中村福助 (成駒屋5代目)
歌舞伎役者
成駒屋五代目 中村 福助(なかむら ふくすけ、1900年(明治33年)5月10日 - 1933年(昭和8年)8月11日)は、歌舞伎役者。本名は中村 慶次(なかむら けいじ)、東京築地生まれ。屋号は成駒屋。定紋は祇園守。俳名に梅莟、啾雨。五代目中村歌右衛門の長男。愛称に「慶ちゃん福助」。
なりこまや ごだいめ なかむら ふくすけ 成駒屋五代目 中村福助 | |
| |
屋号 | 成駒屋 |
---|---|
定紋 | 祇園守 |
生年月日 | 1900年5月10日 |
没年月日 | 1933年8月11日(33歳没) |
本名 | 中村慶次 |
襲名歴 | 1. 二代目中村兒太郎 2. 五代目中村福助 |
俳名 | 梅莟、啾雨 |
出身地 | 東京府東京市 京橋区築地 |
父 | 五代目中村歌右衛門 |
兄弟 | 六代目中村歌右衛門 |
子 | 七代目中村芝翫 |
当たり役 | |
『京鹿子娘道成寺』の白拍子花子 『鏡獅子』の女小姓弥生 『妹背山婦女庭訓』の雛鳥 | |
人物
編集1904年(明治37年)7月、数え4歳の時に東京座で二代目中村兒太郎を襲名し『仮名書太平記』の塩谷の息・竹若で初舞台。1916年4月歌舞伎座『京鹿子娘道成寺』の白拍子花子で五代目中村福助を襲名。以後は初代中村吉右衛門の相方を務めることが多く、美貌で気品のある芸風で人気を集め、次代を担う若手の花形役者として将来を嘱望されるようになった。1925年に大阪宗右衛門町の新大和屋の梅弥と結婚[1]。
羽衣会を主宰し舞踊活動の充実化を推進していたが、1933年8月11日、神奈川県葉山の別荘で腹膜炎と胸病を併発して急死。33歳没。
当たり役は『京鹿子娘道成寺』の白拍子花子、『春興鏡獅子』の女小姓・弥生、『妹背山婦女庭訓』の雛鳥、『籠釣瓶花街酔醒』の八橋、『仮名手本忠臣蔵・九段目』の小浪など。
実弟に六代目中村歌右衛門。七代目中村芝翫は長男、八代目中村芝翫は孫、六代目中村勘九郎、二代目中村七之助、六代目中村児太郎は曽孫にあたる。
伝記
編集- 加賀山直三『ある女形の一生 五代目中村福助』東京創元社 1959
福助の登場する小説
編集- 舟橋聖一『こころ変り』(1950)
脚注
編集- ^ 『朝日新聞の記事でみる恋愛と結婚』朝日新聞社、1997年、p396