古市 昌一(ふるいち まさかず、1958年10月11日 - )は、日本コンピュータ技術者、情報工学者。

来歴

編集

兵庫県神戸市に生まれる[要出典]

愛知県立岡崎高等学校を経て、[要出典]広島大学総合科学部総合科学科に進学し、1982年に卒業した[1]。卒業後、三菱電機情報電子研究所に入社する[1]

入社後は、新世代コンピュータ技術研究開発機構において並列推論計算機、情報技術総合研究所において大規模交通シミュレーションシステムやウォーゲームシステム等の研究開発に従事した[1]。2002年からは鎌倉製作所においてIEEE1516HLAの標準化活動,モデリング&シミュレーションの事業化及び三菱電機米国研究所 (MERL)と共同でのDiamondTouchの開発に携わった[1]

この間、1992年 - 1994年にイリノイ大学アーバナシャンペン校大学院コンピュータサイエンスに留学して修士号(Master of Science in Computer Science)を、また2001年 - 2004年に慶應義塾大学大学院博士後期課程に在籍して2004年に博士(工学)を、それぞれ取得した[1]

2008年8月をもって三菱電機を退職し、同年9月より日本大学生産工学部数理情報工学科教授に就任した[1]。2015年まで同学部自動車工学リサーチセンター(NU-CAR)副センター長、2013年から2024年3月まで同学部研究・技術交流センター長を務めた後、2024年4月から特任教授となる[1]

学外では日本デジタルゲーム学会、情報処理学会、日本シミュレーション学会に所属[1]。また、2020年からイリノイ大学日本同窓会会長も務めている[1]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i 古市 昌一 (Masakazu Furuichi)”. researchmap. 2024年6月15日閲覧。

参考文献

編集