大坂商人(おおさかしょうにん)とは、近世大坂(大阪)で活動した商人である[1][注釈 1]

概要

編集

近江商人伊勢商人とならび日本三大商人の一つとされる。江戸時代に物流、商業の中心地であり商人の町であったこと、交通の要地に位置していたことなどがそれを可能にした。また、大坂では大坂商人以外にも近江商人や伊勢商人をはじめとした近畿地方各地の商人が存在感と影響力を発揮した。

主な大坂商人

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 「大阪」という表記は明治10年代に一般化したといわれ、近世以前は主に「大坂」と書かれていた[2]

出典

編集
  1. ^ "大坂商人". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月9日閲覧
  2. ^ 大阪市史編纂所「大坂と大阪」『大阪の歴史』第6号、56頁、1982年。doi:10.11501/7953338 
  3. ^ a b c 宮本 1977, pp. 283–306; 武光 2003, pp. 25, 90–110.
  4. ^ 宮本 1977, pp. 307–335; 武光 2003, pp. 26–27.
  5. ^ 武光 2003, pp. 26–27.
  6. ^ 宮本 1978, pp. 222–243; 武光 2003, pp. 66–73.
  7. ^ 宮本 1977, pp. 378–402; 武光 2003, pp. 78–82.
  8. ^ 宮本 1978, pp. 50–83; 武光 2003, pp. 83–90, 126–132, 175–180.
  9. ^ a b 宮本 1978, pp. 84–105; 武光 2003, pp. 59–61.
  10. ^ 宮本 1978, pp. 187–194; 武光 2003, pp. 154–167.

参考文献

編集