ハンディマン
ハンディマン(英語:Handyman、fixer,[1] handyperson[2][3][4]、 handyworker,[5][6])とは、家周りの修理などに対して幅広い技能を持つ人間である。英和辞書には、よろず屋、便利屋、雑役夫と訳される[7]。
外装・内装修理、配管、電気配線などを行い料金を請求する作業員を大抵指すが、無給で作業したり、DIYを行う人間に対しても使用される。また、行う作業に由来して、会社や政府の大規模な再編を行う人間に対してもハンディマンと呼ばれる[8][9]。
法的問題編集
アメリカの場合編集
アメリカでは、自宅に対して行うDIYに関しては問題ないが、有償で行うハンディマンは、ニュージャージー州などの場所ではライセンスの所持、そして保険に入ることが業務を行う上での条件となっている[10]。
出典編集
- ^ https://blog.ongig.com/diversity-and-inclusion/gender-neutral-job-titles
- ^ Tunku Varadarajan, The Wall Street Journal, February 16, 2007, Hardback Mountain: The Kiss-Off, Accessed June 1, 2013
- ^ Chaplin, Andy (2013年1月17日). “How handyperson schemes are helping older people this winter”. The Guardian 2017年9月1日閲覧。
- ^ Poulter, Sean (2012年3月16日). “The end of the handyman: Now you've got to advertise for a handyperson, says job centre”. Mail Online. The Daily Mail 2017年9月1日閲覧。
- ^ “'Handyworker' Program Comes With All the Fixings”. 2014年12月7日閲覧。
- ^ “Real Wealth Without Risk: Escape the "Artificial Wealth Trap" in 48 Hours ...”. 2014年12月7日閲覧。
- ^ handymanとは Weblio英和辞書
- ^ PAUL LEWIS (1988年4月16日). “MAN IN THE NEWS; Diplomatic Handyman: Diego Cordovez”. New York Times 2009年10月26日閲覧。
- ^ “Religion: Handyman to Washington” (英語). Time. (1936年4月13日). ISSN 0040-781X 2017年9月1日閲覧。
- ^ “Starting a Business in NJ”. State of New Jersey: Department of the Treasury. (2008年11月11日) 2009年10月27日閲覧。