上方
天皇の在所だった京の方面および大坂を含む周辺地域
上方(かみがた、かみかた)は、江戸時代に京都府や大阪府を始めとする近畿地方を呼んだ名称である。広義では、畿内を始めとする近畿地方一帯を指す語としても使われる。
概説編集
天皇の住む都(すなわち京都)(当時)を「上」とすることから用いられ、政治の中心である江戸に対し、古くからの経済・文化の中心地を指す語として用いられた。
「上方」の語の初出は、鎌倉末期ごろ成立の狂言「腹不立(はらたてず)」とされる。
江戸幕府は五畿内(大和国・山城国・摂津国・河内国・和泉国)三州(近江国・丹波国・播磨国)を上方筋(かみがたすじ)と定義した。
上方における文化は上方文化と呼ばれ、代表的なものに上方舞、上方歌、上方落語、上方漫才、上方歌舞伎、上方三味線、上方浮世絵、上方言葉、人形浄瑠璃文楽などがある。また、上方の商人として伊勢商人と近江商人の存在が大きかった。
近世初期まで日本の経済・文化の中心地であり、江戸期における元禄文化も上方を中心に花開いた。文化の東漸にともない次第に関東へも洗練された先進的な上方文化が下り、18世紀の明和期頃から徐々に江戸特有の文化が開花、江戸時代後期(化政期)に至ると、ようやく江戸が上方と並ぶ文化の発信地となった。
なお、明治時代に編纂された『大日本地名辞書』では「上方」を現在の近畿地方の意味で使用している。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- 福井栄一『上方学 ~ 知ってはりますか、上方の歴史とパワー』2003年、PHP研究所、ISBN 978-4569578842