城官寺

東京都北区にある寺院

城官寺(じょうかんじ)は、東京都北区上中里1丁目にある真言宗豊山派の寺院。

城官寺
所在地

東京都北区上中里1-42-8

35°44'41.7"N 139°44'48.1"E
位置 北緯35度44分41.7秒 東経139度44分48.1秒 / 北緯35.744917度 東経139.746694度 / 35.744917; 139.746694座標: 北緯35度44分41.7秒 東経139度44分48.1秒 / 北緯35.744917度 東経139.746694度 / 35.744917; 139.746694
山号 平塚山[1](ひらつかさん)
院号 安楽院[1]
宗旨 真言宗
宗派 豊山派
本尊 阿弥陀如来[2]
中興年 寛永11年(1634年
中興 山川貞久
正式名 平塚山安楽院城官寺
札所等 豊島八十八ヶ所霊場47番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場6番札所
文化財 多紀桂山一族の墓(東京都指定文化財)
公式サイト 城官寺公式ホームページ
法人番号 6011505000180 ウィキデータを編集
城官寺の位置(東京都区部内)
城官寺
テンプレートを表示

歴史 編集

当寺院は昔筑紫(現在の福岡県)の安楽寺僧侶が諸国巡礼の折、当寺に宿泊したことに始まる。その際に阿弥陀如来像を置き安楽院と称した寺院を創建した。当初はその関係から浄土宗の寺であった。[3]

その後、江戸時代になり、山川貞久(城官)という江戸幕府に仕えていた鍼灸師がいた。[3]ある時、三代将軍徳川家光が病で倒れた時、山川貞久は、豊島郡の平塚明神(現在城官寺に隣接してある平塚神社)に治癒を日夜祈っていた。家光の病気は治癒し、山川貞久は私財を投じて平塚明神を再建、さらに寛永11年(1634年)には平塚神社の別当して、当寺院を再興し真言宗の寺院とした。[3]

寛永17年(1640年)徳川家光が鷹狩りの際、当地を訪問。その際に平塚神社を見て、その豪華さに当神社は誰が造営したのかと村長に尋ねたところ、家光が病床の際に山川貞久が平塚神社に日々祈願し、治癒した事に感謝してここまでにしたと言ったと言われている。[2]

それを聞いた家光は感激し山川貞久を呼び出して、平塚神社と当寺院の社領として50石、さらに山川貞久に知行地として200石を与え、寺号を平塚山城官寺安楽院とするように命じたとされている。[2]

それ以来、格式ある寺院として知られるようになった。明治時代になり、神仏分離令により平塚神社と切り離され、現在に至っている。

当寺院には、江戸幕府に奥医師として仕えていた多紀桂山一族の墓(東京都指定文化財(史跡)、1936年指定[4])及び山川貞久一族の墓がある。(北区有形文化財[3]

主な施設 編集

  • 本堂
  • 城官寺会館(各宗派の葬儀・法要が可能)
  • 山門の額(城官寺300年を記念して当時の内閣総理大臣田中角栄による書[3]
  • 多紀桂山一族の墓
  • 山川貞久一族の墓

アクセス 編集

脚注 編集

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 上中里村.
  2. ^ a b c 北区教育委員会 (1988)13-14pp.
  3. ^ a b c d e 城官寺|東京都北区 真言宗豊山派”. jokanji.jp. 2023年11月24日閲覧。
  4. ^ 北区飛鳥山博物館.

参考文献 編集

  • 北区教育委員会編『北区文化財案内 』1988年
  • 「上中里村 平塚明神社別當城官寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ17豊島郡ノ9、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/102 
  • 多紀桂山一族墓”. 北区飛鳥山博物館 (2015年4月23日). 2020年11月12日閲覧。

関連項目 編集

公式サイト 編集