中村浩 (考古学者)

日本の考古学者。須恵器研究で著名。

中村 浩(なかむら ひろし、1947年(昭和22年)2月15日[2]- )は、日本の考古学者大阪大谷大学名誉教授。

中村浩
人物情報
生誕 (1947-02-15) 1947年2月15日(77歳)
大阪府富田林市
国籍 日本
出身校 立命館大学
学問
活動地域 西日本
研究分野 考古学博物館学民族考古学日本仏教史
研究機関 大阪大谷大学
特筆すべき概念 中村編年[1]
主な業績 陶邑窯須恵器編年
テンプレートを表示

経歴

編集

大阪府富田林市生まれ。1969年(昭和44年)立命館大学文学部日本史学専攻卒業。大阪府教育委員会文化財保護課勤務を経て、大谷女子大学文学部専任講師、助教授、教授、校名変更で大阪大谷大学文化財学科教授。2013年(平成25年)定年、名誉教授[3]。2001年(平成13年)『和泉陶邑窯の歴史的研究』で立命館大文学博士[4]。高野山真言宗龍泉寺住職。専攻は、日本考古学博物館学民族考古学(東アジア窯業史)、日本仏教史[5]

大阪府南部に分布する古墳時代須恵器窯跡群である「陶邑窯跡群」について精力的な研究を行い、その須恵器編年は、「中村編年」として知られる[1]

著書

編集

共編著

編集
  • 『須恵器集成図録 第1-2巻 近畿編 1-2』藤原学共編 雄山閣出版 1995-96
  • 『須恵器集成図録 第6巻 補遺・索引編』監修・編 雄山閣出版 1997
  • 『古墳出土須恵器集成』全6巻 編 雄山閣出版 1998-2002
  • 土師器と須恵器』望月幹夫共編 雄山閣出版 普及版・季刊考古学 2001 ISBN 978-4639017370
  • 『ぶらりあるき沖縄・奄美の博物館』池田榮史共著 芙蓉書房出版 2014 ISBN 978-4829506226
  • 『観光資源としての博物館』青木豊共編著 芙蓉書房出版 2016 ISBN 978-4829506776
  • 『ぶらりあるき釜山・慶州の博物館』池田榮史・木下亘共著 芙蓉書房出版 2019 ISBN 978-4829507605
  • 『ぶらりあるきソウルの博物館』木下亘共著 芙蓉書房出版 2023 ISBN 978-4829508558

脚注

編集
  1. ^ a b 大阪府立近つ飛鳥博物館 2006『年代のものさし‐陶邑の須恵器‐』大阪府立近つ飛鳥博物館図録40NAID BA76460566
  2. ^ 『現代日本人名録』
  3. ^ 最終講義
  4. ^ 国立国会図書館. “博士論文『和泉陶邑窯の歴史的研究』”. 2023年4月2日閲覧。
  5. ^ 『ぶらりあるきミャンマー・ラオスの博物館』著者紹介

関連項目

編集

外部リンク

編集