仰俯角(ぎょうふかく)は、水平を基準とした上下方向の角度。上向きの角度を仰角(ぎょうかく)、下向きの角度を俯角(ふかく)または伏角(ふかく、ふっかく)という。天文学地平座標系では高度(こうど)という。

方位角 (Az) と仰俯角 (Altura)

0°~360°の方位角と−90°~+90°の仰俯角で、3次元空間内の1方向を特定することができる。これに距離を加えれば、極座標系となり、3次元空間内の1点を特定することができる。

表し方の例 編集

仰俯角の表し方にはさまざまな流儀がある。

仰俯角/仰角/高度 仰角と俯角/伏角 俯角/伏角
真上 (+)90° 仰角(+)90° −90°
(+)45° 仰角(+)45° −45°
水平 (±)0° (±)0° (±)0°
−45° 俯角/伏角(−)45° (+)45°
真下 −90° 俯角/伏角(−)90° (+)90°

俯角/伏角でマイナスを使った場合、上向きを意味することと下向きを意味することがあるので注意が必要である。地磁気では上下の全方向を俯角/伏角のみを使って表し、負の俯角は上向きとなる。

関連項目 編集