マット
マット(Mat)は、体操や陸上の走高跳、棒高跳、レスリングで使われる長方形の物体である。

パリの通りが描かれた玄関マット
体操におけるマット編集
体操では一口にマットと言ってもいくつかの種類がある。
- ゆか競技で使われる12m四方の正方形の床。適度に衝撃を吸収しつつ弾みやすくなっている。
- エバーマット、ウレタンマットなどと呼ばれる衝撃吸収性の高い着地マット。セーフティーマットとも呼ばれることもある。
- エバーマット(ウレタンマット)には、体操用(屋内用)と陸上競技用(屋外用)がある。体操用(屋内用)は白色、陸上用(屋外用)は緑色が主流だが青色の体操用マットもある。体操用(屋内)と陸上用(屋外)両方で使えるマットもある。
- 体育の授業などで使われる薄手の体操マット(運動マットとも呼ばれる)。中学校や高校での部活動ではエバーマットと共にこれが使われることが多い。
- 体育で使う薄手のマットも最近ではカラフルな色のマットや屋内、屋外両方で使えるマットもある。
陸上におけるマット編集
陸上では走り高跳び、棒高跳びで使用して、それぞれ違うものを使用している。走り高跳びは5×3(m)の長方形、棒高跳びは5m四方の正方形のマットが使われて棒高跳びの方が走り高跳びで使われるものよりも厚みがある。
家庭におけるマット編集
ソープランドにおけるマット編集
ソープランドでは洗い場で空気入りのエアーマットを使用している。