ノート:長沼城 (下野国)

最新のコメント:16 年前 | トピック:記述内容について質問 | 投稿者:Horlicks

記述内容について質問

編集

定義文では『珍しい城』で締めくくっていますが、いったいどのような点で珍しいのでしょうか?--伊集院千尋 2007年11月2日 (金) 05:20 (UTC)返信

「平安時代末期から戦国時代まで存在した珍しい城である。」と書いてある通りです。平安時代に築城され、戦国時代まで存続した城、という点が珍しい、という文字通りの意味です。何か不審な点がありましたでしょうか?--Horlicks 2007年11月2日 (金) 05:29 (UTC)返信
返答有難うございます。しかしながら私は城について詳しくなく平安時代末期から戦国時代まで存在した城が珍しいといわれてもピンと来ません。『珍しくない城』とはどういうものなのでしょうか?先の質問ではたずね方が悪く申し訳ありません。--伊集院千尋 2007年11月4日 (日) 13:57 (UTC)返信
今ひとつご質問の趣旨を理解できている自信がないのですが、日本の城郭について詳しいことをお調べになりたい、お知りになりたい場合は、書籍などをご覧いただいたほうがよいのではないかと思います。
一応念のために書きますと、日本には数多くの「城」がありますが、そのほとんどは室町時代、戦国時代に築かれたものです。平安時代に築かれた「城」(戦国時代の「城」とは構造や機能の面で大きく異なりますが)で遺構が残っているものはきわめて例が少ないです。このへんは日本の城一覧あたりをご覧になっていただくとよいかと思います。
しかしこういうことをお尋ねになりたいのではないのではないか、と推察しております。あえて記事のノートに書いておられるのですから、たとえば記事の内容とは異なる見解を持っておられるとか、そういうことではないのでしょうか?
もしそうであれば、ご遠慮いただくことはありませんので、「私が○○で調べたところによれば、事実はこうであって、この記述は間違いではないでしょうか」というようにはっきり書いていただいたほうが、むしろ助かります。--Horlicks 2007年11月5日 (月) 01:39 (UTC)返信
ページ「長沼城 (下野国)」に戻る。