ロシアの熊(ロシアのくま、英:Russian Bear、露:Русский медведь)は、16世紀頃よりロシアの象徴化として描かれるクマのこと[1]。当初はロシア帝国であり、以降の継承国家(ソビエト連邦ロシア連邦など)とも関連付けられてきた。

アメリカの風刺漫画(1904年)

ロシアを意味する存在としてクマを用いる意図は様々である。もともとはイギリスやそれを受けたアメリカがしばしば風刺において、ロシアを「大きく、残忍で、がさつ」な存在として表すのにクマを好んで用いた。一方でロシア人は国家や国民の誇りある象徴として肯定的にクマを用いる[2]

初期の使用例

編集

ロシアを表す存在としてクマを用いるのは、ロシアではなく西欧が最初であった[3]。 具体的な最初の使用例は不明だが、今日に知られる最も古い用例としてはウィリアム・シェイクスピアの『マクベス』がある。この第3幕第4場において、「荒々しいロシアの熊」(rugged Russian bear)というマクベスのセリフが登場する[3]

地図での意匠

編集

17世紀から20世紀にかけて製作されたいくつかの地図ではロシアの土地に小さな熊が描かれている[4][3]。 ある学者は北アフリカにはライオンが描かれることが多かったことと合わせて、当時の西欧諸国はロシアを「野生動物の地域」と見ていたと指摘している[3]。 やがてこれらクマは国全体を表すようになっていった[5]。 特に風刺地図において、クマは単に地図上にある動物ではなく、ロシアという概念と結び付けられるものになった[4]

風刺画

編集

風刺画、特にイギリスの『パンチ』誌においてロシアの熊は用いられた[3]。 この手の風刺画でクマをロシアと紐づけることが最初に行われたのは18世紀後半であり、例えば頭が女帝エカテリーナになっている熊にまたがるグリゴリー・ポチョムキンなどが知られる[3]。 他にナポレオン戦争では国家を動物に擬えて描く中で、イギリスがライオンであれば、ロシアはクマであった[3]クリミア戦争中にはロシアは何度もクマとして描かれ、例えば『パンチ』にはオスマン帝国を表す七面鳥を抱いたクマの絵に、「危機中のターキー?」[注釈 1]と題するものもあった[3]。 引き続き19世紀から20世紀初頭にかけてもロシアの熊はよく用いられ[3]第一次世界大戦でも『パンチ』はロシアを表すのによくクマを用いた[3]

しかし、常にロシア国外から見たロシアの戦争や膨張主義を表す素材としてクマが用いられていただけではなく、ロシアの国内問題を示す場合にも用いられることがあった[3]。例えば、戦争や内乱で負傷したクマなどである[3]ポーランド1月蜂起では、ロシアのクマがポーランドを表す女性と戦っている姿が描かれた[3]

ソ連時代

編集

特に20世紀になるとロシア人自身も自分たちを表す動物として好んでクマを用いるようになった。例えば1980年のモスクワ・オリンピックではマスコットキャラクターとして、仔熊の「ミーシャ」を起用した。

一方で対外脅威としてのクマというイメージも変わらず用いられ、1984年、再選を果たしたアメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンは、有名な「森の中の熊英語版」(Bear in the woods)を用いたキャンペーンでソ連の脅威を喧伝した。

ソ連崩壊後のロシア

編集

ソ連崩壊後に成立したロシア連邦では、新しい国章にクマを用いる案が当初あった。この支持者たちは、ロシアが世界からクマのイメージで見られることを挙げていた。しかし、最終的には帝国時代の双頭の鷲が採用された。

ギャラリー

編集

ロシア国内

編集

ロシア国外

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ターキー(Turkey)は、七面鳥とトルコ人を掛けている。

出典

編集
  1. ^ Christine Ammer, It's Raining Cats and Dogs and Other Beastly Expressions (BookBaby, 2012)
  2. ^ Platoff, Anne M.; North American Vexillological Association / Association nord-américaine de vexillologie (2012). “The "Forward Russia" Flag: Examining the Changing Use of the Bear as a Symbol of Russia”. Raven: A Journal of Vexillology 19: 99–126. doi:10.5840/raven2012197. ISSN 1071-0043. http://www.pdcnet.org/oom/service?url_ver=Z39.88-2004&rft_val_fmt=&rft.imuse_id=raven_2012_0019_0099_0126&svc_id=info:www.pdcnet.org/collection. 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m Platoff, Anne M.; North American Vexillological Association / Association nord-américaine de vexillologie (2012). “The "Forward Russia" Flag: Examining the Changing Use of the Bear as a Symbol of Russia”. Raven: A Journal of Vexillology 19: 104–113. doi:10.5840/raven2012197. ISSN 1071-0043. http://www.pdcnet.org/oom/service?url_ver=Z39.88-2004&rft_val_fmt=&rft.imuse_id=raven_2012_0019_0099_0126&svc_id=info:www.pdcnet.org/collection. 
  4. ^ a b Barron, Roderick M. (2008-12-31). “Bringing the map to life: European satirical maps 1845–1945” (英語). Belgeo. Revue belge de géographie (3–4): 445–464. doi:10.4000/belgeo.11935. ISSN 1377-2368. https://journals.openedition.org/belgeo/11935. 
  5. ^ Platoff, Anne M.; North American Vexillological Association / Association nord-américaine de vexillologie (2012). “The "Forward Russia" Flag: Examining the Changing Use of the Bear as a Symbol of Russia”. Raven: A Journal of Vexillology 19: 102–104. doi:10.5840/raven2012197. ISSN 1071-0043. http://www.pdcnet.org/oom/service?url_ver=Z39.88-2004&rft_val_fmt=&rft.imuse_id=raven_2012_0019_0099_0126&svc_id=info:www.pdcnet.org/collection. 

関連項目

編集

外部リンク

編集

  ウィキメディア・コモンズには、ロシアの熊に関するカテゴリがあります。