ラーマ1世
ラーマ1世(タイ語: รัชกาลที่ ๑)は、チャクリー王朝の初代のサヤーム国王。プッタヨートファーチュラーローク(タイ語: พุทธยอดฟ้าจุฬาโลก, ラテン文字転写: Buddha Yodfa Chulaloke)とも呼ばれる。『清史稿』は鄭華、『大南寔録』は質知(ベトナム語: Chất tri)と呼ばれる。
ラーマ1世 รัชกาลที่ ๑ | |
---|---|
シャム国王 | |
ラーマ1世像(チャクリーマハープラーサート宮殿蔵) | |
在位 | 1782年4月6日 - 1809年9月7日 |
戴冠 | 1782年6月21日、於大宮殿 |
全名 | พระบาทสมเด็จพระรามาธิบดีศรีสินทรมหาจักรีบรมนาถ พระพุทธยอดฟ้าจุฬาโลก |
別名 |
พระบาทสมเด็จพระพุทธยอดฟ้าจุฬาโลกมหาราช プッタヨートファーチュラーローク トーン・ドゥワン(幼名) |
王朝 | チャクリー王朝 |
副王 |
スラシンハナート イッサラスントーン |
副王代理 | アヌラックテーウェート |
出生 |
1737年3月20日 アユタヤ、アユタヤ市 |
死亡 |
1809年9月7日(72歳没) シャム、バンコク |
埋葬 |
タイ、バンコク、大宮殿 |
父 | トンディー |
配偶者 | アマリン |
居所 | 大宮殿 |
宗教 | 上座部仏教 |
ウィキメディア・コモンズには、ラーマ1世に関連するカテゴリがあります。 |
称号:国王 | |
---|---|
敬称 |
陛下 His Majesty the King พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัว |
生涯
編集幼名はトーン・ドゥアン (ทองด้วง)。アユッタヤ王家の血を引いており、アユタヤ時代の士官、コーサー侯パーンの子孫と言われる。父親はモン族[1]、母親は中国系タイ人である[2][3]。アユタヤ王朝末期にすでに官吏として仕官しておりルワンヨック・クラバットの爵位も持っていた。ラーマ1世の称号はラーマ6世によって制定されたものである。
彼の仕えたアユッタヤ王朝がのちに、1767年(タイ仏歴2310年)にビルマ(現ミャンマー)に占領されると、翌年に華人勢力のタークシンがビルマ兵を駆逐し、トンブリー王朝を起こして王位に就くが、このときルアンヨック・クラバットことラーマ1世はタークシン国王に仕えた。ルアン・ヨッククラバットは、タークシンがラヨーンで挙兵したときにタークシンの母を保護するためラヨーンに送り届けた手柄でプラ・ラーチャワリンに昇進したのをはじめ、多くの戦果を上げ アパイ・ロナンリット伯爵、ヨマラート伯爵、チャックリー侯爵、マハー・カサットスック公爵、へと次々に昇進していったため、猛将としても知られている。
トンブリー王朝のタークシン国王が晩年に精神錯乱状態をきたした時、マハー・カサットスック公爵は国内の混乱をおそれて、カンボジア遠征を中断し、トンブリーに戻り、タークシン国王を処刑した。この後、公爵は王位に就くが、タイの正史では公爵は民衆に推挙され国王になったとされる。国王になったため名前をプラバートソムデットプラ・プッタヨートファーチュラーロークとし、トンブリーからチャオプラヤー川を挟んで対岸である東岸にバンコク(クルンテープ)を建設し遷都した後、チャクリー王朝を興した。アユタヤ王朝の神権政治を継承した。
チュラーロークことラーマ1世は、即位後も猛将ぶりを発揮し、数回に及び進軍してきたビルマを駆逐し、国内を安定させた。国内が安定してくると、『三印法』を整備し官制度を整備した。またアユタヤ王朝の末裔であることを見せるため、多数の学者を導入してビルマ占領時代に散逸した文学ラーマキエン、イナオを再編集した。今でもラーマ1世版のラーマキエンは数あるラーマキエンの中でも秀逸な作品として知られる。観光地と知られるワット・プラケーオ(エメラルド仏寺院)も彼の建設によるものである。ここにチュラーロークはヴィエンチャンから奪ったエメラルド仏を設置した。彼はこの他数多くの寺院を建てたとされる。
彼の名を冠した有名なものとしてチャオプラヤー川に架かった最初の大橋、「サパーン・プラプッタヨートファー」などがある。
爵位
編集- 1767年、 ラーチャワリン子爵(พระราชวรินทร์)
- 1768年、 アパイ・ロナンリット伯爵(พระยาอภัยรณฤทธิ์)
- 1770年、 ヨマラート伯爵(พระยายมราช)
- 1774年、 チャックリー侯爵(เจ้าพระยาจักรี)
- 1781年、 マハー・カサットスック公爵(สมเด็จเจ้าพระยามหากษัตริย์ศึก)
- 1782年、 ラーマ仏王陛下 (พระบาทสมเด็จพระบรมราชาธิราชรามาธิบดี บรมบพิตรพระพุทธเจ้าอยู่หัว)
- 死後、 大王プッタヨートファーチュラーローク (พระบาทสมเด็จพระพุทธยอดฟ้าจุฬาโลกมหาราช)
脚注
編集- ^ Reid, Anthony『A History of Southeast Asia: Critical Crossroads』Wiley-Blackwell、2015年3月、215頁。ISBN 978-0-631-17961-0 。
- ^ “Rama I”. ブリタニカ百科事典. オリジナルの2021年12月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ “Down Sampeng Lane: The Story of Bangkok's China Town”. CPAMedia. オリジナルの2007年7月8日時点におけるアーカイブ。