ノート:G・DEFEND

最新のコメント:9 年前 | トピック:役職の表記について | 投稿者:Platinum-phantom

登場人物の名前表記について

編集

登場人物の説明に苗字表記と名前表記が混在しているため名前表記で統一したいと思います。 統一の理由としては接する人や接するタイミング(公の場・プライベート等)により名前の呼ばれ方が変わる人物が多いためです。 編集する人の主観によってもこの人物はこう呼ばれているのがしっくりくる、など考えの違いが出ると思ったこともあります。 苗字表記統一にしないのは、この作品は家族が物語に絡むことも多く混乱すると考えたからです。 ただ、この方法だと苗字呼びしかされていない人物について別の人物の欄で記述するときに分かりづらさがあると思いますので、 その文章内で初めて出るときはフルネーム記載する、といった対応は必要かなと考えています。 上記の意見は私の個人的な考えなため、意見のある方はノートに記載をお願いします。 --Iredia1987会話2015年1月18日 (日) 01:48 (UTC)返信

「登場人物の説明」に限ってしまえば名前表記による統一で問題ないと思いますよ。ジャンル的な傾向なのかも知れませんが、本作品の場合は特に同姓のキャラ(家族など)が複数組あることから、一律で名前にしてしまうのが最適じゃないかと。「あらすじ」等の場合は、初出でフルネーム対応も必要になるでしょうが、人物節の場合は名前か苗字かどちらか一方にするだけでも充分な気がします。--Platinum-phantom会話2015年1月18日 (日) 09:30 (UTC)返信

ご意見ありがとうございます。名前表記で問題無いとのことで安心しました。 量が膨大なのでコミックスを確認しつつ、随時編集をかけていければと思います。 --Iredia1987会話2015年1月18日 (日) 09:49 (UTC)返信

作中用語項目の新設

編集

題目の通り、作中用語(こちらの名称は仮称です。もっと良いものが見つかればそちらを採用します)の項目を新設予定です。 元々登場人物のアレク・サカモトの説明のコメントアウトの件をどう改良したものか思案しており、 概要に(通称:DG)と入れることで仮対応してみたのですが、あまり分かりやすい表現ではないと感じたもので。 登場人物欄の事前補足的な意味合いの為、挿入箇所としてはあらすじと登場人物の間を検討しています。--Iredia1987会話2015年2月22日 (日) 14:35 (UTC)返信

分量にもよると思いますが、用語解説の専用節は有意義かと思います。
件のキャラの注釈コメントアウト付記はid47603794版における私の編集なのですが、「"ロスのDG"って何?ロサンゼルス議会議事堂あるの?DGって国際組織で、そのロス支局員なの?それともご当地の独立組織?カリフォルニア州会議事堂サクラメント郡なんだけど、ロサンゼルス郡という事はロサンゼルス市議会?ひょっとすると単に議会議事堂専属の警備官(SP)の意味で言っているのかな?」とか、いろいろ疑問に思えてしまった訳ですね。これは作中設定が大雑把なのか、記事の執筆者が大雑把なのわかりませんが、あまりよろしくない状態かと。用語解説により問題の解消が図られるなら意義はあるでしょう。記事中には他にも「"大企業の"息子」や「"香港と"日本人のハーフ」など大雑把に過ぎる記述表現も見られますので、もしかしたら記述表現で解決できる問題という可能性もあります。
分量にもよると言うのは、解説すべき用語が数点であれば独立した専用節はやや大げさであるというのが個人的な見解です(もっともDGというのは表題でもあり主題でもあるわけなので必要性からすれば最優先事項なんでしょうけど)。また、用語を解説する分量にもよると思われ、複数の段落が必要になる量であれば、他の節に編入するのも違和感があります。Iredia1987さんの考慮しているレイアウト上の問題は、最初期の段階で取り扱う用語の数や記述の分量に左右されるのではないでしょうか。
現時点において「DG」の解説のみ数行・一段落程度で行うのであれば、概要節の最下部で充分じゃないだろうかという気もします。--Platinum-phantom会話2015年2月22日 (日) 15:30 (UTC)返信

ご意見ありがとうございます。私もPlatinum-phantomさんの文を拝見してからきっかけとなったDGについて確認してみたのですが、初出は2巻掲載の5話で「Diet Garrison 国会警備隊」と注釈があります。 この作品の組織については毎回詳細な説明が入るわけではないので読者自身も想像で補っている部分が多々あるかと思います。 私も政治や他国の情勢には疎いので「ロスのDG」という言葉自体はそこまで深く考え込んでいなかったため、作中描写と実際の組織について検証したうえでよりよい表現を模索していければと思います。 また、舞台が近未来で現在とは異なる情勢のため作品の時代と現代では意味合いが違う言葉もあります。例として取り上げたのはDGですが、 それ以外にも補足したい、というより補足しないと説明しづらい人物も出てきたりして今回の話題を書き込んだ次第です。 後、疑問視されております記事中の大雑把な表現ですが、これについては9割方(は少し言いすぎかもしれませんが)作中の文章の丸写しなんです。 これも大幅に編集をかけなければいけないと思っている部分でして、とりあえず私の編集した箇所については同じニュアンスを持つ別の言葉や表現で置き換えしてみたりしています。 人によって着目するポイントも違うと思いますので、なるべく元の記述は尊重していければと考えています。--Iredia1987会話2015年2月22日 (日) 16:12 (UTC)返信

前回の発言の際は注釈コメントの動機を説明するあまり冗長になってしまい、さらに「用語節に賛成か反対か?」がさっぱり判らないという感じになってしまっているので、再度発言をば。端的には「重要事項の解説には賛成」であり「用語の独立節は必要性に疑問を感じる」という事になりますかね。9割方作中の文章の丸写しというのもだいたい予想はしていたんですが、要するに専用の節で解説するほど体系的な作中設定ではないのでは?という懸念がありました。そこで節を用意して逐一解説することにより粗が目立つ結果になってしまいションボリ…というのはなるべく避けたいと。そこで、概要節に組織の特性をざっと解説して、人物節のサブセクションにそれぞれ簡単な説明を追加すれば、とりあえず節の設置をしなくても説明自体は充分に可能じゃないかなというわけです。もしかすると「登場人物」節のセクション見出し直下に、組織の解説を併記するというやり方は、非推奨かも知れませんが(人物の項でストーリー展開を説明してはいけないとかもありますし)。--Platinum-phantom会話2015年2月22日 (日) 17:20 (UTC)返信
あと蛇足なんですが、「Diet Garrison」については「国会警備隊」となるようですね。私の語学力では慣用句としては断言できませんが、アメリカの地方議会の場合はDietとされるかもしれないので、「ロスのDG」にケチをつけるのはお門違いという可能性も大です。エキサイト翻訳を使ってみたら「ギャリソンをダイエットさせる」という結果になって閉口しましたが、Weblioでは「国会・議会」[1]「守備隊・駐屯部隊」[2]となってました。--Platinum-phantom会話2015年2月22日 (日) 17:32 (UTC)返信

私の方でもPlatinum-phantomさんのご意見に対しお答えしていなかった部分がありましたのでそれも含めた回答を。 先に結論から申し上げますと「用語項目の新設は現時点では時期尚早」かなと思いました。 大本の「DGという言葉を解説するのに何故用語項目を作ろうと考えたか」についてなのですが、これは登場人物部分の記述が原因です。 現時点では最初に主人公の項目がありその下に件の国会警備隊の項目があるので、この部分で組織について解説を入れていくと ぱっと見た時に主人公二人が警備隊所属である事が分かりづらいと感じたのです。 かといって主人公という項目を削除して最初を国会警備隊にするのも、二人がメインキャラクターであることは事実なので違うかなと。 そうすると警備隊の項目に両名の名前を記載して詳細は上記参照のようにすればいいのか、と考えたのですが、 作中で所属が変わるキャラクターが割と多いのでそのルールを適用すると同じキャラクターの名前が2つ3つ記載されているのが普通になってしまい、 却って見にくくなることが予想されまして。そこで苦肉の策として思いついたのが話題の件でした。 結論に戻りますと、私自身も「説明しづらい」という曖昧なビジョンのまま話題を書きこんでしまっていたので 「専用の節で解説するほど体系的な作中設定ではないのでは?」というご意見についてはっとした部分があり、 一度冷静に状況をまとめてみる必要性があると感じました。 まとまった時間をとって登場人物の記述を全部洗い直すくらいの手間は必要そうなのでお時間を頂くかもしれませんが、 「用語の独立節の必要性」について再度検討し、この場で再提案できればと思います。--Iredia1987会話2015年2月23日 (月) 01:19 (UTC)返信

役職の表記について

編集

概要にある「国会警備隊(通称:DG)の隊長」という表記なのですが、こちらを「国会警備隊(通称:DG)の教官」に変更することを検討しています。 原作を一通り読んでいる方には理由は分かるかと思いますが、石川悠の原作開始時点での役職が隊長でなく教官だからです。 それに伴い登場人物の石川悠の説明部分も教官に訂正し変更になった経緯を補足します。 作中で名称が変更になり大分時間も経ち、読者の中でも隊長という呼び方が定着しているかと思いますがご理解いただければと思います。--Iredia1987会話2015年2月24日 (火) 03:06 (UTC)返信

結論だけ先に言ってしまえば、とりあえず「どっちでもいいんじゃないかな?」という感じです。個人的には、現在の版からすると「隊長」の方が無難な気もしますが…。
で、もう少し掘り下げてみますと、登場人物節の石川悠の説明に「教官」への言及がない点がまず問題かと。この点を解決した上で、概要節における記述は「石川悠と岩瀬基寿との関係を説明する際の肩書き」という事になるのではないかと。この点がクリアできれば、それぞれの人物の説明も補強しやすいのではないかと(石川が教官だった時期の岩瀬の立場が書いてない点とか)。不足情報が拡充された段階で初めて「どっちでもいい」のか、もしくは「どっちがいい」のか判断しやすいという事になると思われます。
これは手順としての一案なので、必ずしも最適な方法という訳ではないです。ある程度の方向性みたいなビジョンはあった方がもちろん良いのですが、一度にすべてを解決するのには拘らず、思い付いた順に進めてしまっても良いと思いますよ。--Platinum-phantom会話2015年3月15日 (日) 06:12 (UTC)返信
ページ「G・DEFEND」に戻る。