久留島光通

日本の江戸時代中期~後期の大名。江戸幕府旗本久留島通貞(2代藩主久留島通春次男)次男で、豊後森藩4代藩主久留島通政養子。従五位下信濃守。駿府城番・大番頭・伏見奉行を歴任

久留島 光通(くるしま てるみち)は、江戸時代中期の大名。通称は靭負、帯刀。豊後国森藩5代藩主。官位従五位下信濃守

 
久留島光通
久留島光通像(安楽寺蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 宝永元年(1704年
死没 明和元年9月18日1764年10月13日
改名 通綜、光通
別名 靱負、帯刀(通称)
戒名 泰竜院
官位 従五位下信濃守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
豊後森藩
氏族 久留島氏
父母 久留島通貞久留島通政
木下俊量、小澤氏
通祐山崎義俊通同青木一新正室、
渡辺信綱継室、高井綽房室、
青木直美正室、久留島通高室、
高井綽房養女ら
テンプレートを表示

略歴 編集

2500石を領した旗本久留島通貞(2代藩主・久留島通春の次男)の次男として誕生。初名は通綜。

世嗣だった久留島通重の死去により、正徳5年(1715年)4月27日、先代藩主・久留島通政の養嗣子となる。同年5月28日、7代将軍徳川家継にお目見えする。享保4年(1719年)12月25日、養父通政の死去に伴って家督を継いだ。享保5年12月18日、従五位下信濃守に叙任する。享保17年(1732年)、飢饉が藩内を襲うと、幕府より2000両を借用して対処した。その後、藩財政再建のため、上米制を中心とした藩政改革を行なった。駿府城番を命じられる。寛延3年(1751年)3月1日、大番頭に就任する。宝暦8年(1759年)11月18日、伏見奉行に就任する。

明和元年(1764年)9月18日に61歳で死去し、跡を五男・通祐が継いだ。法号は泰竜院。

系譜 編集

父母

正室

側室

  • 小澤氏

子女

脚注 編集

  1. ^ 2代藩主・久留島通春の次男。
  2. ^ 黒田長堅の父。