向井山雄
向井 山雄(むかい やまお、1890年(明治23年)5月19日 - 1961年(昭和36年)2月24日)は、アイヌ民族出身で正式の聖公会の司祭になった人物である。バチェラー八重子の弟である[1][2]。長く聖職者として奉仕するとともに、アイヌの地位と教育の向上に尽力し、北海道アイヌ協会初代理事長を務めた。伊達町(現・伊達市)会議員も務め、地域の発展に大きく貢献した[2]。
人物・経歴
編集1890年(明治23年)に北海道の有珠(現・伊達市)に生まれた[1][2]。姉のバチェラー八重子の養父となる英国聖公会宣教協会(CMS)の宣教師ジョン・バチェラーから感化を受けてキリスト教に入信する[2]。
1905年(明治38年)函館区谷地頭のアイヌ小学校から創成高等小学校に編入して2年間で修了し、1906年(明治39年)4月には東京へ出て、築地の旧制立教中学校に入学する[1][3]。アイヌの学生を受け入れたのは、東京の中学校では立教が嚆矢であった[3]。
次いで立教大学文科へ進学し[3]、宗教学科を卒業する[1]。ジョン・バチェラーは姉の八重子を支援し進学させたのち、養女に迎えたが、バチェラーは弟の山雄の才能も見込んで支援し、大学卒業までの学資をした[4]。また、向井は大阪三一神学校で学び、1918年(大正7年)に聖公会神学院を卒業する[2]。
その後、聖職者として北海道の各地で伝道、牧会をした。1926年(大正15年/昭和元年)にアイヌ出身者として初めて聖公会の司祭として按手礼を受け、1927年(昭和2年)に有珠聖公会の牧師となった[2]。向井は同族(ウタリ)の問題に取り組み、伝道活動や雑誌「蝦夷の光」の発行などを行いアイヌの地位と教育の向上に尽力する[2]。
また、向井は伊達町会議員を4期務めたが、有珠に消防分署を設置するなど地域の発展にも大きく貢献した[2]。
戦後もアイヌ民族の向上を図るために、1946年(昭和21年)に北海道アイヌ協会が再建された時に、初代理事長に就任した[1]。1958年(昭和33年)に聖公会での活動を引退し、1961年(昭和36年)に有珠で死去した[2]。
参考文献
編集関連項目
編集脚注
編集- ^ a b c d e 新札幌市史デジタルアーカイブ 『札幌でのアイヌ民族の足跡』 第七編 近代都市札幌の形成,第六章 社会問題の諸相,第六節 札幌とアイヌ問題,札幌市中央図書館
- ^ a b c d e f g h i 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」 『向井山雄』 ‐ コトバンク
- ^ a b c 横島公司「有賀千代吉とバチェラー八重子 : 立教小学校所蔵のアイヌ民具資料からみえるもの」『立教学院史研究』第13巻、立教学院史資料センター、2016年、64-77頁。
- ^ 『アイヌ民族保護を訴え続けたジョン・バチェラーの生涯と業績-生活改善・学校・病院の設立に努力、アイヌの父として敬愛されたイギリス人宣教師-』 北海道開拓の基礎を築いた指導者たち -19-,北海道マサチューセッツ協会(HOMAS),No64,2011年12月10日