バッファ
情報処理機器におけるバッファ・緩衝(域)[1][2](英: buffer)とは,記憶単位間のデータ転送において一時的にデータを記憶することを指す[注釈 1]。 二つの記憶単位が同期されていなかったり,それぞれの処理速度が異る場合によく用いる[1]。
概説編集
緩衝器としては機械的な仕組みとして構造物で前後の物理的干渉を断ち切って前後関係による悪影響を防止する目的であったが、電気や電子分野などの発展によってこれらの分野でも「緩衝」は転用され、これらの分野では吸収による緩衝に替わり、前後の相互干渉による悪影響を隔離することや時間的差違を補正する遅延や一時記憶など整合を図り矛盾を解決する機能や手段となっており、これらを緩衝と呼んでいる。
名称編集
機械や装置などの機構部分を成し使用される場合は「バッファー」と呼ぶ場合が多いが英語の綴りは同じである。語尾に長音符号を付けないとする慣例もあり、電気的な緩衝での用法の場合は長音符号を付けない表記が多い[3][4]。本記事では電気・電子装置での用法について記述し、他の用法や分野は曖昧さ回避である「バッファー」を参照のこと。
電子装置での時間的な緩衝回路編集
デジタル機器での補助記憶装置などの入出力装置と、CPU・制御装置などの内部処理装置との間で信号をやり取りする際に、入出力と処理との間で時間のズレを吸収・調整をするために一時的に情報を記憶する装置や記憶領域のこと。
データ構造的にいえばキューやスタックという、情報を一時的に蓄える記憶領域などは、「緩衝領域」と呼ばれることが多い。
例としては次のようなものがある。
電気信号の整形・増幅回路編集
電気信号の整形・増幅回路の例としては次のようなものがある。
脚註編集
註釈編集
出典編集
- ^ a b JISX0011 1989, 用語番号11.01.17.
- ^ JISX4311 1996, 表4.
- ^ 外来語の表記 留意事項その2(細則的な事項) 文化庁、1991年(平成3年)6月28日
- ^ 古いJIS Z8301によって、長音符「ー」を付けない流儀があったが、現在のZ8301:2019では、原則として長音符を付けると規定する内閣府告示に準拠することとしている。
関連項目編集
参考文献編集
- JIS X 0011:1989「情報処理用語(処理装置)」(日本産業標準調査会、経済産業省)
- JIS X 4311:1996「画像及び音声の符号化-段階表現2値画像圧縮」(日本産業標準調査会、経済産業省)