ノート:PC/AT互換機

最新のコメント:6 年前 | トピック:IBMの記載について | 投稿者:Rabit gti

IBMの記載について 編集

IBMは一旦オープンアーキテクチャ路線をとったものの、その後PS/2では独自路線を追求し、PC/ATアーキテクチャ(?)からは距離を置いていた。日本ではPS/2系列(?)のPS/55を展開していた。DOS/Vにより、漢字ROMの軛から逃れられるようになって、日本でもPC/AT互換機が一般的になると、IBMがもともと生み出した規格であるにもかかわらず、IBMからはその仕様に沿ったマシンが出ていない、という矛盾(?)が日本のユーザにも強く感じられる一時期があった。結局、IBMは(日本IBMはというべきか)独自路線の追求をあきらめ、PC/AT路線の延長上にあるマシンも提供するようになった。(PS/Vシリーズと言っていたと思う。)これは、大量生産部品を使うことにより、従来よりも低廉な価格での提供ができるようになったため、歓迎された。一部では、「IBMのつくった”IBM互換機”」とも呼ばれた。---というようなことを本文に盛り込みたいのですが、うまい場所がないですね。160.185.1.56 2005年7月27日 (水) 03:15 (UTC)返信

まずPS/55は、バスがMCAでビデオシステムが5550互換というマシンだったと思います。
また、日本IBMの最初のPC/AT互換機は1991年5月に発売されたPS/55Z(5510Z)で、PS/Vシリーズの登場は1992年だったと記憶しております。なおPS/55ZはビデオシステムがVGAで5550互換のビデオシステムが無いため従来の日本語DOSは使用できないDOS/V専用機です。また拡張バスはISAで、BIOSもPC/AT互換でした。神田明(仮名) 2007年1月29日 (月) 16:37 (UTC)返信
  コメント IBM(US)でもPS/2下位モデル(当初)、PS/1(個人向け)はATバスです。日本IBMでは、PS/2 ATバスモデルやPS/1は発売(日本語化)されず、PS/55(広義)はM/Pモデル迄は5550(名称変更、日本語DOS)、S/T/Vモデル以降はMCA(VGA+日本語D/A、日本語DOS、OS/2、後にDOS/Vもサポート)で、PS/55z(新学社販売の5530-Z、一般販売の5530-S)などもMCA(VGA+日本語D/A)、最初のATバス(DOS/V専用機)はPS/55 5535-S (法人向け)で、次がPS/55note(外部PCMCIA)、更に5510-S/T、PS/V、Aptiva等です。このため日本市場では「日本ではIBMがATバスモデル(特にATバススロットを持ったデスクトップ)を出していない」という時期が続きましたが、当記事(PC/AT互換機全般、正確にはIBM PC互換全般)から見れば、各国別(日本)の特殊事情にすぎないとも思います。現在は、日本特有の話は節にまとめました。(将来的に記事独立しても良いと思いますが。)--Rabit gti会話2018年2月4日 (日) 05:53 (UTC)返信
  報告PC/AT互換機#日本における普及に、ある程度書いてみました。--Rabit gti会話2018年2月5日 (月) 13:19 (UTC)返信
ページ「PC/AT互換機」に戻る。