喜田華堂

1802-1879, 江戸時代後期~明治時代初期の日本画家。

喜田 華堂(きだ かどう、1802年享和2年) - 1879年明治12年)2月7日)は、江戸時代後期から明治時代初期の日本画家。名古屋における岸派の祖。名を景静。字は伯寿。号に竹石居、半舟翁など。美濃国不破郡今須(現在の岐阜県関ケ原町)出身。

略歴 編集

若くして両親を亡くして上洛、岸駒岸岱に師事し日本画を学ぶ。嘉永元年(1848年)頃、広井水車町(名古屋市)で開業し評判となり、尾張藩に招かれて藩御用絵師となった。

代表作 編集

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
妙應大姉縁起図絵 絹本著色 双幅 157.0x86.0(各) 妙應寺[1] 1864年(文久4年3月)
富貴祝寿之図 1幅 149.5x71.3 一宮市博物館[2] 1877年(明治10年) 一宮市博物館は華堂の作品を本作を含めて12点所蔵している。

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ 『幽霊画と冥界』 平凡社〈別冊太陽 日本のこころ264〉2018年8月24日、pp.102-103、ISBN 978-4-582-92264-6
  2. ^ 一宮市博物館データ検索システム|木田華堂「冨貴祝寿之図」

外部リンク 編集