向井元升
向井 元升(むかい げんしょう、慶長14年2月2日(1609年3月7日) - 延宝5年11月1日(1677年11月25日))は江戸時代の本草学者、医師である。著書に『庖厨備用倭名本草』などがある。
肥前国神埼郡酒村(現 佐賀県神埼市)に生まれた。もとの名は元松、晩年元升に改める。5歳で父、兼義とともに長崎に出て、医学を独学し、22歳で医師となる。慶安4年(1651年)、ポルトガルの棄教した宣教師クリストファン・フェレイラの訳稿を元に天文書『乾坤弁説』を著し、承応3年(1654年)幕命により、蘭館医ヨアン(Hans Joan)から通詞とともに聞き取り編集した、『紅毛流外科秘要』5巻をまとめた。万治元年(1658年)家族と京都に出て医師を開業した。寛文11年(1671年)加賀藩主前田綱紀の依頼により『庖厨備用倭名本草』を著した。『庖厨備用倭名本草』は、中国・元の李東垣の『東垣食物本草』などから食品460種を撰び、倭名、形状、食性能毒等を加えたものである。