ボフォース 40mm機関砲
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年4月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ボフォース 40mm機関砲(ボフォース40ミリきかんほう、Bofors 40mm/L60)は、1930年代初頭にスウェーデンのボフォース社が開発した対空機関砲。
ボフォース 40mm機関砲 | |
---|---|
![]() イギリス製スティッフキー・サイトで照準するボフォース 40 mm L/60機関砲 | |
種類 | 機関砲 |
原開発国 |
![]() |
運用史 | |
配備期間 | 1934年–現在 |
配備先 | 運用国を参照 |
関連戦争・紛争 | 第二次世界大戦, 印パ戦争, 中東戦争, 朝鮮戦争, インドネシア・マレーシア紛争, ベトナム戦争, 南アフリカ国境紛争, フォークランド紛争, 湾岸戦争, ユーゴスラビア紛争, イラク戦争, レバノン内戦 |
開発史 | |
開発者 | ボフォース |
開発期間 | 1930年 |
製造業者 |
ボフォース(1932年–2006年) BAE システムズ AB(2006年以降) |
製造期間 | 1932年–現在 |
派生型 | 要目を参照 |
諸元 | |
重量 |
|
要員数 | 用途によって異なる |
| |
砲弾 |
|
口径 | 40mm L/60–70(実際の口径は基になる機種によって56-70まで異なる) |
砲架 | 522 kg (1,151 lb) |
仰角 |
|
旋回角 |
360°完全
|
発射速度 |
|
初速 |
|
最大射程 |
|
概要編集
第二次世界大戦時における最も有名な対空兵器のうちの1つ。戦間期に盛んに各国に輸出され、イギリス、アメリカ合衆国、ポーランド、ハンガリー、ソビエト連邦などではライセンス生産も行われ、連合国側、枢軸国側両方で使われた。
特にアメリカ海軍の艦艇に搭載された対空兵器の中で最も多くの航空機を撃墜したと言われている。艦載に加え、地上設置型も広く使用された。一部には航空機に搭載されたものもある。
日本軍も太平洋戦争序盤、マレー作戦によりマレー半島を占領した大日本帝国陸軍がイギリス軍から鹵獲し、コピーして使用することを試みた。1945年に五式四十粍高射機関砲として完成したが製造に手間取り、陸軍では終戦間際に国産として2門、大日本帝国海軍では35門を製造したにとどまったとされている[1][2][3]。
戦後も主に西側諸国で使用され、70口径に長砲身化され、新しい管制システムを付加した戦後型も作られた。フランス、カナダ、オーストラリア、ノルウェーでは、現在も一部で使用され続けている。また、アメリカ、イギリスにおいても最近まで防空用として使用されていた。
また、対空兵器としてでなく、アメリカ空軍ではAC-130 ガンシップの地上攻撃用火砲として、スウェーデン陸軍ではStrf 9040 歩兵戦闘車の主砲として現在も運用されている。
40 mm L/60編集
本砲は、スウェーデン海軍が運用していたヴィッカース QF 2ポンド砲の後継機として開発された。契約は1928年に締結され、まず1932年、25mm口径として試作したm/32が発表された。続いて、本命として40mmに大口径化されたm/36が開発された。
40 mm L/70編集
陸軍用編集
第二次世界大戦後に実用的なジェット機が登場すると、従来の機関砲では初速、射程ともに十分とは言えなくなった。ボフォース社は40mm機関砲を改良する一方、より強力な57mm機関砲を設計した。
新しい40mm機関砲は初速1,030m/sで、砲弾は従来より長さがあるが軽い870gの40x364mmR弾になった。発射速度は毎分240発(4.0Hz)に増やされた。砲の旋回も人力から電動に変わり車輛の正面に置かれた発電機から電力を供給される。
最初のバージョンは1947年に生産され、40mmのlvakan m/48として1948年に受領され、1951年にスウェーデン軍に配備された。さらに改良され、発射速度は300rpm(5.0Hz)になり、さらに330rpm(5.5Hz)まで改良された。
1953年11月にはNATOの標準的な対空機関砲となり、アメリカ軍のM247サージェント・ヨーク対空戦車にも採用された。
Strf 9040やK21などの歩兵戦闘車の主砲としても採用されている。
海軍用編集
イタリアのブレダは、ボフォース社から40 mm L/70機関砲の製造ライセンスを獲得し、1960年代から同砲を用いて、イタリア海軍向けに単装型(Type107、Type564)、連装型(Type64、Type106)など各種40mm機関砲搭載砲塔を開発した[4]。それに続き開発した連装砲塔がコンパクトであり、コンパクト40とも呼ばれる。コンパクトは、40mm連装機関砲を強化プラスチック製無人砲塔に搭載している。ドーム型の砲塔の両側面と後面には整備用のハッチが取り付けられており、砲塔直下には、砲塔と一体化した即応準備弾を装填した回転式弾倉が配置されている。回転式弾倉はType A(736発装填)とType B(444発装填)の二種類のタイプが存在する。弾倉から薬室への装填、発射、排莢の一連の動作は自動化されており、2門合計で毎分最大600発の発射速度を確保している。砲塔の旋回、俯仰動作は電子制御により行われ、砲塔内部に旋回、俯仰用のモーターが設置されている。コンパクトはイタリア海軍を始めアジアや南米の各国で採用されている。 ブレダ社はコンパクトに続き、発射速度を二門合計で毎分900発まで向上させたツイン・ファスト40もしくはファスト40と呼ばれる改良型を開発している。 コンパクトは、イタリアが開発したCIWS、ダルド・システムを構成する。
ボフォース社でも艦艇用に単装砲塔を開発、スウェーデン軍を始め幾つかの国で採用されている。 続いて、トリニティまたはシー・トリニティと呼ばれるCIWSも開発している[5]。シー・トリニティは、単装機関砲に照準用のレーダー、光学センサーを搭載した砲塔から構成されており、砲塔には有人型と無人型がある。
トリニティMk3はボフォース57mm砲Mk2に類似した砲塔を有し、3Pと呼ばれる特殊弾を使用する。3Pは"Prefragmented Programmable Proximity fused"(時限信管付き榴弾)の略で、対水上および対空両用で、目標に対する距離が測定されると、自動的に信管にデータが入力される。射撃は4点バーストで行われ、それぞれの弾薬は時間差を設け、順次炸裂する様に設定されている。ニテロイ級フリゲートの「モッドフラッグ」改修に際し追加搭載された他、海上保安庁のあそ型巡視船、ひだ型巡視船の主兵装に採用され、しきしま型巡視船の2番船「あきつしま」にも搭載された[6]。
運用国編集
- アルジェリア
- アルゼンチン
- オーストラリア
- オーストリア
- バングラデシュ
- ベルギー
- ボスニア・ヘルツェゴビナ
- ベリーズ
- ブラジル
- ブルネイ
- カンボジア
- カナダ
- チリ
- クロアチア
- キプロス
- デンマーク
- ジブチ
- エクアドル
- エジプト
- フィンランド
- フランス
- ドイツ
- グアテマラ
- ギリシャ
- ハンガリー
- インド
- インドネシア
- アイスランド
- アイルランド
- イラク
- イスラエル
- イタリア
- 日本
- ヨルダン
- ケニア
- レバノン
- リビア
- マレーシア
- ラトビア
- リトアニア
- マルタ
- メキシコ
- ミャンマー
- オランダ
- ノルウェー
- ニュージーランド
- オマーン
- パキスタン
- パナマ
- ペルー
- フィリピン
- ポーランド
- ポルトガル
- カタール
- サウジアラビア
- セルビア
- シンガポール
- スーダン
- 南アフリカ共和国
- 韓国
- スペイン
- スリランカ
- スウェーデン
- スイス
- 台湾
- タイ
- トルコ
- UAE
- イギリス
- アメリカ合衆国
- ウルグアイ
- 南ベトナム
- ベネズエラ
- イエメン
要目編集
L/60 | L/70 | |
---|---|---|
重量 | 1,981kg | 5,150kg |
砲弾 | 40x311mmR | 40x364mmR |
砲弾重量 | 900g | 870g |
仰俯角度 | 5°/+90° | -20°/+80° |
仰俯角速度 | 55°/秒 | 57°/秒 |
旋回速度 | 50°/秒 | 92°/秒 |
発射速度 | 120発/分 | 330発/分 |
初速 | 881m/秒 | 1,021m/秒 |
最大射程 | 7,160m | 12,500m |
有効射程 | 約4,000m | 約10,000m |
登場作品編集
ゲーム編集
- 『Naval Craft』
- ゲーム内の対空火器として、防盾のついた4連装型が「ボフォース 40mm機関砲」という名称で登場する。
- 『R.U.S.E.』
- アメリカ、イギリスの対空砲として登場。
- 『Wargame Red Dragon』
- NATO陣営で使用可能な艦船の武装としてL/60が登場する。
- 『War Thunder』
- 一部の対空車両や艦船の武装として登場する。
- 『World of Warships』
- 駆逐艦から戦艦、空母まで多数の艦船の対空砲として、L/60が搭載されている。ゲーム内では連装・四連装・六連装の物が見られる。また、ドイツの鹵獲品のFlak28として、単装バージョンの物も登場している。
- 『Zombie Gunship Survival』
- ゲーム内の40mm砲として登場する。
- 『エースコンバット アサルト・ホライゾン』
- AC-130U スプーキーの武装としてL/60が登場する。作中での呼称は「40mm機関砲」。
- 『艦隊これくしょん -艦これ-』
- 「アイオワ改」の初期装備としてL/60四連装バージョンが登場し、各戦艦が使用できる。その後、本家の「ゴトランド改」の初期装備にもなり、戦艦以外でも使用できるようになった。
- 『アズールレーン』
- 各艦の装備アイテムとして二連装、レーダー付き二連装、四連装、六連装バージョンが登場している。
- 『コール オブ デューティシリーズ』
- 『トータル・タンク・シミュレーター』
- ポーランドの対空砲Boforsとして使用可能。
- 『バトルフィールドシリーズ』
- 『メタルギアソリッド3』
- MC-130 コンバット・タロンに2門搭載されている。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 藤木平八郎「ボフォース40ミリ機銃物語」『世界の艦船』375号、P92-97、1987年
- ^ 佐山二郎『日本陸軍の火砲 機関砲 要塞砲 続』光人社(光人社NF文庫)、2012年、137頁
- ^ 梅野和夫「日本海軍の海防艇について」『世界の艦船』320号、P104-105、1983年
- ^ http://www.navweaps.com/Weapons/WNIT_4cm-70_Breda.htm Italian OTOBreda 40 mm/70 Bofors Compact, "Fast Forty" and other Variations
- ^ http://www.navweaps.com/Weapons/WNSweden_4cm-70_m1948.htm Sweden Bofors 40 mm/70 Model 1948, Model 1958, Sea Trinity and Mark 3
- ^ https://www.mlit.go.jp/common/000050557.pdf 平成22年度国土交通省関係予算概算要求
参考文献編集
- Terry Gander, "THE 40mm BOFORS GUN", Patrick Stephens Limited, Wellingborough 1986
関連項目編集
- 機関砲
- 五式四十粍高射機関砲 - 日本軍による本砲のコピー。
- エリコンFF 20 mm 機関砲 - 第二次世界大戦中の傑作機関砲の一つ。艦艇やその他にも航空機などに搭載された。また、日本海軍でもライセンス生産しており、給弾方式を金属ベルト式に改良したものもあった。
外部リンク編集
- 1940 Popular Science cover illustration of twin 40mm Bofors in Swedish service
- "New Tools For Army Power", October 1941, Popular Science, pages 73–74 on testing of US version of 40mm Bofors
- 40-mm Automatic Gun M1 (AA) and 40-mm Antiaircraft Gun Carriages M2 and M2A1 TM 9-252
- 40 MM Antiaircraft Gun, OP 820, 1943 : Navy Service Manual placed online courtesy of Historic Naval Ships Association
- Bofors 40 MK3 Naval Gun System—BAE Systems Bofors official site
- Oto Melara small caliber naval products page
- Indian Ordnance 40mm L 70 AA Gun
- Data and spec comparison of various marks of Bofors 40mm L/60
- Data and Spec comparison of various marks of Bofors 40mm L/70
- History of the Americanization of the Bofors 40mm Automatic Antiaircraft Gun