中西 昇(なかにし のぼる、生没年不詳)は、新選組隊士(伍長)。

上州出身とされているが、島田魁『英名録』では武州川越出身とされている。これは上州前橋が川越藩領だったためで、内海次郎も同郷である。北辰一刀流伊東誠一郎伊東甲子太郎の弟子で、師範代を務める腕前であった。

元治元年10月、近藤勇藤堂平助の勧誘を受け上洛。伊藤らと共に新選組に加盟した。その際の第二次組織編成では、斎藤一の四番組に属し、伍長となっている。慶応3年3月の御陵衛士の拝命により、新選組から分離したとされている。しかし、御陵衛士の阿部十郎篠原泰之進は中西を同志に数えていない[1][2]

阿部によれば、中西は元御陵衛士の佐原太郎(篠崎慎八郎)を殺害したという[3]。しかし、篠原は佐原が久留米新檄隊を組織していた慶応4年7月5日に同隊の田口次郎らによって殺害されたものとしている[4]。戒光寺墓所の佐原の墓には慶応4年(明治元年)9月1日に京下寺町で死んだとある[5]

脚注

編集
  1. ^ 史談会 編『幕末動乱の記録 : 「史談会」速記録』桃源社〈桃源選書〉、1965年、160頁。 
  2. ^ 秦林親 著「秦林親日記」、大塚武松 編『維新日乗纂輯』 3巻、日本史籍協会〈日本史籍協会叢書〉、1926年、312頁。 
  3. ^ 史談会 編『幕末動乱の記録 : 「史談会」速記録』桃源社〈桃源選書〉、1965年、174頁。 
  4. ^ 秦林親 著「秦林親日記」、大塚武松 編『維新日乗纂輯』 3巻、日本史籍協会〈日本史籍協会叢書〉、1926年、341頁。 
  5. ^ 市居浩一『高台寺党の人びと』人びと文庫、1977年、220頁。