プロジェクト:カテゴリ関連/資料/ドイツ語版に学ぶカテゴリの基礎

カテゴリ分けについての技術的な質問と回答(とりわけウィキ構文について)は、Help:カテゴリで扱うことになっています。

ウィキペディアにおいてカテゴリとは、ページを一定の特徴に従って分類することができる手段です。1つのページは1つ以上のカテゴリに属させることができ、それらのカテゴリもまた他のカテゴリに属させること(上位および下位カテゴリに階層化された構造を作ること)ができます。カテゴリは常にページの最下部に表示されます。

ウィキペディアにおいて、カテゴリは様々な目的に利用されています。以下はその一例です。

  • コンテンツ体系における記事の分類(カテゴリの整理法も参照)。特に、カテゴリタイプの区別に注意:オブジェクトカテゴリ(「…の一つである」分類)、テーマカテゴリ(「…に属している」分類)、構造・メタカテゴリの3タイプ。
  • 記事に対する記事タイプの指定。
  • 記事の構成を統計的に評価するための根拠。
  • 内部の目的で、ページに目印をつける用途(隠しカテゴリおよびメンテナンスカテゴリ)。

カテゴリ名の付け方に、カテゴリがどのように命名されるべきかについて合意内容がまとめられています。個別のカテゴリの整備・保守に関する問い合わせについては、プロジェクト:カテゴリ関連にお尋ねください。

Category:ヨーロッパは例外的にCategory:ユーラシアとその上位カテゴリCategory:テーマ:大陸に同時に分類されていますが、一般的に記事とカテゴリはカテゴリツリーの適用可能な枝分かれ先の一番下の階層にのみ分類されます。

基本情報 編集

ウィキペディアでは、ページはとても柔軟な方法で分類されています。この方法は、多階層構造を採用しており、多重的な分類を可能にしています。カテゴリ分けには原則が2つあります。

  • ファセット分類法: 主題分野はさまざまな領域に細分化され、各領域はみな同様に固有の属性(ファセット)を含んでいて、各記事には1つの領域から1つの属性が割り当てられる。このように記事はそれぞれに異なる領域からいくつかのカテゴリを受け取る。
  • 階層的分類: 主題分野の領域は下位領域に分割され、その下位領域もまたさらに下位領域に細分されることがあり、それぞれに異なる性質が従属している。このようにして、記事は異なる領域カテゴリが交わり共通する部分領域を表すカテゴリを受け取る。

ウィキペディアでは、両方の分類タイプを組み合わせて応用しています。

原則、どなたでも任意のカテゴリを定義したり、階層構造の中で任意のカテゴリを掛け替えたりすることができます。しかし、この望ましい自由が、過度の成長によってカテゴリ体系が使用に適さなくなるような事態を招くことのないようにするために、ドイツ語版ウィキペディアには次の方法が適用されています。

  • 個々の主要カテゴリ、主要分野および記事タイプへのカテゴリ分けの大まかな構造は、関心のある利用者同士のコンセンサスによって決定されます。また、ウィキペディアの統計的な大まかな分析がいつでもできるようにしておくべきです。そのためには、上位を占めるカテゴリの数は比較的限定する必要があります。さらに、機能的でない階層構造の作成は可及的困難なものとすべきです。
  • この大まかな構造の変更は、新たなコンセンサスを得て、「フォローアップ費用」を慎重に検討しなければ実行できません。新しい主要カテゴリは軽々しく作ってはいけません。これは、そのカテゴリに矛盾が生じた場合に再び削除しなければならなくなるかもしれないからです。
  • 主要カテゴリの下には専門カテゴリのツリーがあり、その構造はポータルウィキプロジェクト専門領域(利用可能で活動的な場合)によって決められています。決まった構造や専門分野間の交わりがない場合は、プロジェクト:カテゴリ関連でカテゴリについて議論します。

編集者向けの注意事項 編集

 
原則、ページ "3" はカテゴリ "1" とそのサブカテゴリの一つである "2" に同時に配置されるべきではありません。

ページを分類したい編集者は、以下の注意事項を守ってください。

  1. 曖昧さ回避ページを除く、すべての記事は、内容に関するカテゴリとして、1つ以上のCategory:主要カテゴリの下位カテゴリに分類されます。
  2. ポータルページは、ページとカテゴリの主題が直接関係している場合、内容的な観点から分類されることもあります。しかし、関連するポータルページはカテゴリの本文中に記述することが望ましいです。このためにテンプレートを使用している分野もあります(例:Template:ミュンヘンカテゴリ)。
  3. 画像その他のファイルは、Category:ファイル:の下位カテゴリにのみ分類されます(参照:プロジェクト:ファイルカテゴリ)。
  4. テンプレートCategory:ウィキペディアのテンプレートのカテゴリツリー下にのみ分類されます(参照:Help:テンプレート#カテゴライズ)。
  5. 原則として、ページはカテゴリとその上位ないし下位カテゴリのいずれかに同時に配置されるべきではありません。適切な場合には、正当な理由のある例外は認められており、該当するカテゴリページの本文にて、その旨が説明されます。
  6. 専門分野の下位カテゴリ分類に慣れていない場合には、ページは適当な上位カテゴリのみに分類し、細分化作業は専門領域に任せることをお勧めします。
  7. (可能であれば)新規のカテゴリは各々の専門領域で合意されているべきです。既存の専門領域および築き上げられた体系の概観は、ここで隣接ブランチまたは部分ツリーを通して見ることができます。新規カテゴリに適した問い合わせ先がない場合は、プロジェクト:カテゴリ関連の今日のページに提案を掲載して尋ねることができます。

ページをカテゴリに分類する方法に関する技術的な注意点については、Help:カテゴリに説明があります。

カテゴリの規模 編集

カテゴリは、ウィキペディアが所蔵している記事を組織化することを目的としており、その豊富な知識をテーマに沿ってわかりやすく整理しています。カテゴリはサブカテゴリと記事を1ページにつき最大200件まで表示するため、あまりに多くの項目を含むカテゴリは見通しがきかなくなり、ひょっとするとさらに分割する必要が生じるかもしれません。一方で、項目数が少なすぎる細かいカテゴリは、知識を明確に整理するという目的を見落としてしまうことになります。一般的に適当な最小限の記事数を指定することはできません。なぜなら、それぞれ異なる専門分野におけるカテゴリの分類指針は多様であり、それはカテゴリの目的次第であるためです。少なくとも10本以上の記事を含むカテゴリは十分な規模があるとみなされています。

異質の要素が混成する複合主題をよく概観し、意味のある記事間のナビゲーションを提供するためには、記事数の多い大きなカテゴリが推奨されます。一方、拡張できない閉じた系であれば、小さなカテゴリを作成してもかまいません(たとえば、世界の国々は閉じた集合なので、Category:国別のサブカテゴリの中に記事が1つか2つしかない国のカテゴリができたとしても、世界のすべての国について国別に分割したカテゴリを作成することができます)。系全体として細かく分割することを正当化するのに十分な数の記事を割り当てられることが要件となります。重要事項として、これらの分類の変更については、まず専門分野やプロジェクトのノートで議論する必要があります。その際は、専門分野やプロジェクトが監修しているカテゴリ体系の一部分について、一般の利用者がアクセスできる場所に文書化して残しておくことが望ましいです。

カテゴリの分割 編集

カテゴリをより細かく分割するのが賢明だと思われる場合は、関連の深い分野で、これをどのように行うべきかを検討する必要があります。最も重要な問題は、どのような特性をもっているか?ということです。多くの類似するカテゴリにまたがる指標別のカテゴリ体系を作成することは理にかなっているときもしばしばありますが、たとえば、サブカテゴリが小さくなりすぎる場合など、すべてのカテゴリにおいて細かな分割を実装する必要はありません。最も簡単な方法は、後述するようにクロスカテゴリを作成することですが、必ずしも利点があるとは限りません。もしくは、1つのカテゴリ内にしか存在し得ない区分について、内容に関連した特性を見出すこともできるでしょう。たとえば、Category:数学者は、数学者が活動した時期という特性に従って、人物と時期と職業のクロスカテゴリCategory:20世紀の人物 (職業別)Category:19世紀の人物 (職業別)などに区分されます。その分割の結果として得られるCategory:20世紀の数学者は、さらに具体的な専攻分野に従ってCategory:20世紀の数理論理学者などに分割されます。

カテゴリの命名 編集

一般的な命名の指針が、カテゴリの作成にも類推して適用されます。詳細はカテゴリ用の特別な命名の指針に記載されています。

カテゴリの説明文 編集

各カテゴリにはページが作成され、ウィキペディアの他のページと同様に編集することができます。ページにはカテゴリの目的を記述し、周辺カテゴリや類似カテゴリと区別できるようにしておきましょう。カテゴリの名称と説明文は、カテゴリに含めるべきものと含めてはいけないものをできる限り明確に示したものであるべきです。カテゴリが一定のルールや慣例が適用される階層の一部である場合は、それらを簡潔に繰り返す(例: Category:アイスランドの大使)か、あるいは出典を参照する必要があります。

皆の経験によると、カテゴリの説明文は、カテゴリがしばしば誤用されている場合に特に重要です。ただし、あまりにも長すぎる説明文(例: Category:台湾の旧版)は避けるべきで、特に、ページのロード時に長大な説明文が実際のカテゴリに含まれているサブカテゴリやページのリストを押しのけて、画面をスクロールしないとそれらが見えない状態になる場合に問題となります。

経験上、多くの利用者は説明ページを無視していることがわかります。下記のようなカテゴリ分類上の判断基準に従って利用者に検索されるページもあります。

  • カテゴリ名の一般的で漠然とした認識
  • 既に分類されている類似サイトのモデル
  • ページ分類の一般的な慣習

そのため、適切なカテゴリ名を付けることが重要になってきます。これが成功すれば、意味のある名前のテーマカテゴリも通常は正しく使用されます。カテゴリを説明するには、そのカテゴリ名に理想的に対応する補題を持つテーマに関する主記事を参照するだけで十分な場合が多いです。必要に応じて、関連するカテゴリにも言及しておくとよいでしょう。

カテゴリの説明が十分ではなく、自力で改善する気が起こらないときは、{{要修正カテゴリ説明文}}というテンプレートを追加することができます。

記事内におけるカテゴリの順序 編集

記事に付与するカテゴリの順序は、特殊なものから一般的なものへと並べることが推奨されます。具体例として、Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)を参照してください。

記事およびサブカテゴリのソート 編集

カテゴリを付与する際にソートキーを指定すると、そのページがカテゴリ内のどの位置に掲載されるかを決定することができます。詳細はHelp:カテゴリ#ソートの順番を参照してください。

クロスカテゴリとソフトウェア 編集

クロスカテゴリは、2つのカテゴリの共通する項目を組み合わせたカテゴリです。たとえば、Category:ジャズ・ミュージシャンには、Category:ミュージシャンCategory:ジャズの交わるところに属する記事が含まれています。これにより、ミュージシャンとジャズの両方のカテゴリに属しているはずなのに迷子になってなかなか見つからないジャズ・ミュージシャンの記事をすぐに見つけることができるようになります。そのため、クロスカテゴリは、上位カテゴリが混乱しているときに便利です。クロスカテゴリを作成すれば、2つの主題分野のうちの片方に含まれている両方に共通する記事を、もう片方のカテゴリに分類するのを忘れにくくなるため、メンテナンスが容易になります。

このようなカテゴリを作成する際は、2つのカテゴリの共通集合を自動的に表示できるPetScanを利用することをお勧めします。これにより、クロスカテゴリに挿入する記事を漏れなく見つけることが容易になります。

カテゴリ分け 編集

人物 編集

国別の人物 編集

国別の各サブカテゴリでは、その国に関係して重要な意味(影響力や栄誉など)をもつ人物のみをソートします。これは世界の国の一覧に従って区分けされています。Category:国籍別の人物とも比較対照してください。

都市別の人物 編集

都市別の各サブカテゴリでは、人物の記事は、都市がその人物の伝記において顕著な重要性をもつ場合にのみ、可能な範囲で、都市別の各サブカテゴリに振り分けるべきです。この関係性は、人物伝記事の中で、たとえば

  • 主な活動場所
  • 名誉市民権

について記載がある場合、または次の基準のうち2つ以上を満たしている場合に成立するものとみなされています。

  • 出生地
  • 人生を通して最も長く居た地
  • 最終居住地

時間別の主題分類 編集

Category:時間別ウィキペディアの主題記事を時代別や年代別に区分けしています。

カテゴリ構造の概観と議論の場 編集

カテゴリの主幹 編集

最初からすべてのカテゴリの概観を知りたいときは、主な幹を経由して観てください。

カテゴリの分枝 編集

個別の専門分野や編集部門、プロジェクト、ポータルには、議論や質問の場を設けているところがあります。プロジェクト:カテゴリ/専門分野で概観が見られるほか、Wikipedia:主題分野も参照できます。

カテゴリの代替 編集

ウィキペディアにはカテゴリ以外にもいくつかの仕組みがあり、記事の構造や水先案内を簡単にすることができます。具体的には次のような仕組みがあります。

したがって、カテゴリを使用する前には、さまざまな理由から通常のリンクのような他の仕組みの活用が好ましいのではないかどうかをケースバイケースで検討してください。

カテゴリによって知ることができるのは、すでに記事として完成しているテーマの概観のみです。たとえば、一生涯のデータや出自の詳細が記載されている人物伝の一覧記事のように、追加情報を提供することはありません。また、一覧記事の助けを借りながら、几帳面な収集と合理的な配列によって、どのテーマがまだ不足しているか(赤リンク)を見つけることもできます。

すべてのカテゴリおよび記事の一覧 編集

カテゴリ用ツール 編集

理論的背景 編集

ウィキペディアのカテゴリ体系は、一部が分類体系で構成され、一部が修飾語を用いたシソーラスになっています。カテゴリページでは階層的な調査が可能です(JavaScriptが必要; vcat/renderを基にした "Catgraph" を利用すれば視覚化も可能)。Collaborative thesaurus tagging the Wikipedia way(「ウィキペディア流シソーラス的タグ付けの連携」)という論文には、分類(クラシフィケーション)、ソーシャルタギング、およびウィキペディアのカテゴリシステムの情報科学的な比較が掲載されています。

議論 編集

関連項目 編集

脚注 編集