ビホル県
ルーマニアの県
![]() 紋章 ![]() ビホル県の位置 | |
地域 | 北西地域 |
---|---|
歴史的な地域 | クリシャナ(en) |
県都 | オラデア |
面積 | 7,544km² |
人口 | 600,223人(2002年) |
人口密度 | 79.56人/km² |
ISO 3166-2 | RO-BH |
ビホル県 (ビホルけん、Judeţul Bihor、bi.'hor、ハンガリー語: Bihar)は、ルーマニア西部の県。県都はオラデア。東部はサラージュ県、クルージュ県、アルバ県、西部はハンガリー、北はサトゥ・マーレ県、南はアラド県と接する。アラド県同様、伝統的にはクリシャナ地方に属した。
統計編集
2002年度調査によると、県人口は600,223人。人口密度は1平方キロメートルに約79.56人。人口の48.6%が都市に住む。都市人口の割合は全国平均より低い。
信仰編集
県人口の99.6%がキリスト教徒である[2]:
- 正教会 - 59.7%
- カトリック教会 - 11.5% (ローマ・カトリック - 9.2%; 東方典礼カトリック教会 - 2.3%)
- 改革派教会 - 15.3%;
- ペンテコステ派 - 5.7%;
- バプティスト教会 - 3.7%;
- セブンスデー・アドベンチスト教会 - 2.9%;
- ルーテル教会 - 0.6%;
- en:Christian Church
- en:Churches of Christ - 0.2%
- 無神論 - 0.3%
- ユダヤ教 - 0.03%
- イスラム教 - 0.03%
年 | 県人口の推移[3] |
---|---|
1948 | 536,323 |
1956 | 574,488 |
1966 | 586,460 |
1977 | 633,094 |
1992 | 638,863 |
2002 | 600,246 |
地理編集
県の総面積は7,544平方キロメートルである。県東部は標高1,800メートル以上のアプセニ山脈である。西へ向かって標高が低くなり、丘陵地帯を抜けると西部ルーマニア平原(パンノニア平原の東側)となる。
県は主にクリシュル・レペデ川、クリシュル・ネグル川、バルカウ川ら主要河川に挟まれた水路学上の盆地である。
経済編集
ビホル県は国内でも有数の豊かな県であり、県のGDPは国内平均より高い。近頃は経済が多くの建設計画によって上昇している。ビホル県は国内でもヨーロッパでも失業率が低い県で、ルーマニア平均失業率5.1%と比較して、失業率はわずか2.4%である。2003年には人口の25.1%が国の貧困ライン以下であったが、2005年には改善され20%となっている。
県内の主要産業には以下のものがある:
- 織物産業
- 食品及び飲料製造業
- 機械部品製造業
- 冶金
県西部では石炭とボーキサイトが産出される。
観光編集
主な観光地は以下のとおりである。
- オラデア
- アプセニ山脈
- パディシュ周辺の洞窟とシギシュテル渓谷
- ペシュテラ・ウルシロルの洞窟(Bear's Cave)
行政区画編集
県は4つの都市と6つの町、90の小自治体からなる。
都市編集
参照と外部リンク編集
- ^ National Institute of Statistics, "Populaţia după etnie" Archived 2009年8月16日, at the Wayback Machine.
- ^ Romania and Bihor County Census, 2002, (ハンガリー語) [1]
- ^ National Institute of Statistics, "Populaţia la recensămintele din anii 1948, 1956, 1966, 1977, 1992 şi 2002"