大崎村 (宮城県)

日本の宮城県玉造郡にあった村

大崎村(おおさきむら)は、明治29年(1896年)まで宮城県玉造郡の東南部にあった村。現在の大崎市岩出山下目・岩出山南沢・古川大崎・古川清水・古川新田・古川南沢にあたる。

おおさきむら
大崎村
廃止日 1897年4月1日
廃止理由 分割
大崎村西大崎村東大崎村
現在の自治体 大崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
玉造郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 玉造郡岩出山町一栗村温泉村
栗原郡清滝村宮沢村
志田郡志田村
加美郡広原村
大崎村役場
所在地 宮城県玉造郡大崎村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

沿革

編集
  • 明治8年(1875年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、名生村と伏見村が合併して大崎村が、三丁目村と成田村が合併して清水村が、それぞれ成立。
  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、大崎村・清水村・新田村・下野目村・南沢村の計5か村が合併して新制の大崎村が発足。
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 大崎村を廃止。旧下野目・南沢村域が西大崎村に、旧名生・伏見・三丁目・成田・新田村域が東大崎村となる。

行政

編集
  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 千葉英治 明治22年(1889年)4月27日
2 鈴木友治 明治23年(1890年)5月11日 明治29年(1896年)3月31日

参考文献

編集
  • 『玉造郡誌』(宮城県玉造郡教育会、1929)
  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)

関連項目

編集