倉敷天文台

岡山県倉敷市にある民間天文台

公益財団法人倉敷天文台(こうえきざいだんほうじんくらしきてんもんだい)は、岡山県倉敷市中央にある民間天文台

公益財団法人倉敷天文台のドーム

概要編集

  • 設置者 公益財団法人倉敷天文台
  • 開設日 1926年(大正15年)11月
  • 所在地 〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目19-10
  • 公開日 月・水・金曜日(観望会は日没後約2時間、記念館は13:00~17:00、無料、要予約)
  • 主設備 31.5cm反射望遠鏡(主鏡は木辺成麿氏の研磨、赤道儀は旭精光研究所製)など

開設当時、クラボウの専務だった原澄治の出資によって設立された、日本初の民間天文台である。日本でそれまでに設立された天文台は、東京天文台を始めとする官立の天文台で、特定の研究者だけが使用を許された施設だった。

原澄治は、山本一清京大教授(初代台長、1928年から花山天文台長)や、岡山県のアマチュア天文家である水野千里[1]の、「天文学の発展のためには、専門家でなくても天体観察ができる天文台が必要」だとする主張に啓発され、倉敷天文台を設立(出資)した。したがって、日本で最初に一般市民に公開された天文台でもある。

天文台開設に当たって導入した観測設備に、カルバー製の32cm 反射望遠鏡がある。これはイギリスから輸入した中古品で、当時は国内最大クラス。同時期の京都大学の設備で例えれば、1925年に作られた旧宇宙物理学教室がカルバー製の33cm 反射望遠鏡、1929年に作られた花山天文台がクック製の30cm 屈折望遠鏡であった。なお、導入した望遠鏡が中古品だったため、赤道儀(架台)はイギリスの緯度を前提に作られており、倉敷ではイギリスとの緯度の差だけ傾けて据え付ける必要があった。

カルバー製の32cm 反射望遠鏡は倉敷市の重要文化財に指定されており、また、設立当初のスライディングルーフ観測室は国の登録有形文化財に登録されている。文化財に登録された設立当初の木造の観測室が、天体観測や見学者のために現在も使われている。天文台敷地内の5mドームは「原澄治・本田實記念館」に生まれ変わり、設立当初のままにカルバー製の反射望遠鏡が収められ、多くの観測機材や記念の品々とともに展示されている。

本田実と倉敷天文台編集

1941年(昭和16年)、鳥取県出身のアマチュア天文家である本田実が倉敷天文台の主事に就任し、彗星12個、新星11個を発見した(1981年からは観測の中心を賀陽町(現・吉備中央町)に開設した星尋山荘に移行した)。

本田は年少時から、山本一清(前出)の指導を受けた。京大の日食観測隊に参加、山本一清が開設した黄道光観測所(広島県沼隈都瀬戸村=現福山市)の観測員となり、そののちに倉敷天文台員となった。倉敷天文台で半世紀にわたり、彗星捜索など観測に従事した。

本田の死後(1990年)、天文台の存続が心配された。市の中心部にあり、光害がひどくなるなど、観測環境は悪化していたが、歴史ある民間天文台を存続させようという声が強まり、後継者も得て、現在(2012年)も運営されている。

交通アクセス編集

脚注編集

  1. ^ 岡山市の公立および私立中学校教師。中学生のころより天文に興味を持ち、1910年ハレー彗星の近日点回帰の頃から本格的に天体観測を始めた。旧制岡山中学校卒業。

外部リンク編集

座標: 北緯34度35分35.4秒 東経133度46分5.2秒 / 北緯34.593167度 東経133.768111度 / 34.593167; 133.768111