井出正成

江戸時代初期の武士

井出 正成(いで まさなり)は、江戸時代初期の武士

 
井出正成
時代 江戸時代初期
生誕 文禄5年(1596年
死没 寛永18年3月29日1641年5月8日
改名 法名:春嶺
別名 通称:金丸、甚之助
墓所 蓮華寺
主君 徳川家康秀忠家光
氏族 井出氏
父母 父:井出正次、母:遠藤飛騨某の娘
兄弟 正則、仲正、正成、将監、次行、正員、次忠、勘兵衛
米津田政の娘
正陳、長次郎、長八郎、正諶、向井正次室
テンプレートを表示

出自 編集

出生は伊豆国で、井出正次の三男である。井出家は同族で分家を多く創立しているが、正成は正次の直系にあたる。

略歴 編集

寛永諸家系図伝』には、正成について以下のようにある[原 1]慶長13年(1608年)13歳の時に徳川家康に拝謁し、その後徳川秀忠徳川家光に仕えた。慶長19年(1614年)に成瀬正武の組に属し、大坂冬の陣および大坂夏の陣に供奉する。寛永18年(1641年)3月29日に46歳で没したとある。

寛政重修諸家譜』巻第千百(以下『寛政譜』)には、『寛永諸家系図伝』以外の事柄として、以下のようにある。徳川家康に拝謁後に徳川秀忠に奉仕し、小姓を務める。慶長14年(1609年)には家督を継ぐ。同19年(1614年)に小姓組の番士となり、大坂冬の陣・大坂夏の陣に供奉し、寛永2年(1625年)12月には采地の御朱印を賜う。後に番を辞し、小普請となる。墓所については「目白台の蓮華寺に葬る。のち代々葬地とす」とある。

先代の正次は徳川家康朱印状により伊豆国君沢郡に采地300石を宛行われているが[1]、『寛政譜』に「采地の御朱印を賜う」とあるように正成も徳川秀忠朱印状により同地を引き継いでいる[2]。その朱印状は井出の本家に代々伝えられており、後世江戸幕府旗本御家人の古文書調査をした際、正成より六代後の井出正英が写を幕府に提出している[注釈 1]

家督は子の正陳が継いだ。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 徳川秀忠朱印状の前文には「井出甚助正次拝領、同藤蔵正英書上」とあるが、慶長14年(1609年)に正次は死去しており、この「井出甚助」は実際は井出正成のことである[3]

原典 編集

  1. ^ 『寛永諸家系図伝』井出(藤原氏支流)

出典 編集

  1. ^ 中村 2017, p. 89.
  2. ^ 藤井 2008, p. 145-147.
  3. ^ 記録御用所本 2000, p. 26.

参考文献 編集

  • 神崎彰利・下山治久『記録御用所本古文書 近世旗本家伝文書集 上巻』東京堂出版、2000年。 
  • 藤井讓治『徳川将軍家領知宛行制の研究』思文閣出版、2008年。ISBN 978-4-78421-431-0 
  • 中村孝也『新訂 徳川家康文書の研究(新装版)中巻』吉川弘文館、2017年。ISBN 978-4-64273-048-8