ルートヴィヒ・フォン・ランゲンマンテル

ルートヴィヒ・フォン・ランゲンマンテル(Ludwig von Langenmantel、Ludwig Langenmantel von Westheim とも、1854年4月4日 - 1922年10月6日)は、ドイツの画家である。ミュンヘンで働き、歴史画や風俗画を描いた。

ルートヴィヒ・フォン・ランゲンマンテル
Ludwig von Langenmantel
ランゲンマンテル作、「サヴォナローラの説教」(1879)
誕生日 (1854-04-04) 1854年4月4日
出生地 ドイツ、ケルハイム(Kelheim)
死没年 1922年10月6日(1922-10-06)(68歳没)
死没地 ドイツ、ミュンヘン
テンプレートを表示

略歴

編集

現在のバイエルン州のケルハイム(Kelheim)で生まれた。アウクスブルクの貴族の家柄で、父親のオットー・フォン・ランゲンマンテル(Otto von Langenmantel: 1816–1875)は有名な建築家であった。母方の祖父アルブレヒト・アダム(1786-1862)は戦場の場面を描くのが得意な画家で、母方の叔父たちの多くが画家として有名であった[1][2]

子供時代に祖父、アルブレヒト・アダムの工房で絵を描き始め、1869年にミュンヘン美術院に入学し、1874年にカール・フォン・ピロティの学生になった。1874年にはアンハルト=デッサウ公爵の娘の絵の教師に選ばれた。

歴史画や風俗画を描いて、画家として知られるようになり、1876年にはフランスの化学者ラヴォアジエの逮捕を題材に描き、1879年には15世紀の宗教家サヴォナローラが題材の作品を描いた。

1885年にバイエルン王ルートヴィヒ2世からの注文でヘレンキームゼー城のスープラポルト(扉上の小壁部)の装飾のために、ネールウィンデンの戦いなど場面を描いた。

1886年から1919年の間はミュンヘンンの王立工芸学校(Königlichen Kunstgewerbeschule München)の教授を務めた[3]。ランゲンマンテルが教えた学生には、ハインリヒ・シュトリーフラー(Heinrich Strieffler: 1872-1949)がいる。この時期、ルクセンブルク大公宮の天井画も描いた[4]

1922年にミュンヘンで亡くなった。娘のエルマ・フォン・ランゲンマンテル(Erna von Langenmantel-Reitzenstein: 1890–1968)は彫刻家、工芸家として知られている[5]

作品

編集

脚注

編集
  1. ^ Hans Weininger: Fremdenführer durch das Altmühlthal und dessen nächste Umgebung, Regensburg, 1867, Seite 44; Scan aus der Quelle
  2. ^ Stadtmuseum München: Albrecht Adam und seine Familie, 1981, Seite 114, ISBN 3922979025; Ausschnitt aus der Quelle
  3. ^ Hans Heyn: Süddeutsche Malerei aus dem bayerischen Hochland, 2. Ausgabe, Seite 233, Rosenheimer Verlagshaus, 1980; Ausschnitt aus der Quelle
  4. ^ Findhinweis zur Publikation über die Plafondmalereien im großherzoglichen Schloss zu Luxemburg
  5. ^ Horst Ludwig: Münchner Maler im 19. Jahrhundert, 1994, Seite 7, ISBN 3765418064; Ausschnitt aus der Quelle

参考文献

編集
  • Hermann Alexander Müller: Biographisches Künstler-Lexikon, Leipzig 1882, Seite 319; Onlineansicht des Textes
  • Albrecht Adam: Aus dem Leben eines Schlachtenmalers, 1886, Nachwort; Onelineansicht des Textes