吉田 漱(よしだ すすぐ、1922年3月11日 - 2001年8月21日)は、日本歌人浮世絵研究家。筆名・利根光一。

来歴 編集

東京美術学校卒業。1947年アララギ」に入会し、のち「未来」創刊に参加。土屋文明に師事、近藤芳美に兄事した。岡山大学教授を務め、同大学大学院の講師を務めたのち、多摩美術大学講師、女子美術大学講師などを務め、1985年定年退官。美術史、特に近世近代の浮世絵版画に関する研究書で知られており、小林清親に関する著書群のほか歌集歌書を著している。また、日本古建築にみられる水煙の研究に於いて名高い。1995年『バスティーユの石』で第31回短歌研究賞受賞。1998年『『白き山』全注釈』で第9回斎藤茂吉短歌文学賞受賞。

著書 編集

共編著編集

脚注編集


参考文献 編集

  • 『文藝年鑑1998』
  • 「小林清親」著者紹介