ノート:香味野菜

最新のコメント:8 年前 | 投稿者:茂林寺たぬき

現在薬味にリダイレクトされておりますが、自分的には香味野菜というとミルポワとかブイヨンとかとかラーメンの出汁の製造過程などが思い浮かびます。もちろん、ミョウガなどが香味野菜なのは間違いないのですが。--茂林寺たぬき会話2015年5月14日 (木) 11:26 (UTC)返信

茂林寺たぬきさん初めまして。以前から質の良い記事を書く方だなと思い、茂林寺たぬきさんの執筆した記事は時々拝見させていただいていましたけれども、直接やりとりをするのは今回が初めてですね。
さて、本題ですけれども……。
えーと、これは香味野菜を独立記事にしたいということでしょうか?
……どうなんでしょうね。
ここに書かれているように、香味野菜は調理時に肉や魚などのクサみを消すために用いて、食材としての薬味は刻み長ネギやワケギなどのように調理終了後に香り付けなどとして添えられるというのが、私の感覚としては近いですけれども、正直なところ私には判りません。
ですので、調理師関係の本とか、調理技術の本とか、何らかの専門書に当たってから検討した方が良い気がします。
正直なところ、この辺りは私の苦手分野に当たるので、良い文献が手元に無く、この程度のコメントしかできませんけれども、ひとまず、そういった専門書(辞書は除く)を当たり、明らかに両者が違うものと書かれていれば香味野菜を独立させるのがよろしいかと思います。--G-Sounds会話2015年8月13日 (木) 21:42 (UTC)返信
はじめまして、コメントありがとうございます。曖昧さ回避という物がよく分かってなかった頃の質問で、中途半端な問いかけになってしまい申し訳ありません。依頼を出してからいくつか資料をあたってみたのですが、今のところレシピ集の類や野菜の名前を羅列するような資料しか発見できていないので、もう少し時間を掛けてみます。--茂林寺たぬき会話2015年8月14日 (金) 22:16 (UTC)返信
ページ「香味野菜」に戻る。