ノート:ID (クレジット決済サービス)

最新のコメント:15 年前 | トピック:iDに対応しているカードの国際ブランドについて | 投稿者:118.20.64.96

Edy+モバイルSuica+iD

編集

課題点でこの3つが共存できないように書かれていますが、他に FeliCa 利用アプリがなければ、この3つは何とか共存できたように思います。正確なところが確認できないので、どなたか確認できる方がいらしたら修正していただければと思います。Kame21 2006年5月12日 (金) 07:30 (UTC)返信

知人がこの3つを共存させた(そのためにいくつかアプリを消したそうですが)ということなので、この記述はコメントアウトしました。どちらかというと、モバイルSuicaがメモリ喰いなのが原因の問題なので、こちらで触れなくてもいいかと思います。Kame21 2006年5月15日 (月) 07:06 (UTC)返信
こちらの環境(SH902i)ではすべてを共存できたことを確認しています。--Vaiow120 2007年4月5日 (木) 12:29 (UTC)返信

au, ソフトバンクモバイルでのiDサービスについて

編集

NTTドコモのFOMA/mova以外でのiDサービス提供について、情報がみつけられませんでした。 対応機種等ならんでいますが、これについての出典を教えていただけませんでしょうか? Shao1555 2007年8月23日 (木) 20:35 (UTC)返信

iDに対応しているカードの国際ブランドについて

編集

クレディセゾンイオンカードなど一部クレジット会社ではJCB提携カードでもiDに対応させている」というのは、「記述をはばかられるほど不都合な事実」でしょうか? 別にiD側で使用できる国際ブランドを指定している(JCB提携カードでのiD使用を認めない)わけではないのですが…… --Bloodserver 2008年7月22日 (火) 23:07 (UTC)返信

仰る通り、iDは Visa Touch や PayPass などと違い親カードが特定の国際ブランドでなければ利用する事が出来ないというものではありません。ですので、JCBブランドのクレジットカードを発行している会社がiDに対応している場合は、JCBブランドのクレジットカードでもiDを利用する事が出来ます。従って、親カードがJCBブランドであっても利用する事が出来るという事は、明記するまでもなく当然であると思うのですが。 --118.20.64.96 2008年9月6日 (土) 17:12 (UTC)返信
ページ「ID (クレジット決済サービス)」に戻る。