華族ではない人の列挙が記事の半分以上を占める状況はアンバランスですので、当該する節を華族ゆかりの人物・団体に分割することを提案します。--Extrahitz 2008年4月20日 (日) 01:29 (UTC)返信

(賛成)重複すると読みにくくなってしまう。--شيوعية 2008年4月21日 (月) 09:54 (UTC)返信

分割しました。--Extrahitz 2008年4月27日 (日) 09:48 (UTC)返信

「授爵」

編集

「天皇の特旨により新田家(新田義貞の子孫、男爵)、名和家(名和長年の子孫、男爵)、菊池家(菊池武光の子孫、男爵)など、主に南北朝時代の南朝方忠臣の子孫が授爵している。」と表記されていた箇所を修正いたしました。この表記だと「南朝方忠臣の子孫が爵位を授けている」との意味になってしまいますが、これは事実と異なります。荒らし行為だと誤解なさる方がいるかもしれませんので、念のためノートに書いておきます。詳細は「ノート:川端康成#文化勲章について」などをご参照ください。--58.81.169.165 2008年8月21日 (木) 19:53 (UTC)返信

都道府県別の華族

編集

山梨県は全都道府県のうち唯一県出身者の華族家が存在せず、県在住の華族家として唯一富岡家があるのですが、この情報をどのように注記したらよいでしょうか?まず全都道府県別の分布状況に関して概論があればよいものと思うのですが、加筆箇所をも含めて、ご助力をいただければと思います。--でここ 2010年5月26日 (水) 17:44 (UTC)返信

大谷鳴海に関して。

編集

記事大谷鳴海に「死後に男爵貴族院名誉議員となる」という記述があるのですが、大久保利通ですら死後に爵位を与えられたりしていないので本当かどうか疑問に思っています。詳しい情報をご存じの方がおられましたらノート:大谷鳴海にコメント頂けると助かります。--霧木諒二会話2024年3月16日 (土) 00:25 (UTC)返信

ページ「華族」に戻る。