大中臣兼興
大中臣 兼興(おおなかとみ の かねき)は、平安時代中期の貴族。伊勢神宮祭主。伊勢介・大中臣時用の孫で、春日神主・大中臣理平の長男。官位は従四位下・斎宮頭。
時代 | 平安時代中期 |
---|---|
生誕 | 天禄3年(972年) |
死没 | 永承2年9月9日(1047年9月30日) |
官位 | 従四位下・斎宮頭 |
主君 | 三条天皇→後一条天皇→後朱雀天皇 |
氏族 | 大中臣氏 |
父母 | 父:大中臣理平 |
子 | 兼任、兼国 |
経歴
編集三条朝の長和3年(1013年)斎宮助に任ぜられる。叙爵後、後一条朝の寛仁2年(1018年)に神祇権少副に任官。治安3年(1023年)従五位上に進み、長元4年(1031年)神祇大副に転じる。長元7年(1034年)には正五位下に昇叙されている。
後朱雀朝の長暦3年(1039年)6月に伊勢神宮祭主に補任されるが、8月7日に伊勢神宮の託宣および中臣氏二門の氏人の愁訴によって祭主の職を追われ、若狭守に遷任された。のち、従四位下に叙せられ、長久4年(1043年)に若狭守の任期が終わると共に斎宮頭に任ぜられている。
官歴
編集注釈のないものは「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)による。
系譜
編集「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)による。
- 父:大中臣理平
- 母:不詳
- 生母不明の子女
- 男子:大中臣兼任
- 男子:大中臣兼国
脚注
編集参考文献
編集- 宮崎康充編『国司補任 第四』続群書類従完成会、1990年