国鉄セキ600形貨車(こくてつセキ600がたかしゃ)は、かつて、鉄道省(後に日本国有鉄道)に在籍した30 t 積の石炭車である。

国鉄セキ600形貨車
基本情報
車種 石炭車
運用者 鉄道省
日本国有鉄道
所有者 鉄道省、日本国有鉄道
旧形式名 オテセ10500形
改造年 1928年(昭和3年)*
改造数 300両
消滅 1966年(昭和41年)
主要諸元
車体色
専用種別 石炭
軌間 1,067 mm
全長 8,710 mm
全幅 2,740 mm
全高 3,335 mm
ホッパ材質 普通鋼一般構造用圧延鋼材
荷重 30 t
実容積 36.7 m3
自重 15.2 t - 15.8 t
換算両数 積車 4.5
換算両数 空車 1.6
台車 TR18
最高速度 65 km/h
備考 *車両称号規程改正年
テンプレートを表示

概要 編集

1924年(大正13年)から1926年(大正15年)にかけて、汽車製造川崎車輛日本車輌製造藤永田造船所にてオテセ10500形300両(オテセ10500 - オテセ10799)が製作された。

本形式の前級であるオテセ9500形は24 t 積として落成したが、1918年(大正7年)から1922年(大正11年)にかけて増トン工事(25%増)を行い30t 積となった(形式名はオテセ11000形に変更)。本形式は最初から30 t 積として落成した初めての形式である。その後、日本のボギー式石炭車は30 t 積が標準となる。

オテセ10500形は、1928年(昭和3年)の車両称号規程改正セキ600形(セキ600 - セキ899)となった。大半の車は北海道内で運用されたがごく少数の車が岡山鉄道管理局へ移動した。

1958年(昭和33年)から1961年(昭和36年)にかけて苗穂工場にて250両がホキ1400形(ホキ1400 - ホキ1649)へ改造された。

全長は8,710mm、全幅は2,740mm、全高は3,335mm、自重は15.2 - 15.8t、換算両数は積車4.5、空車1.6であった。1966年(昭和41年)に形式消滅した。

譲渡 編集

1967年(昭和42年)に10両(セキ646、セキ653、セキ662、セキ667、セキ640、セキ759、セキ763、セキ794、セキ865、セキ891)が廃車後(国鉄より除籍後)雄別炭礦鉄道に譲渡され、セキ60 - セキ69となった。

参考文献 編集

  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)
  • 吉岡心平『RM LIBRARY 151 無蓋ホッパ車のすべて(上)』(ネコ・パブリッシング、2012年)ISBN 978-4-7770-5322-3

関連項目 編集