主知主義
主知主義(しゅちしゅぎ、英: intellectualism)とは、人間の精神(魂)を「知性・理性(理知)」「意志・気概」「感情・欲望」に三分割する見方[1]の中で、知性・理性の働きを(意志や感情よりも)重視する哲学・神学・心理学・文学上の立場のこと。知性主義とも言う。
概要編集
「合理主義・理性主義」(英: rationalism)と類似した概念だが、理性そのものよりも、獲得が目指される「知識」「知性」の方に、より重きをおいた表現となっている。意志の働きを重視する主意主義(英: voluntarism)や、感情の働きを重視する主情主義(英: emotionalism)と対置される。
ただし、これはあくまでも相対的な立ち位置を表現するものであって、そこに絶対的な基準は無く、「何(どのような思想的立ち位置の人・集団)と対比されるか」に、その位置付けが依存していることに注意が必要。
歴史編集
古代編集
古代において主知主義の嚆矢として挙げられるのは、古代ギリシアの哲学者・ソフィスト達だが、中でもとりわけ、ソクラテスが(ソフィスト達との対比においては)「徳」などに対する執拗な問答・理知的探求が際立っているので、特筆される。プラトンの対話篇『プロタゴラス』等に見られる、「徳は知識である」「悪は無知によって生じる」といった主張も、ソクラテスが主知主義の嚆矢として言及される理由となっている。
他には、アリストテレス(逍遙学派)や、ストア派などが、他の学派との対比の中で、主知主義的な立場として言及される。
中世編集
中世のキリスト教神学においては、トマス・アクィナスが、(主意主義として言及されるアウグスティヌスやドゥンス・スコトゥス等との対比において)主知主義として言及される。
近代編集
近代の哲学においては、大陸合理論の内、スピノザやライプニッツなどが、(主意主義として言及されるデカルト、あるいはカント、シェリング、ショーペンハウアー等との対比において)主知主義として言及される[2]。