リュウキュウコマツナギ

マメ科の種

リュウキュウコマツナギ(琉球駒繋[1]、学名:Indigofera zollingeriana[2])はマメ科コマツナギ属常緑低木Indigofera kotoensis var. liukiuensisシノニム

リュウキュウコマツナギ
リュウキュウコマツナギ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ群 fabids
(真正バラ類I eurosids I)
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: コマツナギ属 Indigofera
: リュウキュウコマツナギ
I. zollingeriana
学名
Indigofera zollingeriana Miq.
シノニム

Indigofera kotoensis Hayata
var. liukiuensis (Matsum.) Ohwi

和名
リュウキュウコマツナギ、
コウトウコマツナギ

特徴

編集

高さ0.5–2 m。葉は長さ10–18 cm、奇数羽状複葉で互生する。側小葉はほぼ対生、5–8対。小葉は長さ3–5 cm、幅1–1.8 cmと大きい。花は長さ8–9 mmで、深い紅色。花を密につけた長さ8–15 cmの総状花序を葉腋から直立させ、春から初夏にかけて咲く。豆果は線形で長さ2–4 cm、直径約4 mmで、中に5–10個の種子が入る。莢は冬まで長く残る[1][3][4][5][6][7]

分布と生育環境

編集

沖縄県先島諸島の下地島[8]、石垣島、竹富島、小浜島、新城島、西表島。国外では台湾、中国、東南アジアからニューカレドニア島などに分布。沿海地の林縁や岩場に生える[1][3][4][5][6]

利用

編集

八重山諸島では草木染めの材料として用いられることがある[8][9][10]

 
花序
 
真っ直ぐの豆果


脚注

編集

参考文献

編集
  • 米倉浩司; 梶田忠 (2003年). “リュウキュウコマツナギ”. BG Plants 和名-学名インデックス (YList). 2024年2月17日閲覧。
  • 大川智史; 林将之『琉球の樹木』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024 
  • 初島住彦; 中島邦雄『琉球の植物』講談社、東京都文京区、1979年。 
  • 初島住彦『琉球の植物』沖縄生物教育研究会、那覇市、1975年。 
  • 遠藤泰彦「リュウキュウコマツナギ」『植物の世界』 4巻、朝日新聞社、東京〈朝日百科〉、1997年、312頁。ISBN 9784023800106 
  • 大橋広好「リュウキュウコマツナギ」『日本の野生植物 木本 I』平凡社、東京、1989年。ISBN 4582535046 
  • 横田昌嗣; 阿部篤志; 佐藤宣子「宮古諸島から新たに見つかった維管束植物」(PDF)『宮古島市総合博物館紀要』第20号、121–128頁、2016年https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/kyouiku/syougaigakusyu/hakubutsukan/files/2016yokota.pdf2024年2月17日閲覧 
  • 小橋川順市『沖縄-島々の藍と染色』染織と生活社、京都市、2004年。ISBN 4915374424 
  • 辻貴志「沖縄県八重山郡小浜島の民俗植物学」(PDF)『民俗文化』第32号、1–53頁、2020年https://kindai.repo.nii.ac.jp/record/21340/files/AN10068675-20201031-0298.pdf2024年2月17日閲覧 


外部リンク

編集