大久保公策
大久保 公策(おおくぼ こうさく、1959年11月-)は、日本の医学者。総合研究大学院大学(国立遺伝学研究所)教授。DBCLS教授。生命情報・DDBJ研究センター センター長。アナトモグラフィー開発責任者。

1982年、東京大学の工学部を卒業[1]。大阪大学の医学部に学士編入[2]。1986年、医学部を首席で卒業[1][2]、医師免許を取得[3]。1年間臨床医として現場にたつ[2]。その後大阪大学大学院へ進む。1991年、「cDNAに基づくヒトゲノムプロジェクトの提唱」というタイトルの論文で博士号取得(医学博士)[4]。以後、研究者としての道を歩む。研究分野は分子生物学。
2003年、国立遺伝学研究所の教授となってからは、世界中に分散して存在している多数の生命科学分野のデーターベースを、より統合した形で利用できるようインターフェース等を整備していく活動・研究を行っている。
略歴
編集脚注
編集関連項目
編集外部リンク
編集- サイト
- 研究室ホームページ - 国立遺伝学研究所
- 研究キャリア紹介 大久保公策
- ビデオ
- 「デジタル科学への最後のステップ」 - 「科学における情報の上手な権利化と共有化」シンポジウム(東京大学、2009年10月5日)
- 科学データは誰のものか? - 統合データベース講習会:AJACS博多(九州大学、2008年10月18日)