徳川家継
徳川 家継(とくがわ いえつぐ)は、江戸幕府の第7代征夷大将軍(在任:1713年 - 1716年)。
![]() 徳川家継像(長谷寺蔵) | |
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 宝永6年7月3日(1709年8月8日) |
死没 | 正徳6年4月30日(1716年6月19日) |
改名 | 世良田鍋松、徳川家継 |
戒名 | 有章院殿贈正一位大相国公、有章院殿照蓮社東譽徳崇大居士[要出典] |
墓所 | 東京都港区の三縁山広度院増上寺 |
官位 |
従二位権大納言、正二位内大臣・右近衛大将 贈正一位太政大臣 |
幕府 | 江戸幕府 7代征夷大将軍(在任:正徳3年(1713年)4月2日 - 正徳6年(1716年)4月30日) |
氏族 | 徳川将軍家 |
父母 | 父:徳川家宣、母:お喜代の方(月光院) |
兄弟 | 豊姫、男子、政姫(近衛家煕の娘)、家千代、大五郎、家継、虎吉 |
妻 | 正室:なし(婚約者:八十宮) |
特記 事項 | 徳川吉宗が跡を継いだ |


史上最年少で任官し、また史上最年少で死去した征夷大将軍である。
生涯 編集
将軍になるまで 編集
宝永6年(1709年)7月3日、第6代将軍・徳川家宣の四男として江戸城西ノ丸で生まれる[1][注釈 1]。母は側室・於喜世之方(勝田氏)[1]。童名は世良田鍋松[1]。同年12月4日、本丸へ移る[1]。
家宣の子は病弱で、正室・近衛熙子(天英院)との間に生まれた豊姫は天和元年(1681年)に早世し、宝永4年(1707年)に側室・おこうの方との間に生まれた家千代も2か月で早世し、宝永5年(1708年)に生まれた大五郎も宝永7年(1710年)8月に早世した。正徳元年(1711年)にお須免の方との間に生まれた虎吉も早世し、鍋松だけが生き残った。
正徳2年(1712年)、父・家宣が病に倒れた。同年9月23日、家宣は新井白石と間部詮房を呼び寄せて、「次期将軍は尾張の徳川吉通にせよ。鍋松の処遇は吉通に任せよ」と「鍋松を将軍にして、吉通を鍋松の世子として政務を代行せよ」の2案を遺言したと『折たく柴の記』には記されている。そして家宣が死去すると白石は「吉通公を将軍に迎えたら、尾張からやって来る家臣と幕臣との間で争いが起こり、諸大名を巻き込んでの天下騒乱になりかねぬ。鍋松君を将軍として我らが後見すれば、少なくとも争いが起こることはない」として、鍋松の擁立を推進した。これに対して、幕閣の間では「鍋松君は幼少であり、もし継嗣無く亡くなられたらどうするおつもりか」という反対意見もあったが、白石は「そのときは、それこそ御三家の吉通公を迎えればよい」と説得したという。また一説に家宣が、「鍋松の成長が見込めなかった場合は、吉通の子・五郎太か徳川吉宗の嫡男・長福丸を養子として、吉通か吉宗に後見させよ」と遺言したという。
同年10月14日、家宣が死去した[2]。
徳川将軍家の慣例では、将軍家の世子は父である将軍から名字書出を受けて元服して、朝廷から大納言に任じられた後に将軍を継ぐことになっていた。ところが、鍋松が元服を済ませる前に父である家宣が亡くなってしまった。元服の際に名字書出を行って諱を定めるのは上位者の行為であり、徳川将軍家の世子である鍋松に対して諱を与えられる者がいなくなってしまった。そのため、幕府はその役目を担う人物を朝廷に求めた。そこで当時院政を行っていた霊元上皇が名字書出を行うことになった[3](当時の中御門天皇も13歳と幼かった)。幕府の要請を受けた上皇は12月12日に京都所司代・松平信庸に対して「家継」の名字書出を記した宸翰を授けた。宸翰と位記は21日に江戸に到着し、23日に江戸城の御座間に安置された。家継は徳川将軍唯一の朝廷(院)から諱を与えられた将軍となった。
正徳2年(1712年)12月25日、従二位権大納言に叙任、家継と称した[1]。
正徳3年(1713年)3月25日、江戸城に勅使と院使を迎え、大老・井伊直該を烏帽子親として元服の儀式を行った。この際に霊元上皇は烏帽子を、中御門天皇は冠を家継に贈っている。同年4月2日、家継は将軍宣下を受けて第7代将軍に就任した[4]。また、正二位内大臣・右近衛大将となり、淳和奨学両院別当・源氏長者となった[1]。
側近政治 編集
家継は詮房や白石とともに、家宣の遺志を継ぎ、正徳の改革を続行した。この間、幕政は幼少の家継に代わって生母・月光院や側用人の詮房、顧問格だった白石らが主導している。幼少である将軍の身の回りの世話をするため、元来大奥に限定された女性の行動圏が、この頃は中奥御座之間周辺まで拡大した。真偽はともかくとして、若く美しい未亡人だった月光院と独身の詮房の間には醜聞の風評が絶えず、正徳4年(1714年)には大奥を舞台とした江島生島事件が起こっている。
家継自身は白石より帝王学の教育を受け、白石も利発で聞分けが良いとその才覚を認めていた。しかし幕政においては白石と詮房は次第に幕閣老中たちの巻き返しに押され気味となり、政局運営はなかなか思うようにはいかなくなっていった。
正徳6年(1716年)1月、霊元天皇の3歳の皇女・八十宮と縁組した[1]。
家宣の存命中から天英院(近衛熙子)の弟・近衛家煕(摂政・関白・太政大臣を歴任)の娘である尚子との婚約を内々に決めていたが、家継よりも7歳も年上の尚子との年齢差を気にかけた天英院と家煕は、尚子を中御門天皇に入内させて女御にすることで事実上の婚約破棄を行った。尚子に代わる御台所の候補を求めた天英院と月光院は幼少の将軍の立場を強化するため、「家継」の名付け親でもある法皇の皇女を迎えようと考えて幕府を通じて交渉した。法皇もこの要請を受け入れて、正式に婚約をすることになったが、思わぬ形で皇女降嫁の話は立ち消えになってしまうことになった[5]。
夭折 編集
正徳6年(1716年)4月30日、死去した[1]。8歳[1](満6歳没)。増上寺に葬られた[1]。
死後の動向 編集
家継の死により、家宣の血筋は途絶えた[注釈 2]。従兄弟に松平清方がいるのみであった。
当初は、尾張藩主で家継からも「継」の字の授与を受けていた徳川継友が間部詮房や新井白石らに支持されており第8代将軍の最有力候補であったが、結果として大奥(家宣の正室・天英院や家継生母・月光院など)や、反詮房・反新井の幕臣達の支持も得た紀州藩主の徳川吉宗(就任当時33歳)が第8代将軍に迎えられた。吉宗は家継からみてはとこ大おじ(祖父・綱重とはとこの関係)にあたる。
人物・逸話 編集
- 「生来聡明にして、父家宣に似て仁慈の心あり。立居振舞いも閑雅なり」とある(『徳川実紀』)。
- 側用人・間部詮房から「上様、何事もこの詮房にお任せ下さい」という言葉を受け、詮房や白石の路線をそのままに政治を行った。
- 家継の埋葬された増上寺で徳川将軍家の墓地が改葬された際にこれに立ち会い、被葬者の遺骨の調査を行った鈴木尚の著書『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』によれば、家継の棺を開けた時、長年の雨水が棺の中に入り込み、骨を分解し流し去ったためか家継の遺骨は存在せず、家継のものと思われる遺髪と爪、及び刀等の遺品があったのみだった。家継の血液型はA型であった。
- 父・家宣の死去により、わずか4歳で将軍に就いた家継にとって、側用人・間部詮房は父のような存在だったという。詮房が所用で出かけて、戻って来たときには「越前(詮房)を迎えに出よう」といって外で待っており、帰ってくると喜び、詮房へ抱き付いたという。また、逆に他の家臣が遠慮して言えないようなことでも、詮房ははっきりと、時にはきつく叱った。詮房からは厳しい教育を受けていたと伝わっており、家継がわがままを言ったりぐずったりしたときには、近くの者が「越前殿(詮房)が参られます」と言うと、すぐおとなしくなったという。
- 日光の輪王寺宮が江戸城を訪れた際、深々と頭を下げる彼に対して、子供ながら家継は軽く会釈して見送った。その姿はとても自然で大人顔負けだったという。
- 愛知県岡崎市の大樹寺にある徳川歴代将軍の位牌は、各将軍の臨終時の身長に合わせて作られていると言われるが、家継本人はわずか6歳(満年齢)で亡くなったにもかかわらず、彼の位牌は135センチメートル(現在の日本人男子の9 - 10歳の平均身長に近い)もあるため、生前の彼は巨人症であったとする説がある。
偏諱を受けた人物 編集
関連作品 編集
- テレビドラマ
- 映画
- 漫画
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ a b c d e f g h i j k l 続群書類従完成会 1970, p. 56.
- ^ 続群書類従完成会 1970, p. 54.
- ^ 一条兼香「兼香公記」正徳2年12月14日条
- ^ 山口、2017年、P211-213
- ^ 山口、2017年、P211・213-214
- ^ 篠田達明『徳川将軍家十五代のカルテ』(新潮新書、2005年5月、ISBN 978-4106101199)より。また、謎解き!江戸のススメ(BS-TBS、2015年3月2日放送)でも紹介された。
- ^ 鹿児島県史料刊行委員会 編「御家譜」『鹿児島県史料集』 Ⅵ、鹿児島県立図書館、1966年3月31日、83頁。NDLJP:9769552。(要登録)
参考文献 編集
- 「徳川幕府家譜」『徳川諸家系譜』 第一、続群書類従完成会、1970年7月30日。NDLJP:12211158。(要登録)
- 山口和夫「霊元院政について」(初出:今谷明・高埜利彦 編『中近世の宗教と国家』(岩田書院、1998年)/所収:山口『近世日本政治史と朝廷』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-03480-7)
関連項目 編集
- 海舶互市新例 - 家継の代に制定された。
外部リンク 編集
徳川家継の系譜 |
---|