国鉄タ4100形貨車(こくてつタ4100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車タンク車)である。

国鉄タ4100形貨車
基本情報
車種 タンク車
運用者 日本国有鉄道
所有者 呉羽化学工業北海道曹達
種車 タ2300形
改造年 1961年昭和36年)
改造数 3両
消滅 1971年(昭和46年)
常備駅 勿来駅幌別駅
主要諸元
車体色
専用種別 サラシ液
化成品分類番号 制定以前に形式消滅
軌間 1,067 mm
全長 6,300 mm
タンク材質 普通鋼一般構造用圧延鋼材
荷重 10 t
実容積 8.9 m3
自重 9.2 t
換算両数 積車 2.0
換算両数 空車 1.0
走り装置 一段リンク式
車輪径 860 mm
軸距 3,000 mm
最高速度 65 km/h
テンプレートを表示

本形式と同一の専用種別であるタラ600形についても本項目で解説する。

タ4100形 編集

1961年昭和36年)7月3日にタ2300形より3両(タ2308,タ2309,タ2303→タ4100 - タ4102)の専用種別変更(濃硫酸→サラシ液)が行われ、形式名は新形式であるタ4100形に変更された。

本形式の他にサラシ液を専用種別とする形式には、タラ600形(2両、後述)、タラ700形(2両)、タサ4900形(1両)、タキ4900形(1両)、タキ4950形(4両)、タキ8050形(1両)、タキ16100形(4両)、タキ18500形(6両)の8形式があった。

所有者は、呉羽化学工業(2両)、北海道曹達(1両)であり、常備駅は常磐線勿来駅室蘭本線幌別駅であった。

荷役方式はタンクドームにある液入管からの上入れ、加圧空気使用による液出管からの上出し式である。

車体色は黒色。寸法関係は種車により違いがあるが一例として全長は6,300 mm、軸距は3,000 mm、実容積は8.9 m3、自重は9.2 t、換算両数は積車2.0、空車1.0、走り装置は一段リンク式であった。

1971年(昭和46年)9月14に最後まで在籍した1両(タ4102)が廃車となり同時に形式消滅となった。

タラ600形 編集

国鉄タラ600形貨車
基本情報
車種 タンク車
運用者 日本国有鉄道
所有者 呉羽化学工業
種車 タサ1300形
改造年 1961年(昭和36年)
改造数 2両
消滅 1968年(昭和43年)
常備駅 勿来駅
主要諸元
車体色
専用種別 サラシ液
化成品分類番号 制定以前に形式消滅
軌間 1,067 mm
全長 9,100 mm
タンク材質 普通鋼(一般構造用圧延鋼材)
荷重 18 t
実容積 16.0 m3
換算両数 積車 3.0
換算両数 空車 1.4
走り装置 一段リンク式
車輪径 860 mm
軸距 2,650 mm + 2,650 mm
最高速度 65 km/h
テンプレートを表示

1961年(昭和36年)7月3日にタサ1300形より2両(タサ1300,タサ1301→タラ600,タラ601)の専用種別変更(カセイソーダ液→サラシ液)が協三工業にて行われ、形式名は新形式であるタラ600形に変更された。種車は1937年(昭和12年)1月11日に汽車製造にて製造されたタキ2500形 (2代)(25 t積み濃硫酸専用車両)であり、その後1942年(昭和17年)3月11日及び同年5月28日にタサ1300形(20 t積みカセイソーダ液専用車両)に改造された。合計2回の改造を受けその都度積載荷重は減トン(25 t→20 t→18 t)された。

所有者は、呉羽化学工業であり、常備駅は常磐線の勿来駅であった。

塗色は黒色、全長は9,100 mm、実容積は16.0 m3、換算両数は積車3.0、空車1.4、であり、走り装置は一段リンク式の三軸車である。

1968年(昭和43年)9月30日に2両そろって廃車となり形式消滅した。

参考文献 編集

  • 吉岡心平 『3軸貨車の誕生と終焉(戦後編)』RMライブラリー9 2000年、ネコ・パブリッシングISBN 4-87366-198-6
  • 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目 編集