ノート:隣接・近隣市町村への連絡バス路線一覧 (八王子市)

長いタイトルにする必要があるのですか?210.139.252.140

長くなくてもかまわないのですが、八王子市の項目から派生したもので、とりあえずこのタイトルになっているのですが。 Tai_i 19:06 2004年3月27日 (UTC)
そもそもの区分けは、路線バスと長距離バスでいいじゃん。長距離じゃないんだから近隣だわな。だから路線バス一覧(八王子市)でいいんでしょ?
218.222.51.61さん
「路線バス一覧」にすると、八王子市内のみで発着する路線も含むことになります。八王子市の場合、バス路線の項で書いてありますし、218.222.51.61さんご自身でお調べいただけばお分かりになると思いますが、八王子ってのは市内のバス路線がやたらと多いのです。ですからまず、わたしは市内路線の分量の多さを見越して、「近隣・隣接」の項を立てたのです。もし市内限定発着路線(と仮に呼びます)を含めるとなると、おおよそですが、記事の分量が現在の4倍ぐらいになるはずです。
そうなると、「記事の見やすさ」などの点で、別項を立てるメリットが減じられるのではないでしょうか。
また、鉄道路線の分類法にあわせているということも考えあわせていただければ幸いです。
分類項目の立て方については、他の参加者のみなさんもいろいろお考えがあるでしょうし、他の市町村(たとえば、町田市など)でも今後問題になるでしょうから、218.222.5.61さんさえよろしければ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村の検討課題にしませんか?  Tai_i 23:33 2004年3月30日 (UTC)
意図は了解した。それにしても「隣接・近隣市町村への連絡」から削れるものを削って「近隣市町村への」では、項目として成り立たないかね?
218.222.51.37さん
ご提案ありがとうございます。先の218.222.51.61さんへの返答で、わたしは、鉄道路線の分類法にあわせていると申し上げました。項目名をあわせているわけです。テンプレートでは「隣接」のみで「近隣」という項目はないのですが、八王子市の場合は相模原市の存在もやはり考え合わせたほうが、読者の便利につながると考えて「とりあえず」作った項目であるわけです。この記事にしても同様です。できれば、市町村のテンプレートの変更にあわせたほうがよかろうかと、わたしは考えます。
Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村も、ようやくテンプレート使用が始まったところで、まだそれぞれの記事も完全なものになっているとは言いがたい状況です。そんななかでずいぶんと先走ってしまったものだと思いますが、とりあえず項目名の変更は、他の市町村の記事の進捗状況にあわせて徐々に変えていったほうがいいのではないかと考えます。
また、市町村プロジェクトの他の参加者の皆さんにもいろいろお考えもありましょうし、項目立てにかかわることがらについては、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村のほうで議論されたほうがよかろうかと思います。218.222.51.37さんにも、日本の市町村に関する記述の充実にお力をお貸しいただければ幸いです。おたがい、よい記事をたくさん書いていきましょう。 Tai_i 09:01 2004年3月31日 (UTC)
ページ「隣接・近隣市町村への連絡バス路線一覧 (八王子市)」に戻る。