スイッチング・コスト

切替コストから転送)

スイッチング・コスト: switching cost)または切り替え費用とは、ある商品から他の商品、あるいはあるブランドから他のブランドに切り替えることに伴って発生する費用である[1]。金銭的な費用に限らず、切り替えに伴って必要となる習熟や慣れに要する時間(の機会費用)や心理的費用なども含まれる[2]取引コストの一種である。例として、探索コストなどがある。

髙いスイッチング・コストが生じると、ほかのサービスへの乗り換えを阻害するため、囲い込みに用いられる[3]

関連項目編集

参考文献編集

  1. ^ 小田切宏之 『企業経済学』(第2版)東洋経済新報社、2010年、132頁。ISBN 978-4-492-81301-0 
  2. ^ 中小企業のための実践マーケティング 第5回 競合から顧客を守る 〜スイッチングコスト〜”. 三菱UFJリサーチ&コンサルティング (2013年10月1日). 2016年1月11日閲覧。
  3. ^ 安田洋祐「電子マネーとポイントカードのスイッチングコスト分析」『オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学』第55巻第1号、日本オペレーションズ・リサーチ学会、2010年1月1日、NAID 110007504187