ベニサン・ピットは、東京都江東区新大橋にかつてあった劇場[1]。染色会社の紅三が工場跡地を改装して、1983年に貸し稽古場「ベニサン・スタジオ」を、1985年に小劇場「ベニサン・ピット」をオープンした[2]

小劇場は200弱の席数を設置可能で[1]、1989年にはアンジェイ・ワイダ演出、坂東玉三郎主演の『ナスターシャ』を上演して話題となった[2]。1993年からシアター・プロジェクト東京(TPT)が演出家にデヴィッド・ルヴォー英語版を招きイプセンの『エリーダ〜海の夫人 (The Lady from the Sea[3]、『ヘッダ・ガブラー[4]などを上演、近代劇の再評価をし以降の演劇シーンに大きな影響を与えた[2]。1993年上演のエミール・ゾラテレーズ・ラカン英語版』は第1回読売演劇大賞の大賞・最優秀作品賞を受賞している[5]。1994年には蜷川幸雄演出のシェイクスピア夏の夜の夢』も上演された[6][7]。1995年上演の永井愛パパのデモクラシー』は文化庁芸術祭賞を受賞、2005年上演の『歌わせたい男たち』は第5回朝日舞台芸術賞グランプリ、第13回読売演劇大賞の最優秀作品賞を受賞した[8]

また複数のスタジオがあり、永井愛二兎社、蜷川幸雄のニナガワ・スタジオが事務所を置くなど創作活動の拠点としても機能し、紅三は劇場と稽古場の運営に対して企業メセナ協議会主催の1992年度メセナ賞を受賞している[9]

ただし昭和30年代の建物ということもあり、老朽化のため2009年1月25日の公演をもって劇場および稽古場を閉鎖、その後、建物は解体された[2][10][11]

なお運営会社の紅三は明治8年創業で、染色業を中心に婦人服の製造販売も手掛け、ピーク時の1992年6月期には年商51億326万円を計上していたが、借入金の金利負担や環境悪化による売上高の低下により事業継続を断念し、2012年6月8日に事業を停止した[12]

脚注

編集
  1. ^ a b "ベニサン・ピット". デジタル大辞泉プラス. コトバンクより2024年6月13日閲覧
  2. ^ a b c d ベニサン・ピットが老朽化のため09年1月で閉鎖”. 演劇情報サイト・ステージウェブ (2017年5月19日). 2024年6月13日閲覧。
  3. ^ エリーダ〜海の夫人〜”. シアター・プロジェクト東京. 2024年6月13日閲覧。
  4. ^ ヘッダ・ガブラー”. シアター・プロジェクト東京. 2024年6月13日閲覧。
  5. ^ 過去の公演”. BENISAN-PIT&STUDIO. 紅三株式会社. 2007年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月13日閲覧。
  6. ^ 演出家・蜷川幸雄インタビュー”. 舞台制作PLUS+ (2010年5月10日). 2024年6月13日閲覧。
  7. ^ 夏の夜の夢”. シアター・プロジェクト東京. 2024年6月13日閲覧。
  8. ^ 過去の公演”. 二兎社. 2024年6月13日閲覧。
  9. ^ メセナ大賞1992”. 企業メセナ協議会. 2024年6月13日閲覧。
  10. ^ ベニサンスタジオ老朽化で09年1月に閉鎖”. 日刊スポーツ (2008年8月19日). 2024年6月13日閲覧。
  11. ^ 演劇人集まったベニサンに幕 TPT再始動は横浜公演”. asahi.com (2009年3月19日). 2024年6月13日閲覧。
  12. ^ 紅三/婦人服製造販売、会社整理で負債17億円”. 流通ニュース (2012年6月11日). 2024年6月13日閲覧。

外部リンク

編集

BENISAN-PIT&STUDIO - 2007年1月14日のウェブアーカイブ