合略仮名

仮名の合字のこと

合略仮名(ごうりゃくがな)は、仮名合字である。

概要

編集

「ヿ(コト)」「 (シテ)」などは合字ではないが、合略仮名とともに紹介されることがある。

明治33年の「仮名は1音につき1文字とする」という明治政府政令[1]により、公では使われなくなった[2]

電子機器上での扱い

編集

2000年まで、コンピュータ上では外字の利用などでしか合略仮名を扱えなかった。

2000年JIS X 0213が定められた。これによって「ヿ(コト)」と「ゟ(より)」が使えるようになった。

2002年Unicode 3.2に「ヿ(コト)」と「ゟ(より)」が採用された。

2009年、Unicode 5.2に「 (トモ)」が採用されて、使えるようになった。しかし、CJK統合漢字拡張Cとして登録されてしまった。

2017年、Unicode 10.0に「  (シテ)」「 (なり)」「 (ナリ)」が採用されて、使えるようになった。しかし、CJK統合漢字拡張Fとして登録されてしまった。

表示可能なフォント

編集

2023年7月現在、合略仮名が表示可能なフォントには以下のようなものがある。

一覧

編集

平仮名

編集

以下は、合字である。

読み 画像 文字 Unicode 字源
かしこ   - - 𛀚しこ
こと   - - こと[3][4][5]
ごと   - - ごと[3][4]
さま   - - 𛃅[6][7]
  - -
まゐらせさうらふ   - - 𛂽(奉の草体)と候[6][7]

まいらせ候[8]

  - -
より   U+309F より[6][7][4]

以下は、合字ではない。

読み 画像 文字 Unicode 字源
なり   𬼂 U+2CF02 [6][4][9][10]
さうらふ   - - [6][7]
とも   - - [11]
ども   - - 共゙[12]

片仮名

編集

以下は、合字である。

読み 画像 文字 Unicode 字源
トイフ   - - ト云[5][6][13][14][15]
トキ   - - トキ[3][4][5][6][13][14][15]
トテ   - - トテ[6]
トモ   𪜈 U+2A708 トモ[3][4][5][6][13][14]
ドモ   𪜈゙ U+2A708&U+3099 ドモ
ヨリ   - - ヨリ[13][14][15]

以下は、合字ではない。

読み 画像 文字 Unicode 字源
イフ   - - [16]
コト   U+30FF [5][6][13][14]
シテ   𬼀 U+2CF00 シテ[6][7]、為[13][14]
トキ   - - [13][14][15]
トキ - - [13][14][15]
ナリ   𬻿 U+2CEFF [13][14][15]

類似の文字

編集
  • 「ます」と読む文字」は、計量に使用する記号化したものであり、合略仮名ではない。
  • 漢字の一部を仮名に置き換えた字(略字)があるが、これらも合略仮名ではない。
    • 例:「機」 、「議」 、「摩」または「魔」  →「略字」を参照。
  • インターネットスラングで、既存の文字のが他の文字として解読できる場合、当該文字1字を他の文字2字の代わりとして用いる場合がある。
    • 例:「托い」(キモい)「モルール」(モノレール)など。

脚注

編集
  1. ^   文部省小学校令施行規則第十六条』1900年。ウィキソースより閲覧。 
  2. ^ 文部省調査局 (1957年). “国語改善に関する略年表” (pdf). 文科省. 国語シリーズ 33 国語問題問答 第五集. 文部省. p. 66. 2020年9月25日閲覧。
  3. ^ a b c d 普通日本文典 落合直文ほか 1893年
  4. ^ a b c d e f 和漢の文典: 雅俗対照
  5. ^ a b c d e 国語学文典 : 普通教育 訂2版”. dl.ndl.go.jp. p. 6. 2025年2月22日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 日本大文典. 第1編 P.42-45 落合直文 1894年
  7. ^ a b c d e ことばの泉: 日本大辞典 (21版) P.3 落合直文 1904年
  8. ^ まいらせ候”. 漢字字躰帳. 2025年2月22日閲覧。
  9. ^ 児玉幸多『くずし字解読辞典〔普及版〕』東京堂出版 1993年 ほか
  10. ^ 田島毓堂「法華経為字和訓考—資料編(三)—」名古屋大学文学部研究論集 1990年
  11. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2025年2月28日閲覧。
  12. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2025年2月28日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h i 國語學大系 第七巻 文字(一) P.302-303 福井久蔵 1939年
  14. ^ a b c d e f g h i 仮字本末 伴信友 1850年
  15. ^ a b c d e f 操觚便覧藤井乙男編 1899年
  16. ^ 習字大全 上”. dl.ndl.go.jp. 2025年2月22日閲覧。

参考文献

編集
  • 蛇蔵海野凪子日本人の知らない日本語 なるほど〜×爆笑!の日本語"再発見"コミックエッセイ』メディアファクトリー、2009年2月18日。ISBN 978-4-8401-2673-1  - 「まいらせそうろう」について言及。
  • 益田多米彦 編『日本文典初歩』益田多米彦、1902年6月30日https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40078885  - 合略仮名ついての説明。

関連項目

編集

外部リンク

編集