Portal:歴史
特集記事
高力氏(こうりきし/こうりきうじ)は、日本の氏族の一つ。三河国額田郡高力郷の発祥で、桓武平氏流熊谷氏の後裔とされる。家祖とされる重長より松平氏(徳川氏)に仕え、徳川家康の重臣である高力清長などを輩出した。江戸時代前期に岩槻藩、浜松藩、島原藩の大名を歴任したのち、旗本家として本家、分家の両家が幕末まで存続した。
高力氏は、出自を熊谷氏一族のうち三河国八名郡・宇利城を拠点とした宇利熊谷氏とする一族である。戦国時代初期、初代・重長は三河国額田郡高力郷を拠点として松平氏(徳川氏)に仕え、その孫の清長は、 豊臣秀吉政権下、徳川家康の側近として活動した。清長は家康の関東移封に同行し、武蔵国岩槻城を居城として岩槻藩初代藩主となった。清長の孫・忠房は後に浜松藩への転封となり、島原の乱後には松倉氏の後任として島原藩を知行して復興政策を行ったが、忠房の子・隆長の代に失政によって改易されて旗本に降格された。 旗本となった以後は、本家は下総国海上郡・匝瑳郡、分家は出羽国村山郡を知行し、両家が幕末まで存続した...
新着記事
提案: 新規投稿は2000バイト(667字)以上を目安にしましょう。新規記事作成後は索引にも追加してください。
- 05-25: 国際連合安全保障理事会決議664 , 国際連合安全保障理事会決議665 , 金剛三昧 , 国際連合安全保障理事会決議127
- 05-24: パキスタンの降伏文書 , 国鉄チコ1280形貨車 , ウィリアム・フレデリック・イームズ
- 05-23: トゥイ (掃海艇) , 井上縫太郎 , チャールズ・W・エンゲルハード・ジュニア , 国際連合安全保障理事会決議293 , ラファエル・ボルダロ・ピニェイロ
- 05-22: 国際連合安全保障理事会決議126 , マーガレット・マリー , 東京府第7区 (1890-1898) , モーツァルトの死 , 木村斉次 , ハラダハウス , 菊池金吾 , 山田邦和 , フランス軍政下のフェザーン
- 05-21: 国際連合安全保障理事会決議125 , メアリー・ビアード , ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ , 田中鉄三郎 , 周枳井溝 , 金田兼次郎 , イタリア領キレナイカ
- 05-20: グレゴリオ・デ・フェラーリ , 石抹庫禄満 , 石抹査剌 , 石抹エセン , 東京府第6区 (1890-1898) , 室の木古墳 , 耶律忙古帯 , 長野電灯 , 祭彤 , 耶律禿満答児 , 耶律朱哥 , 島津久暢 , ヨアヒム・フォン・ザンドラルト , ウィリアム・ラブレス , 高橋敏子 , 栃木県庁の移転
- 05-19: フランシスコ・ロマーノ・ギルマン , アラエッティン・パシャ , 外波内蔵吉 , 加藤軍司 , 耶律善哥 , 耶律古乃 , 徳尼公 , 崔亮 (明) , カルロ・マラッタ
- 05-18: 東洋的近世 , 南下古墳群 , 国際連合安全保障理事会決議228 , 藤沢清親 , 大杉廃寺 , 移剌元臣 , 耶律収国奴 , 耶律薛闍 , 曾魯 , ローリング・サンダー作戦 , 戦国四大名将 , 濁川事件 , ジャン=クロード・リシャール
- 05-17: ギュルトン , 移剌買奴 , アニタ・レー
- 05-16: ディルク・ハルス , 性の歴史 , 境田貝塚 , 第二次世界大戦の枢軸国指導者たち , ヴァルデジュンケラの戦い , 崔楠根 , 間島氏勝 , タンネンバウム作戦 , イタリア領エリトリア , 周順昌 , アメリカ合衆国の対墺洪宣戦布告 , 草軽電気鉄道デキ12形電気機関車 , 茅ヶ崎貝塚 , 山口和夫 (歴史学者) , 耿夔 , イギリス軍政下のリビア , 民団幹部宅焼打事件 , ウィレム・コルネリスゾーン・ダイスター
- 05-15: ウォーナンブール (掃海艇) , 東京府第5区 (1890-1898) , 移剌捏児 , 王栄祖 , 会津武家屋敷 , 今西与三郎 , ヨハン・ネポムク・メルツェル , 国際連合安全保障理事会決議335 , 今枝直邦 , 今枝直應 , 北海道百年記念事業 , 常徳寺 (京丹後市) , ベインブリッジ島日系アメリカ人排除記念碑 , 室町殿日記 , タウガス , ルイ・ガレ (画家)
- 05-14: 国際連合安全保障理事会決議304 , 昭和天皇・マッカーサー会見 , キレナイカ首長国 , 仇台 , 弘法寺古墳 , 国鉄チム1400形貨車 , ジョゼフ・バースティン社対ウィルソン事件 , 今枝易良 , ベルギーの解放 , フィンセント・ファン・デル・フィンネ
- 05-13: ヴォロンツォフ宮殿 (オデーサ) , 延陀勃 , ヴァレリー・サブリン , 今枝直寛 , ルイス・デ・バルガス , アール・ネルソン , 国鉄チサ800形貨車 , テゲ・コルチ , 銭宰 , 清家章 , 板津木綿子 , イポリット・ブーランジェ
- 05-12: 東京府第4区 (1890-1898) , 二見氏 (大和国) , 吉倉汪聖 , 都頭王 , 今枝易直 , 国際公使館包囲戦 , 次妃 , 今枝直郷 , 曷思王 , 菅井春山 , 加藤木直親 , 今枝直道 , 沸流 , 足立事件 , アントニオ・デ・ペレーダ
- 05-11: 再思 , 国際連合安全保障理事会決議303 , 国際連合安全保障理事会決議215 , 国際連合安全保障理事会決議214 , 国際連合安全保障理事会決議211 , 東京府第3区 (1890-1898) , 国際連合安全保障理事会決議210 , 国際連合安全保障理事会決議209 , 石原事件 , 岩崎豊弥 , 桂宮邸跡 , フィリピンの歴史 (1965年-1986年) , 冉牟 , 牟頭婁 , 優台 , 召西奴 , 国鉄チキ1形貨車 , 横山和加子 , 不審船発砲事件 , ガストン・ラシェーズ
- 05-10: 八鍬友広 , 東大阪事件 , 林和 , 魚允中 , 国際連合安全保障理事会決議540 , 正翁寺墓地裏横穴墓群 , ホコトン , 世良田亮 , 草間八十雄 , 岩城卓二 , クラース・ヤコブスゾーン・ファン・デル・ヘック , 王珣 (元)
- 05-09: 馬愉 , ムハンマド3世 (ニザール派) , 国際連合安全保障理事会決議522 , 国際連合安全保障理事会決議514 , 国際連合安全保障理事会決議479 , 東京府第2区 (1890-1898) , 杉並事件 , 国際連合安全保障理事会決議124 , 国際連合安全保障理事会決議122 , カミーユ・ヴァン・カンプ , 宋訥 , ヴェンセズラウ・ブラス , 根津清太郎 , 国鉄チ1形貨車 (初代) , 羅汝敬 , 島津久甫 , 加島潤 (歴史学者) , 三和事件 , 大久保教宏 , 自由美術協会 (ベルギー)
- 05-08: 理髪外科医 , 国際連合安全保障理事会決議425 , 二見密蔵院 , サックヴィル・クロウ (初代準男爵) , ドロテア・フォン・エルトマン , マリア・マグダレーナ・ヴァン・ベートーヴェン , 倉橋部広人 , キャプテン・チャールズ・ジョンソン , 中川氏 , 熊井忠基 , 土方氏 , アンブラキア , 島津久林 (日置家) , 屈瑕 , ジャック・ダルトワ , ドロテア・ズザンナ・フォン・デア・プファルツ , モスクワでのドイツ人捕虜の行進 , 羅復仁
歴史関連のニュースから 更新
- 承久の乱を描いた絵巻の所在が確認された。この絵巻は1930年代に展示公開された後、所在不明となっていた(2020年10月26日)⇒京都新聞
- バルト海で第二次世界大戦中にソ連軍によって撃沈されたドイツの汽船カールスルーエの残骸が発見された。同船はサンクトペテルブルクのエカテリーナ宮殿から略奪された琥珀の間のオリジナルに関与している可能性がある(2020年10月6日)⇒Yahoo ニュース(ロイター通信配信)
- 2020年9月27日、アルメニアとアゼルバイジャンは両国の係争地であるナゴルノ・カラバフおよびその周辺の地域で戦闘状態に入った(2020年9月30日)⇒ JBpress
- アメリカ合衆国の聖書博物館が所蔵していた死海文書の断片が全て偽造であることが判明した。現在のイスラエルでは発掘品の売買は禁止されているが、これは禁止される以前に転売されたものだと考えられていた(2020年3月25日)⇒ナショナルジオグラフィック日本版
- アラブの春において職を追われた元エジプト大統領ホスニー・ムバーラクが死去した(2020年2月25日)⇒NHK
- 武田信玄から織田信長に向けた感謝状が発見された。上杉謙信との戦いに対する織田信長の協力的姿勢への謝意を示すもので、1570年7月頃に書かれたと推定される(2020年1月13日)⇒読売新聞
- イギリス(イングランド)南部で、約50体の遺体を埋葬したローマ時代の墓地が発見された(2020年1月8日)⇒ALCHAEOLOGY
- モンゴル東部のハンザト遺跡でチンギス・カンの息子一族(コルゲン家である可能性がある)の宮殿跡と推定される大型建造物跡が発見された(2020年1月6日)⇒Yahooニュース(読売新聞配信)
- 中国河南省洛陽で発見された唐代の官僚の墓誌が、遣唐使として唐に渡っていた日本の吉備真備によって書かれたものである可能性があることが発表された(2019年12月25日)⇒NHK
- 日本政府はローマ法王フランシスコの来日に合わせ、ローマ法王の呼称をローマ教皇と改めることを決定した(2019年11月20日)⇒時事通信
- 中国河北省で金代の墓が発見された。地元の名士、あるいは地主の墓と見られ、レンガ彫刻の壁画が施されていた(2019年11月10日)⇒AFP BB News
- フィリピン海で第二次世界大戦中に日本軍の攻撃を受け沈没したアメリカ軍の駆逐艦ジョンストン (DD-557)と見られる残骸が、ポール・アレンらのチームによって発見された(2019年11月1日)⇒ARCHAEOROGY
- 沖縄県那覇市の史跡首里城が火災で延焼し、正殿、北殿、南殿が全焼した。元の首里城は沖縄戦で破壊され、1980年代から復元が始まり、2019年に復元工事が完了したばかりであった(2019年10月31日)⇒産経新聞
- エジプト、ルクソール西岸のアサシフでカシェ(隠し場)が発見され20以上の未開封の木棺が発掘された(2019年10月15日)⇒Luxor Times
- 東京都にある旧三河吉田藩主子孫宅で『源氏物語』の写本1帖が発見された。13世紀に書き写された現存最古の写本である定家本の一部と見られる(2019年10月8日)⇒京都新聞
- 中国山東省威海市で日清戦争で沈没した清国北洋艦隊の戦艦定遠が発見された。同戦艦は黄海海戦で損傷した後、日本軍による鹵獲を防ぐため自沈した(2019年9月5日)⇒AFP BB News
- カナダ・ブリティッシュコロンビア州で、神社や住居跡など、20世紀前半までの日系人入植地の遺構が発見された。同入植地は第二次世界大戦時の強制移住によって放棄され、持ち運べなかったと見られる時計や衣類などが残されていた(2019年8月26日)⇒ARCHAEOLOGY
- ギリシャのヴェロイア考古学博物館の収蔵庫に発見以来数十年間放置されていた像の頭部が、古代マケドニアのアレクサンドロス3世(大王)のものであることが判明した。この像は修復後、アイガイ王墓博物館(Museum of Royal Tombs of Aigai)で2020年末に展示される予定(2019年8月13日)⇒Call of History
最近の話題 更新
- 秀逸選考:歴史に関する秀逸選考はありません。
- 秀逸再選考:歴史に関する秀逸再選考はありません。
- 良質選考:歴史に関する良質選考はありません。
- 良質再選考:歴史に関する良質再選考はありません。
- 加筆:三原城、インド国民会議、サーリフ、酒株(出典の明記)、アイルランドの歴史(出典の明記)、ニューヨーク市の歴史(出典の明記)、香港の歴史(出典の明記)、第二次対仏大同盟(出典の明記)、マカオの歴史(出典の明記)、新徴組(出典の明記、ウィキファイ)、クレオパトラ7世 (全面改稿)等の加筆が要望されています。Wikipedia:加筆依頼やCategory:歴史関連のスタブ項目、Category:日本の歴史関連のスタブ項目、Category:中国の歴史関連のスタブ項目も参照してください。
- 翻訳:en:Boston Post Roadの翻訳が要望されています。詳しくはWikipedia:翻訳依頼をご覧ください。
- コメント: 歴史に関するコメント依頼はありません。
- 査読:歴史に関する査読依頼はありません。
- 議論活性化: Jawpにおけるエジプト分野のスタンダード構築について、意見を募っています。議論は、プロジェクト‐ノート:歴史#古代エジプト分野のスタンダードの構築についてで行っています。
- ウィキペディアの姉妹プロジェクトウィキブックスでも歴史学に関する記事の加筆が望まれています。
- ウィキプロジェクト 歴史においてユーザーボックスが新規作成されました。歴史分野に関心のある方はぜひお使いください。
- プロジェクト:王朝が発足されました。王朝や君主に興味がある方や、世界史が好きな方はぜひご参加ください。
- ウィキプロジェクト 春秋戦国時代が作成されました。春秋戦国時代の知識がある方は是非。
カテゴリ
歴史とはなにか (カテゴリ)
歴史 - 歴史書 - 歴史家 - 世界史 - 東洋史 - 西洋史 - 日本史 - 古代 - 中世 - 近世 - 近代 - 現代
歴史学 (カテゴリ)
歴史学 - 史料 - 史学史 - 歴史哲学 - 実証主義 - 唯物史観 - 心性史 - 社会史 - 医学史 - 歯学史 - 鍼灸史 - 政治史 - 経済史 - 法制史 - 教育史 - 科学史 - 技術史 - 軍事史 - 会計史 - 考古学 - 民俗学 - 古銭学 - 金石学 - 文献学
日本史 (カテゴリ)
日本の歴史 - 旧石器時代 - 縄文時代 - 弥生時代 - 邪馬台国 - 古墳時代 - ヤマト王権 - 飛鳥時代 - 大化の改新 - 奈良時代 - 律令制 - 平安時代 - 摂関政治 - 荘園公領制 - 院政 - 治承・寿永の乱 - 鎌倉時代 - 幕府 - 元寇 - 建武の新政 - 南北朝時代 - 室町時代 - 応仁の乱 - 戦国時代 - 安土桃山時代 - 江戸時代 - 幕藩体制 - 幕末・明治維新 - 明治時代 - 自由民権運動 - 大日本帝国憲法 - 大正時代 - 大正デモクラシー - 昭和時代 - 日中戦争・太平洋戦争 - GHQ占領統治 - 高度経済成長 - 平成時代 - 琉球 - アイヌ
東アジア史 (カテゴリ)
東アジア史 - 中国の歴史 - 香港の歴史 - マカオの歴史 - 台湾の歴史 - 朝鮮の歴史 - モンゴルの歴史 - チベットの歴史
東南アジア史 (カテゴリ)
東南アジア史 - ベトナムの歴史 - カンボジアの歴史 - ラオスの歴史 - タイの歴史 - ミャンマーの歴史 - マレーシアの歴史 - シンガポールの歴史 - インドネシアの歴史 - ブルネイの歴史 - フィリピンの歴史
南アジア史 (カテゴリ)
南アジア史 - インダス文明 - アーリア人 - カースト制度 - マウリヤ朝 - クシャーナ朝 - グプタ朝 - ラージプート - デリー・スルターン朝 - ムガル帝国 - イギリス領インド帝国 - インド国民会議 - 全インド・ムスリム連盟 - 印パ戦争 - スリランカの歴史 - ネパールの歴史
西アジア史 (カテゴリ)
西アジア・中東史 - オリエント - メソポタミア - 古代アナトリア - 古代イスラエル - アケメネス朝 - ヘレニズム - ローマ帝国 - サーサーン朝 - イスラム帝国 - イスラム王朝 - オスマン帝国 - 東方問題 - パレスチナ問題 - 中東戦争 - 汎アラブ主義 - アル=ナフダ - イスラエルの歴史 - イラクの歴史
中央ユーラシア史 (カテゴリ)
【黒海北岸】中央ユーラシア - シルクロード - 遊牧民 - スキタイ - サルマタイ - アラン人 - フン族 - アヴァール - ハザール - ペチェネグ - キプチャク - ジョチ・ウルス - クリミア・ハン国 - カザン・ハン国 - アストラハン・ハン国
【モンゴル高原】モンゴルの歴史 - 東胡 - 匈奴 - 丁零 - 烏桓 - 鮮卑 - 柔然 - 高車 - 鉄勒 - 突厥 - 東突厥 - 回鶻 - 遼 - モンゴル帝国 - 北元 - オイラト - ジュンガル - モンゴル
【中央アジア】ソグディアナ - 西域 - 月氏 - 康居 - 大宛 - 楼蘭 - 亀茲 - ホータン王国 - 疏勒 - 烏孫 - エフタル - 西突厥 - 突騎施 - カルルク - 西遼 - 天山ウイグル王国 - チャガタイ・ハン国 - ティムール朝 - モグーリスタン・ハン国 - ヤルカンド・ハン国 - シャイバーニー朝 - カザフ・ハン国 - 東トルキスタン共和国 - ウイグル - ウズベク人 - カザフ人
【満州】粛慎 (中国) - 挹婁 - 勿吉 - 靺鞨 - 女真 - 満州民族 - 濊 - 夫余 - 契丹 - 奚 - 室韋 - 渤海 (国) - 東丹国
世界史 (カテゴリ)
世界の歴史 - 人類の起源と進化 - 石器時代 - 青銅器時代 - 鉄器時代 - 世界四大文明 - 都市国家 - 都市同盟 - 帝国 - 皇帝 - 封建制 - ルネサンス - 大航海時代 - 宗教改革 - 絶対主義 - 産業革命 - 市民革命 - ナショナリズム - 国民国家 - 帝国主義 - 第一次世界大戦 - 国際連盟 - 世界恐慌 - マルクス主義 - ファシズム - 第二次世界大戦 - 国際連合 - 冷戦 - グローバリゼーション
ヨーロッパ史 (カテゴリ)
ヨーロッパ史 - 古代ギリシア - 古代ローマ - ローマ帝国 - 西ローマ帝国 - 東ローマ帝国 - ケルト人 - ゲルマン人 - スラヴ人 - 神聖ローマ帝国 - 十字軍 - ハンザ同盟 - イギリスの歴史 - スコットランドの歴史 - ウェールズの歴史 - アイルランドの歴史 - フランスの歴史 - ドイツの歴史 - イタリアの歴史 - スペインの歴史 - ポルトガルの歴史 - オランダの歴史 - スイスの歴史 - デンマークの歴史 - ノルウェーの歴史 - アイスランドの歴史 - スウェーデンの歴史 - フィンランドの歴史 - オーストリアの歴史 - ハンガリーの歴史 - ポーランドの歴史 - ギリシャの歴史 - ロシアの歴史
アフリカ史 (カテゴリ)
アフリカ史 - 古代エジプト - エチオピア帝国 - カルタゴ - アクスム王国 - モノモタパ王国 - マリ帝国 - ソンガイ帝国 - コンゴ王国 - カネム・ボルヌ帝国 - 奴隷貿易 - アフリカ分割 - アフリカの年 - アフリカ連合 - エチオピアの歴史 - マラウイの歴史 - チャドの歴史 - カメルーンの歴史 - ボツワナの歴史
アメリカ大陸の歴史 (カテゴリ)
北アメリカ史 - 中央アメリカ史 - 南アメリカ史 - メソアメリカ文明 - プレ・インカ - インカ文明 - マヤ文明 - アステカ - ナスカ- アメリカ合衆国の歴史 - カナダの歴史 - メキシコの歴史 - キューバの歴史 - ジャマイカの歴史 - パナマの歴史 - ベネズエラの歴史 - コロンビアの歴史 - エクアドルの歴史 - ペルーの歴史 - ボリビアの歴史 - ブラジルの歴史 - アルゼンチンの歴史 - ウルグアイの歴史
太平洋・オセアニア史 (カテゴリ)
太平洋島嶼史 - オーストラリアの歴史 - ニュージーランドの歴史 - トンガの歴史 - ハワイの歴史
テーマ史 (カテゴリ)
宗教の歴史 - キリスト教の歴史 - イスラム教の歴史 - 仏教の歴史 - 哲学史 - 文化史 - 美術史 - 建築史 - 情報技術史 - 音楽史 - 映画史 - 演劇史 - アニメの歴史 - コンピュータゲームの歴史 - 数学史 - 文学史 - スポーツの歴史 - インターネットの歴史 - マイクロソフトの歴史 - Appleの歴史 - パーソナルコンピュータ史 - オペレーティングシステムの歴史 - Unixの歴史 - 計算機の歴史
年表
- 総合:年表 - 年表一覧
- 日本:日本史時代区分表 - アイヌ史の時代区分
- 東アジア:中国史時代区分表 - 夏商周年表 - 魏晋南北朝表
- 東南アジア:
- 南アジア:
- 西アジア・中近東:
- 中央ユーラシア:
- ヨーロッパ:
- アフリカ:南アフリカ共和国年表
- アメリカ大陸:カナダ史年表
- オセアニア:
各国統治者表
- 総合:王室の一覧
- 日本:天皇 - 摂関 - 鎌倉将軍 - 鎌倉幕府執権 - 足利将軍 - 徳川将軍 - 首相
- 琉球:国王 - 摂政
- 東アジア:中国君主 - 朝鮮君主 - 歴代ダライ・ラマ
- 東南アジア:タイ君主 - ベトナム君主 - カンボジア君主 - 仏領インドシナ総督 - フィリピン共和国大統領 - 米領フィリピン総督・フィリピン自治領高等弁務官 - スペイン領フィリピン総督
- 南アジア:ムガル皇帝
- 西アジア・中近東:正統四カリフ - 十二イマーム - ウマイヤ朝カリフ - アッバース朝カリフ - セルジューク朝の君主 - オスマン帝国の君主 - アフガニスタン元首
- 中央ユーラシア:ティムール朝の君主
- ヨーロッパ:ローマ皇帝 - ローマ教皇 - 神聖ローマ皇帝・ドイツ国王 - オーストリア君主 - イギリス君主 - イギリス首相 - フランス君主 - フランス大統領 - パルマ公 - ソ連元首 - ドイツ大統領 - ドイツ首相 - スペイン君主 - オランダ君主 - 欧州理事会議長 - 欧州委員会委員長
- アフリカ:プトレマイオス朝国王 - 近代エジプト元首
- アメリカ大陸:アメリカ合衆国大統領 - インカ皇帝
- オセアニア:
その他の参考資料
- 総合:消滅した政権一覧 - 歴史上の人物一覧 - 歴史家の一覧 - 歴史書一覧
- 日本:日本元号 - 日本の史跡一覧 - 日本史の出来事一覧 - 日本の合戦一覧 - 平安時代の人物一覧 - 鎌倉時代の人物一覧 - 日本の南北朝時代の人物一覧 - 室町時代の人物一覧 - 足利将軍系図 - 江戸時代の人物一覧 - 幕末の人物一覧 - 明治の人物一覧 - 戦前の政治家一覧
- 東アジア:中国元号 - 朝鮮元号 - 中国史時代区分表
- 東南アジア:ベトナム元号
- 南アジア:
- 西アジア・中近東:シーア派の系統図
- 中央ユーラシア:
- ヨーロッパ:共和政ローマ執政官一覧 - 帝政ローマ初期執政官一覧
- アフリカ:
- アメリカ大陸:
- オセアニア:
執筆依頼
記事の新規作成は2,000バイト(667字)以上、できれば5,000バイト(1,667字)以上の文章量(サイズの説明)を目安にお願いします。
歴史に関係する記事でも、歴史学関連(Portal:歴史学/執筆依頼)や王朝関連(Portal:王朝/執筆依頼)、建築関連(Portal:建築/執筆依頼)など、隣接分野にわたるものはここでは取り上げていない場合があります。各PortalやWikipedia:執筆依頼を参照してください。特に戦争の中の各戦闘・作戦、戦後処理はPortal:戦争/執筆依頼やPortal:歴史認識と戦後処理/執筆依頼の方が適しています。
Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/歴史も、よろしくお願いいたします。
作成済みの記事は太字で表しています。
先史
日本史
- 日本史全般:
- 国郡里制(現在要出典) - 国郡郷里制(現在の郷里制は中国史対象) - 国郡郷制
- 御座所 - 沙汰(現在ウィクショナリーへのソフトリダイレクト) - 倹約令(現在奢侈禁止令へのリダイレクト) - 宸記 - 散所 - 貿易陶磁 - 召状 - 発給 - 人馬継立(継立)
- 中務卿(現在中務省へのリダイレクト) - 式部卿(現在式部省へのリダイレクト) - 治部卿(現在治部省へのリダイレクト) - 民部卿(現在曖昧さ回避) - 兵部卿(現在兵部省へのリダイレクト) - 刑部卿(現在刑部省へのリダイレクト) - 大蔵卿(現在曖昧さ回避) - 宮内卿(現在宮内省へのリダイレクト) - 陰陽助(現在陰陽寮へのリダイレクト) - 検非違使別当(現在検非違使へのリダイレクト) - 皇后宮大夫(現在皇后宮職へのリダイレクト) - 皇后宮亮(現在皇后宮職へのリダイレクト) - 大宰大弐(現在大宰府#職員へのリダイレクト) - 中宮大夫(現在中宮職へのリダイレクト) - 中宮権大夫(現在中宮職へのリダイレクト) - 中宮亮(現在中宮職へのリダイレクト) - 中宮権亮(現在中宮職へのリダイレクト) - 中宮大進(現在中宮職へのリダイレクト) - 中宮少進(現在中宮職へのリダイレクト) - 東宮大夫(現在宮内庁東宮職へのリダイレクト) - 東宮亮 - 東宮少進 - 雅楽頭(現在雅楽寮へのリダイレクト) - 主計頭(現在主計寮へのリダイレクト) - 図書頭(現在図書寮へのリダイレクト) - 大学頭(現在大学寮へのリダイレクト) - 主税頭(現在主税寮へのリダイレクト) - 主殿頭(現在主殿寮へのリダイレクト) - 玄蕃頭(現在玄蕃寮へのリダイレクト) - 主水正(現在主水司へのリダイレクト) - 木工頭(現在木工寮へのリダイレクト) - 修理大夫(現在修理職へのリダイレクト) - 大膳大夫(現在大膳職へのリダイレクト)
- 亶州・亶洲
- 旧石器時代:竹佐中原遺跡 - 船久保遺跡
- 縄文時代:渡来文化 - 骨塚 - 下宅部遺跡(縄文-平安)
- 弥生時代:仿製鏡 - 貨泉 - 元岡遺跡群
- 古墳時代:子代部(子代) - 曲部 - 長方墳 - 双方中方墳 - 双方墳 - 造(現在スタブ) - 唐鞍(装飾馬具。構成部位である雲珠、杏葉、尻繋をリダイレクトに)
- 飛鳥時代:大紫位 - 氏上(現在氏長者#概要へのリダイレクト) - キミ (カバネ)(きみ、現在スタブ) - 直 (姓)(現在スタブ) - 凡直 - 郡造
- 奈良時代:軍団兵士制 - 防人司 - 道制 - 和風諡号(現在諡へのリダイレクト) - 使部 - 判部 - 美濃絁 - 学田 - 仕丁(現在サブスタブ) - 河内職(現在スタブ) - 法王宮職 - 寄口 - 検田帳 - 大仏開眼会 - 監(現在サブスタブ) - 別(現在ウィクショナリーへのソフトリダイレクト) - 嶋上郡衙跡(島上郡衙跡、現在郡衙#嶋上郡衙へのリダイレクト) - 豊前国分寺跡(現在スタブ)
- 平安時代:藤原時代(美術史などにおける、現在サブスタブ、単一の出典) - 大和朝廷の北進(現在日本の古代東北経営へのリダイレクト) - 大内介 - 富樫介 - 狩野介 - 新開分 - 加納分 - 坂迎え - 三日厨 - 給免田 - 宣旨局 - 別符(現在スタブ) - 交易雑物(現在地子交易へのリダイレクト)- 下部 - 下向 - 衣被(現在スタブ)
- 鎌倉時代:奉公人(現在奉公へのリダイレクト) - 無足(現在サブスタブ、要出典) - 目銭(現在曖昧さ回避) - 矢銭(現在サブスタブ、要出典) - 散田 - 領掌 - 本主
- 南北朝・室町時代:野伏 (日本史)(現在スタブ) - 一味同心 - 反本地垂迹説(現在本地垂迹へのリダイレクト) - 寛正の法難 - 郷村制(現在惣村へのリダイレクト) - 勧進猿楽 - 勧進田楽 - 中国探題(現在長門探題へのリダイレクト) - 藤島の戦い(現在脚注の不足) - 稲村ヶ崎の戦い - 御末衆 - 武州南一揆 - 武州北一揆 - 歳遣船 - 大内道頓の乱 - 室町仏教
- 戦国・安土桃山時代:海南学派(現在南学へのリダイレクト) - 一職支配(現在スタブ) - 傅役(現在東宮傅へのリダイレクト) - 伊勢侵攻(現在大河内城の戦いへのリダイレクト) - 副状 - 遠州錯乱 - 加制式 - 万騎ヶ原の戦い - 白子原の戦い(現在スタブ) - 中人制 - 伊賀惣国一揆 - 江刺家館 - 小見山城(小見山城 (備後国)) - 小見山城 (備中国)(十神島城、神島内浦城、七面神社が存在) - 長藪城(現在スタブ、要出典) - 名倉城(跡)
- 江戸時代(幕末含む):分地制限令 - 医学所 - 小石川薬園 - 駿府城番(現在駿府城へのリダイレクト) - 土佐商会 - 人別帳(現在宗門人別改帳へのリダイレクト) - 国役普請 - 松前奉行(現在遠国奉行へのリダイレクト) - 白川女(現在北白川#白川女へのリダイレクト) - 仕切書 - 寛永の三筆(現在三筆へのリダイレクト)- 三分一米納令 - 江戸町方公役銀納令 - 口米永代蔵令 - 田方勝手作仕法 - 山越内関所 - 蘐園塾 - 非人頭 - 医学所(西洋医学所) - 駿河御譲本 - 会計総裁 - 国内事務総裁 - 高掛三役 - 板橋大木戸 - 母衣引 - 有造館 - 教授館 - 開成館 (土佐藩) - 桜園塾 - 星園塾 - 前川邸 - 大和行幸の勅 - 大攘夷 - 肥後勤王党 - 非行五ヶ条(現在新選組#文久4年、元治元年(1864年)へのリダイレクト) - 俗論党 - 袖解橋の変 - 鋭武隊 - 幼少隊 - 伝習士官隊 - 伝習歩兵隊 - 戸ノ口原の戦い - 進徳館 (綾部藩) - 損料屋 - 十九文屋 - 辞官納地 - 門割 - 帰農(現在ウィクショナリーへのソフトリダイレクト、[1], [2], 『帰農』 - コトバンク) - 江戸仏教(もしくは近世仏教) - 唐人(現在唐へのリダイレクト、前近代の来日中国人・中国系日本人を中心に) - 住宅唐人 - 唐話(江戸時代の漢語研究・学習を中心に) - 暹羅通事 - 東京通事 - 武士の内職(武士の副業と武士の副職をリダイレクトに) - 横浜英学所 - 一寺一社の制 - 関口大洗堰 - 元禄の大飢饉 - 藩兵 - 大君制 - 議題草案(西周の大君の国家構想) - 大君制国家構想 - 大君制国家構想と大日本帝国憲法案 - 議題草案と大日本帝国憲法 - 大君の国家構想と大日本帝国 - 大君制と天皇制(大君制と大日本帝国) - 幕末遣外使節
- 江戸城三十六見附内の赤リンク全部
- 明治:内務卿(現在スタブ) - 外務卿(現在外務大臣 (日本)へのリダイレクト) - 改定律例 - 学制布告書(学事奨励に関する被仰出書) - 官等 - 新撰旅団 - 宮崎県再置 - 琉球救国運動 - 仙台医学専門学校 - 史談会 - 日米紳士協約(日米紳士協定をリダイレクトに) - 職工条例 - 内務省地方局 - 会計官 - 臨時教員養成所(現在スタブ) - 熊本国権党(現在紫溟会へのリダイレクト) - 工手学校(現在工学院大学へのリダイレクト) - 済生学舎(現在長谷川泰へのリダイレクト) - 学習院学制 - 石川県専門学校(現在第四高等学校 (旧制)へのリダイレクト) - 東京高等工業学校(現在東京工業大学へのリダイレクト) - 大日本婦人教育会 - 明治仏教(もしくは近代仏教) - 地方官官制 - 区町村会法 - 沖縄県区制 - 北海道会法 - 北海道地方費法 - 中央衛生会 - 大日本私立衛生会 - 日本数学物理学会 - 仏学塾 (中江兆民) - 教育と宗教の衝突 - 裁判所構成法 - 司法官弄花事件 - 応変隊 - 丁酉倫理会 - 日本歴史地理学会 - 帝国教育会 - 中央報徳会 - 感化救済事業 - 東洋協会(台湾協会 / 東洋文化協会) - 参事院 (日本) - 違式詿違条例 - 日本国憲按(元老院国憲按) - 治罪法(現在刑事訴訟法へのリダイレクト) - 集会及政社法 - 郷土会 (地域研究団体) - 東京パック(現在スタブ) - 「学舎制」案 - 陸軍紛議 - 海軍始め - 海軍武官進級令(現在武官進級令へのリダイレクト) - 陸軍武官進級令(現在武官進級令へのリダイレクト) - 停年名簿 - 一品会 - 樺太守備隊 - ばんどり騒動(現在宮崎忠次郎へのリダイレクト)
- 大正:大阪医科大学 (旧制) - 小樽高商軍事教練事件(現在スタブ) - 保護検束(現在行政執行法へのリダイレクト) - 帝都復興計画(現在後藤新平#関東大震災と世界最大規模の帝都復興計画へのリダイレクト) - 北浜銀行(現在スタブ) - 国民精神作興運動 - 生活改善運動 - 東亜学校(東亜高等予備学校) - 日本児童学会(現在スタブ) - 啓明会 (財団) - 啓明会 (教育運動団体) - フランス航空教育団(現在スタブ) - 新国防方針
- Template:戦前の日本共産党内の赤リンク全部
- 昭和(戦前戦中):大日本学徒体育振興会 - 政党解消連盟 - 同学会(京都帝大) - 自存自衛 - 日米諒解案 - 文芸銃後運動(現在サブスタブ) - 勤労動員(現在徴用へのリダイレクト) - 日泰和親友好条約 - 東亜連盟 - 荻窪会談(現在スタブ) - 白紙還元の御諚 - 特高警察による共産党へのスパイ工作 - 米穀配給統制法 - 新官僚(現在革新官僚へのリダイレクト) - 内務省社会局(現在社会局へのリダイレクト) - 青年師範学校(現在師範学校へのリダイレクト) - 戦時教育改革(戦時学制改革 / 青年学校の設置、中等学校・師範学校の改革など) - 樺太市制 - 大東亜錬成院(興南錬成院) - 神宮皇學館大學(現在皇學館大学へのリダイレクト) - 善隣協会 - 郷土教育運動 - 宗教団体法(現在宗教法人法へのリダイレクト) - 農山漁村経済更生運動(現在スタブ) - ステッキガール - 二葉会 - 満州派 (大日本帝国陸軍)(現在スタブ、要出典) - 甘粕機関 - 粛軍に関する意見書 - 北原事件 - 親独 - 熟柿主義 - 梯団 - 陸軍数学研究会 - 陸軍中央特殊情報部 - 富嶽隊 - 神州不滅特別攻撃隊 - 油山事件 - 天剣党 - 英米不可分論 - 英米可分論 - ユーラシア枢軸 - 支那通 - 満蒙生命線論 - 一撃講和(現在沖縄戦へのリダイレクト) - 終戦工作(現在日本の降伏へのリダイレクト) - 対ソ工作 - 漸減邀撃作戦(現在末次信正へのリダイレクト) - 日中合作 - 日中戦争の和平工作
- 昭和(戦後)以降:日本人民共和国(現在日本人民共和国憲法草案へのリダイレクト) - F項パージ - 復活メーデー - 学園復興会議 - 京大闘争 - 竹本処分 - わだつみ像破壊事件 - 沖縄ゼネスト警察官殺害事件(現在スタブ、要出典、11・10ゼネスト警察官殺害事件をリダイレクトに) - 廣誠院(現在スタブ、要出典) - 偽天皇 - リブ新宿センター - 府中療育センター事件 - 青生舎 - SWASH - 移住者と連帯するネットワーク - 沖縄国会爆竹事件 - 沖縄青年同盟 - 全国自立生活センター協議会 - 赤旗白旗論
- テーマ史:日本外交史 - 日本社会史 - 日本人口史 - 日本文化史 - 日本思想史(現在日本思想へのリダイレクト) - 日本のメディア史 - 日本の新聞史 - 日本の雑誌史 - 日本のラジオ史 - 日本のテレビ史 - 日本の図書館史 - 日本の博物館史 - 日本の障害者史
- 姓氏:
- 藤原氏:善勝寺流(現在スタブ) - 四条家(現在脚注の不足)
- 源氏:公家源氏(現在源氏#公家源氏へのリダイレクト) - 武家源氏(現在源氏#武家源氏へのリダイレクト) - 仁明源氏(現在源氏#仁明源氏へのリダイレクト) - 光孝源氏(現在源氏#光孝源氏へのリダイレクト) - 三条源氏(現在源氏#三条源氏へのリダイレクト) - 後三条源氏(現在源氏#後三条源氏へのリダイレクト) - 順徳源氏(現在源氏#順徳源氏へのリダイレクト) - 三河源氏 - 六条源家(現在六条家へのリダイレクト)
- 社家・寺家:川籏家
- 地方別の氏族:
- 東北地方の氏族:平田氏 - 浜田氏 - 新関氏(現在スタブ) - 野辺沢氏 - 山野辺氏(現在最上氏へのリダイレクト) - 江刺氏 - 江刺家氏(現在九戸氏へのリダイレクト、江刺家館) - 由利氏 - 遊佐氏 - 粟野氏 - 松森氏(松森は曖昧さ回避) - 沓沢氏(現在由利十二頭へのリダイレクト) - 滝沢氏(現在由利十二頭へのリダイレクト) - 石沢氏(現在由利十二頭へのリダイレクト) - 蟇目氏
- 関東地方の氏族:壬生氏 (毛野氏) - 稲木氏 - 額田氏 - 上田氏(現在要出典) - 上野斎藤氏 - 岡部氏 (清和源氏) - 信太氏 - 都筑氏 - 芹沢氏 - 荻野氏 - 多古氏 - 筑井氏(津久井氏、築井氏 [3]) - 一井氏 - 矢島氏(現在由利十二頭へのリダイレクト) - 尾島氏 - 若槻氏 - 富永氏 - 笠原氏 - 那珂氏 - 金山氏 - 大須賀氏 - 嶋崎氏 - 芹沢氏(芹澤氏) - 野呂氏 - 谷田部氏 - 行田氏 - 大丸氏 - 中野氏 (江戸氏族) - 中野氏 (上野国) - 中野氏 (武蔵七党) - 玉井氏 - 伊勢氏 (有道氏)
- 中部地方の氏族:金刺氏(現在金刺部氏へのリダイレクト) - 麻生野氏 - 御宿氏 - 河尻氏 - 由比氏 - 下条氏 - 竹中氏(現在竹中氏陣屋#竹中氏当主へのリダイレクト) - 大沢氏 - 藤沢氏 - 長坂氏 - 松尾氏 - 羽全氏 - 須田氏 - 堀尾氏 - 大橋氏(現在スタブ、要出典) - 埴原氏 - 村井氏 - 平尾氏 - 岡田氏 - 中根氏 - 贄川氏 - 岡庭氏(岡庭) - 藤森氏 - 犬甘氏 - 二木氏 - 中野氏 (信濃国)(現在スタブ) - 中野氏 (尾張国) - 松尾氏(松尾は曖昧さ回避) - 戸崎氏(戸賀崎氏)
- 北陸地方の氏族:温井氏(現在スタブ、要出典) - 大見氏 - 柿崎氏 - 魚住氏 - 小島氏 - 荒木氏(現在スタブ) - 町村氏(現在町村家へのリダイレクト) - 越前真田家 - 水原氏 - 赤江氏(赤江は曖昧さ回避)
- 近畿地方の氏族:革島氏 - 薬師寺氏 - 宇津氏 - 河合氏 - 岡田氏 - 平岡氏 - 平岡家 - 隅田氏 - 亀岡氏 - 恩地氏 - 恩智氏 - 北川氏 - 大槻氏 - 中川氏 - 三輪氏(現在著作権侵害の虞がある大神氏へのリダイレクト) - 土方氏 - 坂戸氏 - 坂本氏 - 相賀氏 - 呉 (姓)(現在スタブ) - 真野氏 - 杉田氏
- 中国地方の氏族:下道氏(現在吉備氏へのリダイレクト) - 田結庄氏 - 杉原氏(現在木下氏へのリダイレクト) - 熊野氏 - 牛尾氏 (出雲国) - 神西氏 - 福屋氏 - 宇野氏 - 堀内氏 - 安見氏 - 飯田氏 - 備中伊勢氏 - 中川氏 - 播磨三木氏 - 播磨福原氏 - 江良氏 - 門司氏 - 明石氏(現在スタブ) - 島村氏 - 虫明氏 - 税所氏 - 沼本氏 - 延原氏 - 日笠氏 - 岡氏 - 長船氏 - 植木氏 - 依藤氏 - 衣笠氏 - 宇野氏 - 菅氏(現在菅原氏へのリダイレクト) - 小見山氏 - 宮川氏 - 沖村氏(沖邑) - 沖氏 - 隠岐氏 - 加賀氏(奥氏、大賀氏) - 住田氏 - 河北氏 - 滑氏 - 黒杭氏 - 竹内氏 - 今田氏
- 四国地方の氏族:大西氏 - 七条氏 - 新開氏 - 安宅氏 - 羽床氏 - 大野氏(現在曖昧さ回避) - 土居氏 - 一宮氏 - 片岡氏 - 福家氏(福家は曖昧さ回避)
- 九州地方の氏族:吉弘氏 - 一萬田氏 - 大神氏 (豊前国) - 志賀氏 - 田原氏 - 田北氏 - 入田氏 - 神代氏 - 小河氏 - 佐田氏 - 薬丸氏 - 緒方氏 - 志佐氏 - 日高氏 - 朝長氏 - 恵利氏 - 安南氏 - 木付氏 - 富来氏 - 有田氏 - 佐志氏 - 峯氏 - 大河野氏 - 有浦氏 - 深堀氏 - 谷山氏 - 田原氏 - 松方氏 - 上戸氏(上戸は曖昧さ回避)
- 荘園:佐々木庄(現在佐々木荘も佐々木へのリダイレクト) - 堺荘(現在堺へのリダイレクト) - 浜中荘(現在長保寺へのリダイレクト) - 大部荘 - 太田荘(太田庄、現在曖昧さ回避) - 日置荘(日置庄、『日置庄』 - コトバンク) - 阿氐河荘(現在スタブ) - 豊原荘(現在スタブ) - 隅田荘 - 相賀荘
- 書籍・著作・日記:明治史要 - 戊辰戦争実歴談(現在ウィキソースへのソフトリダイレクト) - 新撰組史録 - くにのあゆみ - 日本紀註 - 雑兵物語 - 礼儀類典 - 釈万葉集 - 発微算法 - 聖教要録(現在スタブ) - 華夷通商考 - 経済録 - 聖学問答 - 弁道書 - 三王外紀 - 俳風柳多留 - 夢の代 - 経世秘策 - 西域物語 - 経済要録(現在スタブ) - 妙槐記 - 匡遠記 - 武徳大成記 - 岐阜志略 - 暦林 - 天文図説 - 止戈枢要 - 日本詩史 - 金銀図録 - 雲州消息(明衡往来) - 吉続記 - 公衡公記 - 実躬卿記 - 広益国産考 - 政談 - 稽古談 - 名月記 - 蔗軒日録 - 蔭涼軒日録 - 国是三論 - 武術英名録 - 皇朝世鑑 - 豊玉発句集 - 今昔備忘記 - 島田魁日記 - 戦友絵姿 - 享保撰要類集 - 浪士文久報国記事 - 両雄士伝 - 原敬日記 - 現代史資料 - うれうべき教科書の問題 - 日新真事誌(現在スタブ) - 東洋学芸雑誌 - 百科全書 (文部省)(現在スタブ) - 学芸志林 - 同人社文学雑誌 - 文 (雑誌) - 帝国文学(現在スタブ) - 少年園 - 小国民 - 文学 (雑誌) - 教育 (岩波書店)
人物
- 飛鳥時代以前:中臣国足 - 中臣糠手子 - 秦和賀 - 宮勝木實(宮勝木実、みやの すぐりの このみ)
- 奈良時代:石川浄足 - 高田道成 - 安宿戸吉足 - 大伴五百継 - 高野乙継
- 平安時代:安倍有行 - 大枝本主 - 足利成行 - 中原広季 - 平将文 - 平経方 - 源重賢 - 源為定 - 源時通 - 源寛信 - 藤原維幾 - 藤原博文 - 橘能元 - 藤原経衡 - 藤原季俊
- 鎌倉~室町時代:愛洲宗通 - 武常晴 - 赤松三首座 - 大崎満詮 - 大崎満持 - 長尾憲明 - 長尾忠房 - 柳生宗珍 - 小槻公尚 - 少弐資嗣 - 龍造寺季家 - 逸見有直 - 種子島忠時 (12代) - 畠山義生 - 畠山宗国 - 妙吉 - 宇都宮氏広(現在要出典、正確性) - 小山朝長 - 小山時長 - 小山宗長 - 鸞岡瑞佐 - 吉田為経 - 伊勢貞房 - 佐久間家村 - 岩松時兼 - 曽我兵庫(曾我兵庫) - 太田乗明 - 二条内実 - 四辻公重 - 花山院実定 - 園基重 - 東胤行 - 鷹司冬基 - 大須賀胤信(現在要出典) - 高坂氏重 - 小寺則職 (室町時代) - 高倉永藤 - 山名俊豊 - 二条為道(現在スタブ) - 像外集鑑 - 湯浅宗国
- 戦国・安土桃山時代:足利尚久 - 荒木大輔 (戦国時代) - 有馬尚鑑 - 小寺政隆 - 大崎政兼 - 祇園藤次 - 柳生久斎 - 柳生徳斎 - 遊佐順盛 - 足利輝氏 - 本多俊正 (戦国時代) - 本多康高 - 高倉永相(現在スタブ) - 原友胤 - 梶川一秀 - 織田寛貞 - 本山養明 - 秦泉寺掃部 - 松本珠報 - 篠道耳 - 吉良宣経 - 万里小路秀房 - 松永永種 - 清原枝賢 - 本間高茂 - 証秀 - 藤木権兵衛 - 安井家清 - 余目持家 - 贄川義春 - 諏訪頼定 - 諏訪頼広 - 細川晴宣 - 畠山晴国 - 畠山基信
- 江戸時代(幕末含む):安藤直隆 - 柳生厳方 - 藪嗣良 - 植村政成 - 稲葉正謖 - 高千穂教有 - 野村休成 - 桐山正哲 - 安藤朴翁 - 安藤抱琴 - 小宮山杢之進 - 大炊御門経季 - 徳大寺実組 - 中御門広通 - 中御門宗条 - 中御門宗顕 - 鍋島直広 - 吉田秀長 - 西村遠里 - 草深甚四郎 - 村上島之允 - 小紫 (遊女) - 中根主税 - 梅渋吉兵衛 - 日潤 - 暁星右衛門 - 亀屋栄任 - 田舎老人多田爺 - 林壮軒 - 林読耕斎 - 林春東 - 林葛廬 - 林菊渓 - 林観山 - 林琴山 - 林曄 - 林暲 - 青木侃斎 - 有賀半弥(現在スタブ) - 渡邊金三郎 - 竹腰勝紀 - 平野長興 - 浅野忠正(現在スタブ、脚注の不足) - 浅野忠順(現在スタブ、脚注の不足) - 浅野忠英 - 家里松嶹 - 三輪田元綱(現在スタブ) - 青柳高鞆 - 長尾郁三郎 - 松岡四郎次郎 - 大野勘助 - 山脇十左衛門 - 井上光亨 - 岩屋玄蔵 - 望月光蔵 - 土方隼人 - 土方喜六 - 八木為三郎 - 芦屋昇 - 川村隼人 - 近藤隼雄 - 中村玄道 - 神崎一二三 - 矢田賢之助 - 大谷勇雄 - 小原幸造 - 中村小三郎 - 御倉伊勢武(現在サブスタブ) - 松永主計 - 松井竜三郎 - 越後三郎 - 馬詰信十郎 - 森六郎 (新選組) - 馬越大太郎 - 篠塚峯蔵 - 藤本彦之助 - 伊藤与八郎 - 上田金吾 - 和田隼人 - 中村久馬 - 菅野六郎 - 松本喜次郎 - 竹内元太郎(石川武雄) - 室宅之助 - 牧野源七郎 - 木下弥三郎 - 上坂甲太郎 - 金子次郎作 - 加藤民弥 - 施山多喜人 - 大谷良輔 - 木村広太 - 柏尾一郎 - 日下部四郎 - 岩崎一郎 (新選組) - 上田馬之助 (新選組) - 永田克忠 - 角ヶ谷糺 - 青地源太郎 - 山崎八蔵 - 青山次郎 - 粕屋小次郎 - 西脇源六郎 - 五十嵐伊織(現在サブスタブ、要出典) - 上田安達之助 - 酒井要二郎 - 鈴木量平 - 高橋三五郎 - 竹内篤平 - 中沢務 - 野村遊喜 - 福田勝之進 - 松井徳三郎 - 三浦松五郎 - 水谷藤七 - 佐久間顕輔 - 青木連 - 明石覚四郎 - 内山栄八 - 江川七郎 - 小島造酒之丞 - 小林幸二郎 - 田岡太郎 - 高須熊雄 - 竹内徳雄 - 土田新之丞 - 鳥羽多喜松 - 長瀬清蔵 - 古屋丈之助 - 細川千太郎 - 本田岩吉 - 宮崎繁之丞 - 吉田万吉 - 山久知文二郎 - 佐久間銀太郎 - 阿部隼太 - 秋山義三郎 - 岩崎勝二郎 - 大河内太郎 - 木下勝蔵 - 木村忠二郎 - 佐藤房太郎 - 高橋恭輔 - 田村一郎 (武士) - 千葉栄 - 坪田忠蔵 - 鶴岡鎌四郎 - 寺井主税 - 寺嶋繁三 - 福与男也 - 前田岩太郎 - 真崎宅太郎 - 枡沢騰馬 - 金子庄兵衛 - 中川小次郎 - 長沢政之丞 - 野辺民雄 - 藤井安八 - 前田四右太郎 - 松沢弾治 - 山際平三郎 - 谷口四郎兵衛 - 山形時太郎 - 大橋山三郎 - 川村八十右衛門 - 赤羽音吉 - 大庭久輔 - 関精輔 - 朝倉準之介 - 大島寅雄 - 舟津釜太郎 - 藤原光長 (鏡師) - 谷鉄臣 - 難波一刀斎 - 吉田初右衛門 - 赤石郡司兵衛 - 安倍頼任 - 長沼四郎左衛門 - 山田光徳 - 団野源之進 - 井藤忠雄 - 小田切一雲 - 井鳥為信(井鳥巨雲) - 井鳥景雲 - 伊庭是水軒 - 今枝良重 - 奥村重舊 - 大束万兵衛(大束満兵衛) - 神後宗治 - 松田清栄 - 幕屋清信 - 羽賀井一心斎 - 坂口兼儔 - 黒澤源内 - 土子土呂助 - 松本尚勝(松本備前守) - 梶原長門 - 一宮照信 - 伊藤忠一 - 衣斐丹石 - 川崎宗勝 - 片山久勝 - 民弥宗重 - 長野無楽斎 - 駒川国吉 - 柳生家信(大野松右衛門)- 金春氏勝 - 山田勝興 - 和田平助(和田正勝) - 伊庭如水軒 - 浅山一伝斎 - 竹内加賀之助(竹内久吉) - 山田真龍軒 - 石川又四郎 - 松前帯刀 - 樋口定暠 - 渋川義方 - 新免信盛 - 高木重貞 - 常井直則 - 中西子定 - 中西子武 - 成田清兵衛 - 飯河小膳 - 吹雪算得 - 細六郎 - 帆足親次 - 本間仙五郎 - 真里谷円四郎 - 桜井元憲 - 葛城彦一 - 山下親房 - 小幡彦七 - 村田次郎三郎 - 秋良敦之助 - 尾寺新之丞 - 兼重譲蔵 - 桜井慎平 - 白石廉作 - 秀島藤之助 - 滝弥太郎 - 竹内正兵衛 - 土屋矢之介 - 中谷正亮 - 長野熊之丞 - 楢崎弥八郎 - 冷泉雅次郎 - 宮崎彦助 - 馬島甫仙 - 福原又四郎 - 福川犀之助 - 安岡金馬 - 野老山五吉郎 - 下許武兵衛 - 遠藤直正 - 菊地清兵衛 - 野村鼎実 - 朝比奈弥太郎 (水戸藩士) - 松井章之 - 高柳楠之助 - 大高金右衛門 - 井上八郎左衛門 - 谷鉄臣 - 都築荘蔵 - 平井小左衛門 - 加藤七郎兵衛 - 小林柔吉 - 野村帯刀 - 江見陽之進 - 伊東佐兵衛 - 土肥隆平 - 伊東道右衛門 - 若林作兵衛(要wikify) - 中条明資 - 菊池虎太郎 - 植松茂岳 - 大野木仲三郎 - 福岡惣助 - 島延安 - 佐藤江場之助 - 浅野屋佐平 - 兜潟弥吉 - 藤沢次謙 - 立花重種 - 豊蔵坊信海 - 小野清五郎 - 松木宗顕 - 松木宗条 - 櫛笥隆賀 - 大谷国次 - 佐藤方定 - 毛受洪(現在スタブ) - 酒井十之丞(現在スタブ) - 桜井与四郎 - 尾崎良知(荒川甚作) - 久保田平司 - 山岡正視(静山) - 高橋順益 - 堀内誠之進 - 半澤成恒 - 新見正路(現在スタブ) - 小八木政躬 - 清宮秀堅
- 明治:中野二郎三郎(現在サブスタブ、要出典) - 川越進(現在スタブ) - 川北梅山 - 小栗忠祥 - 河野広体 - 中村権左衛門 - 岩本勝五郎 - 萩原守一 - 木津慶次郎 - 田中善助 - 水野忠愛 - 大江雲澤 - 伊藤証信 - 魚住影雄 - 桜田文吾 - 岸辺福雄 - 寺沢正明 - 亀徳しづ - 安芸喜代香 - 山室悦子 - 中川霞城(重麗) - 山口鋠 - 松平康蕃 - 千種任子(現在サブスタブ)
- 日本の華族一覧内の赤リンク全部
- 大正・昭和(戦前戦中):山口草平(現在スタブ) - 大米龍雲 - 田中豊成 - 田中直吉 - 立野徳治郎 - 都竹卓郎 - 徳富愛子 - 石川節子 - 武者小路房子 - 齋藤武弥 - 宮田文子 - 黒田雅子 - 山際啓之 - 大西克己 - 高地茂都 - 大野広一 - 西高辻信厳 - 井上源之丞 - 五島徳次郎 - 関山義人 - 松平市三郎 - 富田幸次郎 (美術館員) - 木下宇三郎
- 昭和(戦後)以降:牧野徹 - 衣川舜子 - 柳沢米吉(現在スタブ) - 松平康西 - 青木巌 - 宮本美代子 - 岩合直美 - 具次龍 - 長谷川重三郎 - 井上薫 (銀行家) - 新田勲 - 猪野千代子
- 日本出身以外の人物:アルフォンス・ミスレル - カール・ルードルフ - オットー・ルードルフ - カール・アウグスト・シェンク - シャルル・アントワーヌ・マルクリー - 王長徳 - バフラーム・チョービン
東洋史
- 中国史
- 中国史全般:品秩(現在サブスタブ) - 儀同三司(現在サブスタブ) - 豪族(現在の記事は日本史のみ対象、中国史における「豪族」に関する記述の加筆)- 中国の駅伝 - 訟師 - 中国の駅站 - 諌議大夫(諌官と言官をリダイレクトに)
- 先史~周:佩玉(玉佩とも) - zh:Template:礼器(礼器の一覧テンプレート) - zh:Template:青铜器(古代中国の青銅器の一覧テンプレート) - 藍田原人と中国古代または三皇五帝と中国神話と中国文明 - 三皇五帝と新石器時代または旧石器時代 - 西山遺跡(黄河文明の源流か「中国最古の城塞都市」) - 周原(現在スタブ) - 賈湖遺跡
- 春秋戦国:石碏 - 高傒(中国語版) - 春秋の筆法 - 雲紋銅禁 - 商鞅変法 - 申生
- 秦漢:呂氏の乱/誅呂安劉 - 海昏侯墓 - 貨泉 - 黒山軍 - 女誡(中国語版)
- 魏晋南北朝:諸葛亮南征 - 王弼 (三国) - 蕭嶷 - 劉敏 (蜀漢) - 鄭渾 - 杜夔 - 王覧 - 鄭沖(現在スタブ) - 盛楽(現在サブスタブ、要出典) - 二十四軍制 - 毛貴 (前秦)
- 隋唐五代:唐六典 - 廂軍 - 括戸 - 崔仁師 - 白馬の禍 - 王叔文 - 王伾 - 李孝常 - 胡曽 - 花鈿 - 法琳 - 輔公祏
- 宋遼金元:毛貴 (元) - 杜遵道 - 関先生 - 科差 - 程大昌 - 魏了翁 - 石介 - 孫復 - 范純仁 - 余靖 - 尹洙 - 呂大防 - 曾公亮 - 呂誨 - 慶暦の新政 - 耶律休哥 - 蔡元定 - 汝窯 - 龍泉青磁 - モンゴルの瑠求侵攻
- 明清:崇綺 - 李蓮英 - 貝勒(現在サブスタブ、要出典) - 内務府大臣 - 総理各国事務大臣 - 読巻大臣 - 朝考 - 奏摺 - 朱砒 - 査嗣庭 - 三世の春(現在康乾盛世(スタブ)へのリダイレクト) - 李蓮英 - 劉趕三 - 商輅 - 籌海図編 - 寰有詮 - 大清一統志 - 虎門銷煙(アヘン戦争の発端となったアヘン処分) - 剃髪易服 - 曹石の変 - 屠蜀(張献忠#四川での大虐殺(屠蜀)に記載あり) - 鄭和の南海遠征 - 陳其元 - 解縉 - 曹鼐 - 陳循 - 徐有貞 - 許彬 - 彭時 - 陳文 - 万安 (明) - 徐溥 - 梁儲 - 蒋冕 - 翟鑾 - 方献夫 - 李時 - 毛紀 - 劉吉 - 劉健 (明) - 翟鑾 - 李春芳 - 高拱 - 張四維 - 申時行 - 王家屏 - 趙志皋 - 王錫爵 - 趙志皋 - 沈一貫 - 劉一燝 - 朱賡 - 李廷機 - 葉向高 - 方従哲 - 韓爌 - 顧秉謙 - 黄立極 - 李国𣚴 - 来宗道 - 周道登 - 魏藻徳 - 李標 - 陳演 - 劉宇亮 - 范復粋 - 高穀 - 顧鼎臣 - 李建泰 - 蒋徳璟 - 張四知 - 高弘圖
- 近代:蓋叫天 - 劉放吾 - 程硯秋 - 筍慧生 - 尚小雲 - 四大名旦 - 劉芸舟 - 劉喜奎 - 金少山 - 裘盛戎 - 易順鼎 - 政学会 - 地主階級の私兵団(中国の地主階級の傭兵で施設軍隊) - 国民党軍と地主階級の私兵団との関係 - 山東問題 - 両広事変 - 不抵抗政策 - 安内攘外 - 新生活運動 - 南京十年
- 現代:陳徳霖 - 臭老九 - 民主の女神像 - 対中国輸出統制委員会 - 三面紅旗 - 王志明 (牧師) - 王明道 - 以徳報怨 - 中華民国政府遷台(現在スタブ) -
- 朝鮮半島:老松堂日本行録 - 東国歳時記 - 宇小主義 - 韓確 - 魚允中 - 李儁 - 休静 - 震檀学会 - 武断政治(現在サブスタブ) - 文化政治(現在要出典) - 済衆院(ko:제중원、現在は後身の病院へのリダイレクト) - 鄭麟趾 - 崔漢綺 - 李海朝 - 白鉄 - 光武改革 - 京仁鉄道 - 民族改造論 - 朝鮮独立同盟 - 十長生
- Template:朝鮮王朝の行政機関内の赤リンク全部
- 北東アジア(モンゴル・満洲含む):オラーンヘレム墳墓 - チョロス部 - 満州教育専門学校 - 満ソ国境紛争処理要綱 - 満蒙独立運動 - 佐渡開拓団跡事件 - 満洲グラフ - 在満教務部 - 新京師範学校(在満師範学校) - 牡丹江師範学校
- 東南アジア(ベトナム含む):プロパガンダ運動(フィリピン) - バナナ・ノート - 海峡ドル - ライ・テク(莱特) - 日本占領時期のベトナム - 日本占領時期のラオス - 日本占領時期のマレーシア(日本占領時期のイギリス領マラヤ) - 日本占領時期のブルネイ - 日本占領時期の東ティモール - ドンソンの銅鼓(ドンソンの太鼓をリダイレクトに) - 越史略 - 伝奇漫録 - 伝奇新譜 - 環王 - ヤーヴァドヴィーパ - 大インドネシア主義 - ダトー・オン・ビン・ジャーファル - リム・ユーホック
- 南アジア(インド含む):ヴェーダ時代(現在スタブ) - インド独立連盟 - インド国民軍裁判 - インドのゴア併合 - オランダ領マラバール - ダコイト - カシミールの文化 - チェーラ朝 - ガンポラ王国 - チッタゴン丘陵地帯紛争 - ソブラーオンの戦い - カールギル戦争 - デリー・ダーバー
- 中央アジア:中央アジアの歴史(現在中央アジア#歴史へのリダイレクト) - 西域三十六国(現在西域へのリダイレクト) - メス・アイナク - ジャマール・カルシー - ハミ蜂起 - イリ事変 - キルギス自治社会主義ソビエト共和国 (1920年-1925年)
- 西アジア(イスラム化以降):ダウド・アル・ザヒリ - イバルの書 - アブー・マーシャル - アレムダル・ムスタファ・パシャ - バリード(アッバース朝の駅逓制度) - カラ・ユースフ - チルディル州 - ラケル廟 - ディーヴァン - ハミディイェ虐殺 - アタベク(現在要出典) - ゼイベク(ゼイベキ) - フルシーヤ - クライザ族 - アンカラ県 (オスマン帝国) - エルゲネコン裁判 - ルーミー歴
- 北アフリカ(イスラム化以降):ユスフ・イブン・タシュフィン - ウアリ・ブーメディエン - オスマン帝国領アルジェリア - アフマド・ベイ - サーディク・ベイ - ハイルディーン・パシャ - バルドー条約 - フランス保護領チュニジア(現在スタブ、要出典) - ガフサ事件 (1980年) - ガフサ事件 (2008年)
西洋史
- 古代オリエント:en:Category:Underground cities in Cappadocia(カッパドキア地下都市のカテゴリ) - 大イスラエル - ペルガモンの大祭壇 - エジプトのファイアンス焼き - 古代エジプトの葬儀(口開けの儀式の内容も記述を) - アビドス王名表 サッカラ王名表- KV62(ツタンカーメンの墓) - ペルシウムの戦い (紀元前525年) - ユダヤ人のディアスポラ - ゴナーバード・カナート(ペルシア式カナートの一部) - トィ - ウシャブティ
- ヨーロッパ史全般:マドレーヌ文化(現在スタブ) - 朝廷(王廷、en:Royal courtからの加筆依頼。宮廷のリダイレクトの変更) - en:Accolade(騎士を叙任する儀式について) - en:Heraldic badge - en:Heraldic flag - 呪詛板(ディフィキシオをリダイレクトに) - en:Castellan(西洋における城主、及び城代) - 蝋燭番 - 床屋医者 - 中世ヨーロッパの狩猟(パル・フォルス式狩猟をリダイレクトに) - 徴税請負人 - キリスト教化 - 不輸の権 (ヨーロッパ) - 仏ソ相互援助条約 - カルトゥーシュ (意匠)(en:Cartouche (cartography)とen:Cartouche (design)を翻訳依頼。Portal:デザインにも執筆依頼を提出しています) - en:Hearth tax(かまどに掛けられた税。中世ヨーロッパの市民の生活を語る上で欠かせない項目) - ロンドン世界経済会議 - 従者 / 近侍(現在近習へのリダイレクト) - 教皇献金(聖庁年貢とペトロ献金をリダイレクトに) - en:Aquamanile(動物をかたどった水差しについて) - en:Cuius regio, eius religio(信仰属地主義をリダイレクトに) - バナリテ(禁制権をリダイレクトに) - en:Road toll (historical)(中世の通行税) - en:Valet de chambre - en:Droit de régale / de:Regalien - ヴァルトグラス(森林グラスをリダイレクトに)
- ブリテン:エームズベリーの射手(現在スタブ) - リカード派社会主義 - イーディス・ガラッド - ロバート・シムソン - キャラコ論争 - トーリー・フリートレーダー(トーリー党自由貿易論者) - マリ領主(マレー領主をリダイレクトに) - ジョージア様式 - イギリス炭鉱ストライキ (1984年-1985年) - アレクサンダー・ベイン (哲学者) - フランシス・ウェーランド - ウィッピングボーイ - en:History of Anglo-Saxon England - 従士(現在サブスタブ) - 交差点掃除人 - 賢人会議(ウィテナイェモートとも) - ケルト文様 - アレクシス・ソワイエ(アレクシー・ソアイエをリダイレクトに) - アラン・レオ - リッチモンド宮殿
- アイルランド:クロンターフの戦い - アイリッシュ・ディアスポラ - アイルランド大法官 - 内政自治 - ドイル・エアラン (1919年-1922年)- ヘンリー・グラタン (en)
- フランス:フランス大年代記 - バブーフの陰謀 - ジャック・ラフィット (政治家) - 労働総同盟 (フランス) - ふくろう党(シュアヌリ) - ポーレット税 - 親裁座 - ルネ・ニコラ・シャルル・オギュスタン・ド・モプー - アルマニャック派とブルゴーニュ派の市民戦争 - オルシーニ事件(ナポレオン3世暗殺未遂事件) - ジャン・カラス - カラス事件 - ローズ・ベルタン - 雉の饗宴(雉の誓いの饗宴をリダイレクトに) - エミール・アコラス - 塩税(ガベル (税)、フランスの塩税、現在スタブ) - 徴税請負事務局 - 拘禁令状 (フランス) - パリの鉱山(パリの採石場をリダイレクトに) - フランスの陶磁器 - パリ窯 - フランソワ=オーギュスト・ミニェ - エルクマン=シャトリアン - ルイ=ルネ・ド・カラドゥーク・ド・ラ・シャロッテ - ルイ=ミシェル・ルペルティエ・ド・サン=ファルジョー - アドリアン・デュポール - シャルル=マロ=フランソワ・ド・ラメット - アレクサンドル・テオドール・ヴィクトール・ド・ラメット - シャルル・フランソワ・デュムリエ(現在スタブ) - ルイ・ド・レスキュール - マクシマン・イスナール - ジェローム・ペティヨン・ド・ヴィルヌーヴ - フランソワ・アンリオ - フィリップ=フランソワ=ジョゼフ・ル・バ - アナカルシス・クローツ(ジャン=バティスト・クローツをリダイレクトに) - アントワーヌ=フランソワ・モモロ - ベルトラン・バレール・ド・ヴューザック - テオフィル・ルクレール - アン=ポーリーヌ・レオン - アンヌ・ド・ノアイユ - デミモンド
- イタリア半島:ピルギのタブレット - ピルギ遺跡 - ゴート史(ゲティカ) - ストロッツィ家 - ストロッツィ宮殿 - アンブロジオ・カレピーノ - ジョヴァンニ・パッサンナンテ - アンジェロ・タルタリア - イタリア内戦 - アヴェラルド・ディ・メディチ - メディチ銀行 (1397年-1494年) - ポデスタ - マサニエッロ(en:Masaniello / it:Masaniello、現在ポルティチの唖娘へのリダイレクト、マサニエロをリダイレクトに) - オベルテンギ家 - フランチェスコ・シピオーネ - コロンブスの出自 - トンチン年金
- イベリア半島:ヌマンティア - アントニオ・スピノラ - PIDE - グアラサールの宝物(レケスウィントの王冠をリダイレクトに) - カスティーリャ連合王国 - イベリア連合
- ベネルクス:シモン・フィッセリング - フリースラントの君主一覧
- ドイツ・オーストリア:神聖ローマ皇帝冠(現在要出典) - 西洋の没落 - ヨハン・ショーバー - ドイツ・マンチェスター派 - ゴータ綱領 - エルフルト綱領(エアフルト綱領) - マックス・アドラー (マルクス主義者) - トゥルン・ウント・タクシス家 - キールの反乱 - パウル・ラーバント - ヨハン・カスパル・ブルンチュリ - ヨハン・フォン・クルメツキ - 肉屋郵便 - コーヒー嗅ぎ - de:Landesherr - 植民請負人 - ヤーコプ・フッガー - マルガレータ・フォン・ヴァルデック - ルドルフ・ロッセ - ケルスキ族 - トゥルン・ウント・タクシス郵便 - de:Bernsteinregal(主にドイツ騎士団による琥珀の採取と取引の独占権) - ドイツの制式小銃 - アルフレート・ヴィッテ - リヒャルト・タウバー - ヴィクター・デ・コーヴァ - ドモヴィナ
- 中欧:ヴィルフリト・ミハウ・ヴォイニチ - フーゴ・コウォンタイ - ロミュアルド・トラウグット - ブズラ川の戦い - セイミク - パンノニア公国 (9世紀) - 大亡命
- ギリシャ: - アケナイのリュクルコス - エリュトライ(エルシュライとも) - スパルタのリュクルゴス - ヘメロドローメン - ハルテレス - 古代コリントス - パナテナイア祭(アテナ女神の祭典、現在スタブ、en:Panathenaic Gamesからの加筆依頼) - ディスコボルス - 全燔祭 - en:Pinax(古代ギリシャの板絵) - クリュセレファンティノス - クーロス - トゥルーリ公会議 - 第4コンスタンディヌーポリ公会議 - 第5コンスタンディヌーポリ公会議
- 東欧(ギリシャ・ロシア以外):第一次セルビア蜂起(セルビア蜂起#第一次セルビア蜂起に記載あり) - ボスニア蜂起 - 四月蜂起 - イリンデン蜂起 - 九月蜂起 - リュデヴィト・ガイ - ゲオルギ・ラコフスキ - リューベン・カラベロフ - パナヨト・ヒトフ - ステファン・スタンボロフ - ヴァシル・アプリロフ - チキンキエフ・スピーチ
- ロシア:ゴドゥノフ家 - シュイスキー家 - ゴールロウィン家(現在スタブ) - ゴリツィン家 - 西欧派 - 大改革 - コロコル - ストルイピン改革(現在ピョートル・ストルイピンへのリダイレクト) - フートル - アレクセイ・アレクサンドロヴィチ - オートルプ - ミール (農村共同体)(現在要出典) - 土地と自由(土地と自由派、「土地と自由」派) - 土地総割替派(「土地総割替」派) - 社会革命党戦闘団 - 社会革命党左派(左派社会革命党、左翼社会革命党、左翼エスエル、エスエル左派) - トルドヴィキ(勤労グループ、現在要出典) - 土地に関する布告(現在スタブ) - ネップマン - 右翼反対派(右派反対派) - 左翼反対派(左派反対派) - 新しい反対派(新反対派) - 合同反対派 - コスイギン改革(現在ソビエト連邦の経済へのリダイレクト)- モスクワ会談 (1944年) - プスコフ年代記 - ソビエト連邦の人口移動(19言語版で記事がある) - 1497年法典(1497年のスヂェブニクをリダイレクトに) - ザポロージェ・コサック - ハバロフスク議定書 - アブラハム・カウフマン - en:Invasion of the Kuril Islands(記事名要検討。11言語版で記事があるが、日本語版にはない) - チャン・カンチェン(ユーリ・ウラディロビッチ) - カンチェン科学研究所
- Template:ロシア革命後の国家内の赤リンク全部
- カフカス:カルトリ・カヘティ王国 - バグラティオニ朝
- サブサハラアフリカ:アフリカの君主制
- 北米:
- アメリカ合衆国:民衆のアメリカ史 - サミュエル・リングゴールド(現在サブスタブ、要出典) - ウェーワ - アイダ・B・ウェルズ - グリーンバック党 - アルカトラズの戦い - チェッカーズ・スピーチ - ジョセフ・スミスの死(モルモン教開祖の暗殺事件) - 日本占領時期のキスカ島 - 広島と長崎の原爆投下をめぐる議論 - 連合参謀本部(合同幕僚長会議、en:Combined Chiefs of Staffからの加筆依頼) - ペオン(アメリカの債務奴隷) - アメデオ・ジアニーニ - 1811年ジャーマン・コースト蜂起
- カナダ:en:Expulsion of the Acadians(大艱難という訳が当てられている記事があるが、正確性が不明) - ノースウェストの反乱
- カリブ海:ジャマイカ地震 (1692年) - ヘラルド・マチャド - カルロス・プリオ・ソカラス - ドミニカ内戦 - ボリクア人民軍
- 中米:フィレンツェ絵文書 - ナポレオン・ドゥアルテ - ホセ・アレバロ - 八の鹿(ジャガーの爪と八の鹿王をリダイレクトに)
- 南米:インカの農業 - チャスキ(現在スタブ、要出典) - コンドル作戦(現在スタブ)- トゥクマン議会 - リオ・デ・ラ・プラタ連合州(en:United Provinces of the Río de la Plata、現在アルゼンチンへのリダイレクト) - コルドバ暴動 - アルフレド・オバンド - フアン・ホセ・トーレス - エスタード・ノーヴォ (ブラジル) - 黄金法 - チリ内戦 - ホセ・ミゲル・カレーラ - ホセ・マヌエル・バルマセーダ - カウポリカン - コロコロ (マプーチェ族)(現在スタブ)
- オセアニア:流刑植民地 - タスマニア・アボリジニ(タスマニアンアボリジニとタスマニアのアボリジニとタスマニア島のアボリジニをリダイレクトに) - カママル - 日本占領時期のパプアニューギニア - 日本占領時期のソロモン諸島 - 日本占領時期のナウル